SEARCH

「特性」の検索結果77件

    “見つける・つながる・育つ”関わり方を集めました

    それぞれのピースが、ちゃんと意味を持ってつながっていく。 「おうち英語」のその先へ。 その子の特性・興味・発達に寄り添いながら、 言葉・学び・世界とのつながりを育むサポートをご用意しています。 「おうち英語」のその先へ。 その子の特性・興味・発達に寄り添いながら、 言葉・学び・世界とのつながりを育むサポートをご用意しています。 まずは『見つける』ことからはじめたい 発達・特性・興味関心を「伸ばす」 […]

    blog

    こどもの『らしさ』によりそうヒント集 このブログでは、「発達 × 個性 × 自己表現」を軸に、 おうち英語・グローバル教育・学びの本質など、 さまざまな角度からこどもの育ちに寄り添うヒントをお届けしています。 このブログでは、 「発達 × 個性 × 自己表現」を軸に、 おうち英語・グローバル教育・学びの本質など、 さまざまな角度から、 こどもの育ちに寄り添うヒントをお届けしています。 発達と個性 […]

    はじめましての方へ

    詳しくはこちら コンテンツを見る 発達とは「できるようにする」ことではなく、「心地よさを見つける」こと。 英語は“目的”ではなく、“自分を表現するためのツール”。 一律の枠にはめず、「この子に合う」を一緒に探すスタンス。 こども自身が、自分を知って・自分の言葉で選べるように。 子育てに「正解」はなくても、 その子にとっての“ぴったり”は、きっとある。 そんなふうに考えるようになった理由があります。 […]

    こどもとの関わりに悩まれるおうちの方へ|発達・個性・育ちに寄り添うサポート

    発達特性の有無に関わらず、お子さんの「感性」や「こだわり」をヒントに、その子に合った育み方探しを一緒に。 視点をずらせば、わが子はもっと“活きる”。 発達特性の有無に関わらず、お子さんの「感性」や「こだわり」をヒントに、その子に合った育み方探しを一緒に。 「これで合ってるのかな…?」こどもとの時間って、正解が見えにくくて、どこか手探りなものですよね。 でも実はその答えって “こどもの中” […]

    発達特性・英語・自己表現を“強み”に変える|未就学〜小学生の学びサポート

    “学び” のはじまりは、興味・関心・こだわりから 得意・不得意、特性の有無に関わらず 【興味】【関心】【ちょっとしたこだわり】は、 その子だけが持つ『育ちのタネ』。 「これが好き」「もっと知りたい」 そのワクワクが『自分を知る力』になり やがて『自分軸』を作っていくものとなっていくんですよね。 ちょっとしたユニークな反応も 困ったように見えるこだわりも その奥にあるのは、そ […]

    時代とともに変わる「基礎学力」|計算や漢字だけでは測れない学びの力

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 新年度が近づくこの時期って うちの子の学習、大丈夫かな? …などと気になり始められるおうちの方も多いのかな…と思います。     特に ・学校をお休みしたりする事が多い子 ・発達特性が強めなタイプの子   をサポートされるおうちの方は 『頑張らせる』という角度ではなく、我が子 […]

    幼児教室・塾・公文はどっちがいい?こどもの発達と個性を活かす学びの選び方

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 SNSやネットを開くと、「幼児教室はやっぱり必要?」「塾や公文のような反復学習なら学力が伸びる?」と考えてしまう場面って多くあると思います。 「◯◯をすると良い!」「◯◯はやめた方がいい!」などといった情報が溢れていると 結局、何をどう選べばいいんだろう? と迷われてしまったりしますよね。 特に 「考える […]

    『学校が合わない』と感じた娘の6年間|発達特性と学びの選択

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 早いもので、我が家の娘もこの3月で小学校を卒業! 振り返ると、彼女の小学校生活は「よくある普通の6年間」とは少し違ったかもしれません^^ (何をもって『普通』というのか…は、置いておいて) どんな6年間か…をざっくりと振り返ると ・学び方や興味の向き方に特徴があった6年間 ・宿題やドリルを終わらせる事より […]

    DAA Puzzle コンテンツ紹介ページ

    講座の詳細を見てみる コンテンツを見てみる DAAでは、こどもたちの 「発達」「個性」「思考力」 を大切にしながら、グローバルな視点を持つための活動 を行っています。 こどもが自分で考え、意見を持ち、表現する場づくり 海外の視点も取り入れた学びの実践 同じ価値観を持つ仲間とつながるコミュニティ おしゃべりFriday 「問いを投げかける力」 が育める! こどもの発達や特性に合わせた「関わり方の引き […]

    おうち英語 × 自分ストーリー|好きなことを深める学びが選択肢を広げる理由

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育てをサポートする、コーチコンサルタントの林智代乃です。 前回の記事では、その前の記事 「高学年以降のおうち英語のポイント」をきっかけに、進学の場面で評価される「ストーリー」について書きました。 今回はその続編として、 ・具体的なストーリー作りの方法 ・親ができるサポート ・メンターやサードプレイスの活用 といったテーマを深掘りしていってみようと思 […]

    おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

    言葉で、思考をほぐす金曜日。

     

    月に2回、

    第3金曜は【日本語】、

    第4金曜は【英語】で行う
    テーマ型ディスカッションの場です。

     

    「自分の思いをどう伝える?」
    「相手の考えをどう受け取る?」

     

    そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

     

    ポイントは、「正解」を言うことではなく、
    “自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

     

    話すのが得意じゃなくても大丈夫。
    聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

     

    こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

    Jigsy Club(クラブ活動)

    Jigsy Clubは、

    こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
    仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

     

    Minecraftや歴史、STEAMや投資など
    それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
    自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
    誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

     

    「自分って、こんなことが好きなんだ!」
    「言葉にすると、もっと面白くなる!」

    そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

    Open Space (サークル活動)

    メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
    ゆるくて、でもちょっと本気な“サークル活動”の場です🏕️

     

    たとえば…

     

    ・英語をちょっと使ってみる【英語部】

    ・1日を心地よく始める【朝活サークル】

     

    などなど…

     

    毎週やるわけでも、義務でもなく、
    「やってみたいと思ったときに、やってみる」そんな場。

     

    メンバーが自ら提案したり、
    「一緒にやろう〜!」と声をかけ合える空気感が魅力です✨

    好き・興味・探究心がふわっと芽を出せる場所。


    Open Spaceは、“正解のないあそび場”です🌿

    Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

    月に2回、おうちの方同士が集まって話す「Jigsy café」。

     

    こどものこと、自分のこと、家庭のこと。

     

    ふだんモヤっとしていたことが、誰かの一言でほどけていく


    そんな瞬間に立ち会える場です。

     

    テーマは毎回ちがうけれど、
    “答えを出す”ことが目的じゃなく、
    “視点をもらう”場。

     

     

    たとえば、こんなテーマでおしゃべりしてきました👇

     

    ・「進路って、そもそもなんだろう?」

    ・「わが子の“特性”をどう言語化する?」
    ・「子育てとお金の話、どこまで話す?」

     

    雑談なのに、深い。
    そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

    問いを深める、月1回の学びの時間

    月1Lab. (セミナー)

    おうちの方に向けた月1回のセミナー。

     

    毎月、『今だからこそお伝えたいしたいテーマ』を

    ピックアップさせていただいたり

    いただいたリクエストテーマを元に
    発達・思考・海外教育・受験…など、

    視点が広がるお話をお届けします。

     

    ✔ 専門性と実体験に基づいた内容
    ✔ 難しい話でも、「我が子にどう活かすか」が見える構成
    ✔ 資料とアーカイブ付きで、後から何度でも振り返れる

     

    そんな形でお届けしております。