『私の考え方が変わった事が こどもの変化に顕著に現れているように感じます。』
- 2019.05.23
- Blog └CTP英語絵本セット └何気ない日常 おうちの方の声 こどもの発達・特性 コーチング型コンサル バイリンガル子育て (知育・学習面からのアプローチ) 動画セミナー 英語の取り組み how to

我が子への関わりとして、
・日本語での関わりも大事!
・英語での関わりもしたい!
・知力/学力に繋がる関わりも大切にしたい!
・これから当たり前のように必要とされる「非認知能力」も伸ばしていきたい!
・英語での関わりもしたい!
・知力/学力に繋がる関わりも大切にしたい!
・これから当たり前のように必要とされる「非認知能力」も伸ばしていきたい!
と、「気になる事」「心掛けて関わりたい事」がいっぱいなおうちの方は多いと思います。

だからこそ、「引っ張る事なく、子どもの興味関心を優先しながら過ごしていきたい」と感じらるお家の方も多いと思います。
そうなると、
・どのように各々を伸ばす機会を与えていったら良いのか
・どうバランスをとったら良いのか
・どうバランスをとったら良いのか
がお家の方の中で大きな課題となっていき、そこが壁となり立ち止まられたり悩まれたりするんですよね。

伸ばしたい力の各々の根っこの部分に着目してみるようにすると全てはリンクしているので、自ずと各々を伸ばす関わりにもなる
のです^^
(掲載の許可を頂いております。)
先日、セミナー動画・CTP絵本セットの購入をお願い致しました●●と申します!
先程、絵本セットが届きました。
いつも とても早い対応をして下さるので感激です✨
半年程前にInstagram経由で先生のことを知り、すぐにかけ流しや英語絵本を始め 息子が3歳なった今 少しずつアウトプットが出始めたところです!
セミナーも おかげさまで繰り返し観て、メモし、実行する事で子どもとの関わりがそれまでとは大きく変わりました。
何より、日中ずっと一緒に居る私の考え方が変わった事が こどもの変化に顕著に現れているように感じます。
早速、ガイドと併せてかけ流しから始めてみます✨
いつかまた東京でランチ会のご予定が出来ました際には勇気をだして是非 参加させて頂きたいと思います!!
先程、絵本セットが届きました。
いつも とても早い対応をして下さるので感激です✨
半年程前にInstagram経由で先生のことを知り、すぐにかけ流しや英語絵本を始め 息子が3歳なった今 少しずつアウトプットが出始めたところです!
セミナーも おかげさまで繰り返し観て、メモし、実行する事で子どもとの関わりがそれまでとは大きく変わりました。
何より、日中ずっと一緒に居る私の考え方が変わった事が こどもの変化に顕著に現れているように感じます。
早速、ガイドと併せてかけ流しから始めてみます✨
いつかまた東京でランチ会のご予定が出来ました際には勇気をだして是非 参加させて頂きたいと思います!!

・お子さんとの関わりがそれまでとは大きく変わったのも
・ママの考え方が変わったのも
・それによりお子さんに変化が顕著に現れているのも
・ママの考え方が変わったのも
・それによりお子さんに変化が顕著に現れているのも
『根っこの部分で必要とされる力』についておうちの人が理解されたから。
そして
根っこの部分で必要とされる力が分かり、それが他にも伸ばしていきたいと思う力とどれも繋がっているという事を実感されたから
なんですよね^^
そんなママさんは、
やはり 発達や成長の特徴を知るって大切ですね。
だから智代乃先生の話は、もう迷いなく実行です😄
今までネットであれこれ検索してはそれぞれが言っている事バラバラで迷ったり、軸が決まらずに ずっと何かを模索する事に時間を費やしてしまっていたので、今の自信を持って出来るこの取り組みは 親子ともとても良いことずくめです。
だから智代乃先生の話は、もう迷いなく実行です😄
今までネットであれこれ検索してはそれぞれが言っている事バラバラで迷ったり、軸が決まらずに ずっと何かを模索する事に時間を費やしてしまっていたので、今の自信を持って出来るこの取り組みは 親子ともとても良いことずくめです。
ともお伝えくださっています^^
お届けする側としても、こういったご感想を頂けるのはとってもとっても嬉しいです(涙)
「バイリンガル子育て」を難しく捉えられる事なく少しこちらの『視点を変えてみる』と、難しいどころか楽しいものへと変わっていきますよ^^
是非、色々と参考にしてみて下さいね!





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
子どもを「褒める」時は、「過去の我が子」を基準に。 2019.05.22
-
次の記事
毎日新聞社さん本社で行われる「いのち」をテーマにした実話に基づく朗読会 2019.05.28
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。