小学生からバイリンガル子育てを始めるならイムランさんのこの教材をオススメします
- 2019.06.01
- Blog └英語教材 オススメ教材 英語の取り組み how to

お仕事でよくご一緒させて頂いております、イムランさん^^
こちらの講師養成講座でも『ビジネスコース』を担当してくださいます。

実は私、基本的に「子ども用英語学習者向け教材」は手に取らないのです。
というのも、
子ども英語学習者向けのものは、『覚える』という意味では良いけれど、各々で求められているものにズレがある
から。
この部分については長くなるので割愛させて頂きますが、子ども英語学習者向けの教材は『試験対策』という面では使えるでしょうが、やはりちょっと違うんですよね。

そう感じたのは、イムランさんと繋がっているからとかでは全くなく(笑)

では、何故「良い」と感じたかですが、
小学生からバイリンガルこそだてを始められる場合には必要は要素がしっかり詰まっている
からです^^
小学生になる頃から、段々と『理解しながら進みたい』と思う脳が目立って働きやすくなってきます。

なので、小学生以降のスタートには『ある程度は日本語が必要』だったりしてくる訳です。
この『ある程度』のバランスがよい感じに構成されていたのが、この教材でした。

・全ページに対応した連動動画(QRコードからの読み取り)とCDがあり
・収録されている単語が他の英語教材と違って面白い
(もちろん、ちゃんと意味があってです^^)
・収録されている単語が他の英語教材と違って面白い
(もちろん、ちゃんと意味があってです^^)
ものばかりでした。
この教材は特に男の子は楽しめるんじゃないかなぁ…と感じています。
いや、男の子も笑いながら(ふざけながら)楽しめる教材ってこれくらいなんじゃないかな?…とまで思ったりです(笑)

・イムランさんの投げ掛けに「つい」答えてしまっていたり
・イムランさんが指示した通りに「つい」真似てしまっていたり
・イムランさんのちょっとした雑談に「つい」吹いてしまっていたり
・イムランさんが指示した通りに「つい」真似てしまっていたり
・イムランさんのちょっとした雑談に「つい」吹いてしまっていたり
していました(笑)

一緒に会話しながらやっているみたいで面白い!
という言葉!
うん、大人の私が見ても面白かったです(笑)
そして、なんと!!!!
ワードサーチ
がとっても盛りだくさんでした!

…という事で、回し者でもなんでもなく、素直に『小学生から英語を始められるご家庭に、お子さんにオススメの教材』でした!





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
ごみゼロの日に併せて読んだ、環境に関しての英語絵本。 2019.05.31
-
次の記事
カナダ・バンクーバーへの親子留学の決め手となったもの 2019.06.02
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。