先日、大型バスに乗って遠くの体験施設へ行くという体験教室に娘が参加してきました。

幼稚園年長さんの時にダンス教室の合宿に2回も参加している娘ですが、今回の体験教室はとても緊張していました^^;
もちろん申し込み時はとってもワクワクしていたのですが、今回のは今までと違い
・知っているお友だちがいない中
・県外(しかも静岡まで!)に行く
・引率の方がどんな方かも知らない
・県外(しかも静岡まで!)に行く
・引率の方がどんな方かも知らない
という状況とあり、結構緊張!
当たり前と言ったら、当たり前!

体験から帰ってきて開口一番に言われたのが、
「次の体験のお申し込みをお願いします。」

さて、よく
娘さんは本当に好奇心が旺盛ですよね。
どうしたら、そんなに好奇心旺盛な子に育っていきますか?
どうしたら、そんなに好奇心旺盛な子に育っていきますか?
と言って頂く機会があります。

これは生まれ持った部分もあれば、環境的に育まれていったものでもあったりします。
というのも、我が子が好奇心から何かに挑戦するたびに、
「何でも挑戦してみようとする、その心が本当に凄いね!
挑戦する分だけ、ワクワクがいっぱいだね!」
挑戦する分だけ、ワクワクがいっぱいだね!」
などと親は都度伝えるようにしているのが大きい部分だったりするからです^^

私はなんでも挑戦するワクワクさん!
(「=挑戦する私は素敵なんだ!」的な受け取り)
(「=挑戦する私は素敵なんだ!」的な受け取り)
と思い込むようになっており、それ故に好奇心がいつもモリモリなのです^^
実際はどうであれ、『プラスの言葉』を掛けると子どもって良い意味でその気になったりし易いもの。
そこで「あれ?!自分ってもしかして凄いんだ?!」と思い始めたら、良い意味で「脳はダマされる」ので、段々その姿に近付いていくんですよね。

「英語」の場合は、「出来て凄いね!」などではなく、『楽しそうだね!』『面白いよね!』などの様子的な言葉がやはり良いですよね!
時としてポジティブな言葉を掛ける事が難しい状況もあると思います。
最初は仕方ないです。
ですが出来るところから少しずつ取り入れていかれると、そんな状況でもうまくポジティブな言葉を掛けるポイントが見つかるようになっていきますよ。
出来るところから是非挑戦していってみてください^^






※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................