視る力育てをして情報処理力up!梅雨の室内遊びにオススメアクティビティブック。

描いた絵を塗るとき、我が家の娘は立体感を持たせようと「娘なりに」色を重ねたり薄くしたり…と光が当たる部分と影の部分を意識して塗っていたりします。

下の方が暗くて上の方を明るくすればいいんだけどなぁ…
というような事があったので、
遊び感覚で塗るときのコツが分かっていくアクティビティブックを導入
しました。

こちらのアクティビティブックには、
・動物
・鳥
・旅行
・鳥
・旅行
と色々なシリーズがあるのですが、我が家はあえて『名画』にしてみました^^
作品の名前も同時に知っていけるというのもありますが、
・色々に何度も触れているうちに、「(見慣れて)知っている名画」というのが出来てきて
・知っている名画ができるとその絵に関する事が「知りたい」と思うようになってきて
・そうなると他の絵にも興味を持ち始めてきたりする
・知っている名画ができるとその絵に関する事が「知りたい」と思うようになってきて
・そうなると他の絵にも興味を持ち始めてきたりする
ので、『名画』を選んでみた感じです^^
もちろん、収録されている絵のタイトルは作者名と共にきちんと本の中で紹介されています。

『名画』にした事で得られたアウトプット!

・小さなパーツとなるスティッカーを使うという事で『手先の運動』になり
・シールの台紙から絵となる台紙に移す作業/シールを貼る該当箇所を見つける作業は
『視る力』を育て『情報処理力』をあげていってくれる作業となり
・細かい作業故に『集中力』も必要となる作業
・シールの台紙から絵となる台紙に移す作業/シールを貼る該当箇所を見つける作業は
『視る力』を育て『情報処理力』をあげていってくれる作業となり
・細かい作業故に『集中力』も必要となる作業
なので、今回の我が家のように色塗りを成長させる為でなくてもオススメです。
上記の力どれもが『英語力』にも『学習面の向上』にも繋がる力ですからね!
珍しく我が家の娘も集中して黙々と貼っていました^^

そしてこれを通して、色塗りに変化が出始めると良いなぁ…と思うばかり。
何かしら変化が出たら、お知らせ致します(笑)





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
お安く!時差ほぼなし!!で親子留学をされたい方にオススメのプログラムです。 2019.06.12
-
次の記事
大企業も解禁した副業/兼業 OKからみる、グローバル時代を意識したバイリンガル子育てで必要な事。 2019.06.14
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。