『どのように世間の情報を子供に伝えていらっしゃいますか?』

子育てをしていく上で、親子間の会話の大切さは色々なところで言われていますね。
もちろん我が家でも常に意識している部分です。

というのも、「世の中に目を向けて欲しい」という気持ちだけではなく、
世の中の状態を知り、その中で「自分はどんな立ち位置にいるのか / 自分には何ができるのか」を考える力を育てていって欲しい
と思っているからです。

そこで欠かせないものとなるのが、
ニュース
です。
さて先日、下記のようなご質問を頂きました。
我が家もテレビをほとんどつけないで生活しているのですが、そうするとどうしても世間の情報に疎くなってしまいます。
こどもたちにもニュースくらいはみてもらいたいような…とも思います。
どのように世間の情報を子供に伝えていらっしゃいますか?
こどもたちにもニュースくらいはみてもらいたいような…とも思います。
どのように世間の情報を子供に伝えていらっしゃいますか?

ですので、むやみやたらにテレビを付ける事は基本的にしていません。
そのため、
世の中のニュースなどに興味を持つように仕掛ける
事をし、ただ垂れ流しのように付けるのではなく目的を持つような形でテレビを付ける種まきをしました。

子ども向けの新聞
(我が家の場合、『読売KODOMO新聞』さん)
(我が家の場合、『読売KODOMO新聞』さん)
です。

新聞に掲載されている写真の様子と同じような事がテレビからも流れていると、「あ!これ、この前、新聞で見た!」とニュースに対しての本当に反応が良いんです。
その記事までしっかり読みきれていなくても「目にした事がある」というだけで、本当に反応が良い!
テレビなどの動画ものはどうしても(子どもの目の発達も相まって)『受け身』がちのものになり、吸収が実は悪いものだったりします。

既に情報が入っている=知っているものだから、子ども自身が「積極的に」参加するように観る
という事が起こりやすいのです。
ですので、「種まき」といった形の関わりは実はとても重要!
我が家も「あ!知ってる!!」が子どもの中で何度かあるうちに、子ども本人から「ニュースがみたい!」と言われるようになりました。
そしてニュースを見ては、自分の考えを言ってきたりしてくれています。
…とは言っても、まだまだ幼い意見ですが^^;

CNNの番組はこちらでチェックできます^^
これ、ただ無意味にニュースを付けていたら、ただ映像を見るだけで終わってしまうものだったりします。
「知っている情報」だと、より自分ごととして考え見られるようにもなりますので、「知っている」を作るようにしてみてください^^
…という事で、頂きましたご質問からちょっと逸れる形での回答となってしまいましたが、我が家はこんな感じに世の中の出来事などについて触れています。

.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
国産バイリンガルのゆりやんレトリーバーさんから改めて教えてもらった事。 2019.06.20
-
次の記事
外国人スタッフたちと行く体験学習 @埼玉川の博物館 ! 2019.06.21