毎日、毎日本当に遊びで忙しい我が家の娘。
梅雨シーズンでもちょっと雨がやめば「お友達、公園にいるかも!」と言い公園に行くほど、本当に遊び倒している毎日です。

ですが、何も考えずに遊びにだけ一生懸命になれるのも人生の中でそうないので、貴重な時間だなぁ…と感じています。
さてそんな娘、幼稚園時代からずっと練習していた
木登り
が最近、出来るようになり、また1つ自信を積み重ねています。

※ボルダリングから得られる英語力・学力を伸ばす効果については下記のブログ記事にて記載しています

それが今では、高所恐怖症の私は見ていて怖くなるほどまでに高く登っています。

木登りは、「学力」「英語力」にとっても良い影響を与える活動
の1つであったりします。

もちろんそれだけでなく、
予期しづらい状況に対して身体の位置や姿勢を素早くイメージしてコントロールする作業の連続
が『木登り』。

このワーキングメモリの領域が広い人は、『幅広く柔軟な発想で思考を繰り広げる事が可能』な人
となれるのです^^

ちなみにこのワーキングメモリを木登りは『50%』もアップさせてくれると言われている程、良い活動なのですよ^^
このワーキングメモリの領域をしっかり育ててあげることは、
・『文章の理解力』『文章を書く力』にも繋がる
・言語処理にも大いに役立つ
・言語処理にも大いに役立つ
力を育てる事をイコールとしている。
そして何よりも『バランス感覚』も必要とされるのが木登り!

バランス感覚は、インプットした情報をアウトプットする回路を育てる活動
なのです。
そう、英語からのアプローチがインプットとアウトプットの回路を育てていくのではなく、実はこの『バランス感覚』が切っても切れない程に関係しているのですよ^^
このようにメリットたっぷりな木登りなので、どんどん挑戦させていってあげたいもの!
…とは言っても、見ていても怖いんですけれどね^^;
このように、『英語力と発達の関係』や『発達を刺激する遊び』などについて、しっかり養成講座でお伝えさせて頂きます。
講師の方には資格取得後、そういった角度から英語レッスンをどんどん組み立てていって欲しいです^^