こちらのオンラインカレッジでは、毎月1回オンラインセミナーをお届けしています。
先月のテーマは
教育を科学してみよう!
といったもの。

・そもそも教育って、何なんだろう?
・教育として与えるべきは何なのだろう?
・教育として与えるべきは何なのだろう?
などあえて大きな枠組みから捉え、俯瞰した視点から今の子育てを振り返っていく事を改めてこのセミナーではしていきました。
そうする事で、『今何が大事なのか』を改めて確認ができるからですね。
その際に参考資料として使ったのが、
大学入学共通テスト(仮称)のサンプル問題
です。

この問題をみてもらう事で感じて欲しいのは、「こういったものが解けないといけないのか…」という感情よりも、
・「どんな事」そして「どんな視点を持つ事」が問われているのか
・「どんな子」を学校側は欲しいと思っているのか
・「どんな子」を学校側は欲しいと思っているのか
などの部分に着目する事です。

よく『思考力』と一言で言われてしまいますが、ただ子どもに「考えてもらう」機会を設けるだけではなく
・どんな思考力が必要なのか。
・その思考力を育むのに、本当に必要な事は何なのか
・その思考力を育むのに、本当に必要な事は何なのか
が最もたるポイント。
その答えがこのサンプル問題にはあると言っても過言ではないのです。

その部分に気付くと、
思考力を育ていく為にも、小さなうちからしっかり『基盤となるもの』を育てなくてはいけない
事に気付く事ができると思います。

仰ってた通り、娘が小学生になり学習面ばかりに気を取られていたので、とってもいいタイミングでのセミナーでした!
とのご感想を頂きました。
このご感想だけをみていると、一瞬「ん?」と思われる事でしょう。
ですが、その意味がセミナー動画をご覧頂けるときっと分かられると思います。
思考力・学力を育てていく為に、『おうちの人として与えるべき教育とは何なのか』という視点で、是非「教育を科学してみて」下さいね!
『バイリンガル子育て』のヒントがたくさん見えてくるはずです^^
※「DAAメソッドこども英語講師養成講座」では、『講師として必要な視点』の持ち方をお伝えしていくだけではなく、スペシャルゲストを招いての学びセミナーも定期的に開催していきます。
詳しくはこちらから>>>