新生活スタート時そして小学生以降は特に心掛けたい関わり

こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

年長さんの2学期くらいから、「小学生になりたくない…」なんてボヤく事が多かった我が家の娘。

ですが今では小学校に行く事が楽しみで仕方なく、「早く学校に行きたいな〜!」といつも帰宅早々言う日々です。

ちょっと様子見で途中まで送ったりお迎えにいこうものなら、怒ってしまうくらい…

1人でどんどん行きたがる程に、新しい生活を楽しんでいますが、やはり『新しい事』への疲れが大きい様子。

今はたくさんのパワーチャージ期として、ゆっくり甘々に見守っています(笑)

さて、そんな新生活においてそしてこれからの『学校』生活において心掛けているのは、

何気ない事柄1つ1つでも『認める/褒める』



という事。

『出来た事』ではなく、『何気ない部分・たいした事ないような部分』を今まで以上に意識的に「認め」「褒める」ような言葉掛けを意識しています。

というのも、「小学生になると特に…」起こりがちなのが、

自己肯定感を保つ事の難しさ



だったりします。

幼児期の子どもは発達特徴として、

自己中心性



があり、「なんでもできる!」「自分はすごい!」といった感覚を持てていられるので、自己肯定感を高く保ちやすいです。

ですが小学生になるとその発達段階を超え、

・自分の得意不得意を知り始め
・周りの子の「得意」に圧倒され
・成績がつくという環境下に入る



事により、「自分はできないな…」と感じる機会が今まで違って出てくるんですね。

そう、小学生になる頃くらい時期は、自己肯定感が下がりやすくなってしまう時期なんですよね。

もちろん、「出来ない」を知る事なども同時に大事な事ではあります。

ですが、その「出来ない」というものと上手に付き合っていく上でも「自己肯定感」というものはとても重要なポイントとなるのです。

「どうせ(自分には)出来ないから…」と思って向き合うのか、「出来ないけれど、自分なりに挑戦してみよう!」と思い向き合うのかで物事は変わってきますからね!

自己肯定感は「挑戦心」を育て、その挑戦心の根っこは「好奇心」です。

この部分をしっかり育て、伸ばすことは

・「英語は分からないからやらない!」という発想になりにくい
  「分からないからこそ、やりたい!」と思える力となる
・「もっと知らない世界を知りたい!」という好奇心に繋がる



ものになっていくので、たとえ日本語がいっぱいの環境下に身をおいたとしても、緩やかながらであってもしっかり『自分の力で英語力を伸ばしていける力』となります。

『英語力』というものは、これからの時代必要とされる「非認知能力」を伸ばし育てていった先に付けていくものです。

特に幼児期以降はこの部分の意識はとても大事。

新年度が始まりドキドキとワクワクで疲れているような時期は、色々な事柄からのプレッシャーも大きい時期。
「もう、お兄さん/お姉さん だから!」など気が張っていますしね!

いつも以上に「何気ない部分」で褒めポイントを見つけ、見守り、安心感たっぷりの元、新生活に飛び込み続けて欲しいと思っています^^

  
  

※Amazonのアソシエイトとして、Brainy Riseは適格販売により収入を得ています。

Catch the latest information!