新生活スタート時そして小学生以降は特に心掛けたい関わり

年長さんの2学期くらいから、「小学生になりたくない…」なんてボヤく事が多かった我が家の娘。
ですが今では小学校に行く事が楽しみで仕方なく、「早く学校に行きたいな〜!」といつも帰宅早々言う日々です。

1人でどんどん行きたがる程に、新しい生活を楽しんでいますが、やはり『新しい事』への疲れが大きい様子。
今はたくさんのパワーチャージ期として、ゆっくり甘々に見守っています(笑)

何気ない事柄1つ1つでも『認める/褒める』
という事。
『出来た事』ではなく、『何気ない部分・たいした事ないような部分』を今まで以上に意識的に「認め」「褒める」ような言葉掛けを意識しています。

自己肯定感を保つ事の難しさ
だったりします。
幼児期の子どもは発達特徴として、
自己中心性
があり、「なんでもできる!」「自分はすごい!」といった感覚を持てていられるので、自己肯定感を高く保ちやすいです。

・自分の得意不得意を知り始め
・周りの子の「得意」に圧倒され
・成績がつくという環境下に入る
・周りの子の「得意」に圧倒され
・成績がつくという環境下に入る
事により、「自分はできないな…」と感じる機会が今まで違って出てくるんですね。

もちろん、「出来ない」を知る事なども同時に大事な事ではあります。
ですが、その「出来ない」というものと上手に付き合っていく上でも「自己肯定感」というものはとても重要なポイントとなるのです。

自己肯定感は「挑戦心」を育て、その挑戦心の根っこは「好奇心」です。
この部分をしっかり育て、伸ばすことは
・「英語は分からないからやらない!」という発想になりにくい
「分からないからこそ、やりたい!」と思える力となる
・「もっと知らない世界を知りたい!」という好奇心に繋がる
「分からないからこそ、やりたい!」と思える力となる
・「もっと知らない世界を知りたい!」という好奇心に繋がる
ものになっていくので、たとえ日本語がいっぱいの環境下に身をおいたとしても、緩やかながらであってもしっかり『自分の力で英語力を伸ばしていける力』となります。

特に幼児期以降はこの部分の意識はとても大事。
新年度が始まりドキドキとワクワクで疲れているような時期は、色々な事柄からのプレッシャーも大きい時期。
「もう、お兄さん/お姉さん だから!」など気が張っていますしね!
いつも以上に「何気ない部分」で褒めポイントを見つけ、見守り、安心感たっぷりの元、新生活に飛び込み続けて欲しいと思っています^^

.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
グローバル時代に活きるバイリンガル子育てにオススメ! 地球の日/Earth Day(アースデー) に触れたい英語絵本と英語DVD 2019.04.15
-
次の記事
英語でマジックイベントのマジシャンが城田優さんと相模屋さんのCMで共演されています^^ 2019.04.17