『実体験として目の当たりにし、(親の言葉掛けの大切さについて)本当にその通りだなと思いました。』

先日、「出来なくなると悔しがって拗ねてしまう」という、子どもあるあるのあの時の対応法について、こちらでご紹介させて頂きました^^

さてその後、先日ご相談下さったママさんがその後の様子のメールをお送り下さいましたよ^^
どうやら、
言葉掛けを少し変えてみたら、お子さんがガラリと変わられた
との事ですよ^^

林さん
こんばんは、CTP,文字読みともにお世話になっている●●です。
先日は、不貞腐れる我が子への対応について、ブログでとっても詳しく解説して下さり、ありがとうございました。
早速、文字読みで不貞腐れている所へ試してみました!
悔しい位、目標持ってがんばってるってことだね。それだけお兄ちゃんになったんだね。すごいなぁ。と。
すると何だかにやけ顔…まんざらでもない様子で続きを読み始めました。
これまでは、1度間違いに気づくと、その後は何だか投げやりな読み方だったのですが、声掛けを変えた所、機嫌よく最後まで読んでくれました。
畳み掛けるように、
「最後までにこにこで読めて、ママ嬉しいからカレンダーにこのシール貼っちゃおう。」
と言ってこどもの好きな海の生き物シールを貼ってあげると、
「じゃあ、もう一冊読んじゃおうかなぁ。」
と言って別のsongbirdsの絵本も読んでくれました。
この反応の違いに、ただただ驚くばかり。。
日頃林さんのブログのなかでも、親の言葉掛けの大切さについて記事をよく目にしていましたが、実体験として、目の当たりにし、本当にその通りだなと思いました。
追伸
おかげさまで、上記の通りこどものやる気に火がつき、songbirdsの自力読みが順調に進んでいます。
以前のブログで続きのセットを今後販売予定と書かれていましたが、いつ位の予定でしょうか??
これからグリーンのセットに入るところなので、まだ気の早い話なのですが、文字読みセットのsongbirdsが終わったら、次はどうしようかなぁと考えています。
こんばんは、CTP,文字読みともにお世話になっている●●です。
先日は、不貞腐れる我が子への対応について、ブログでとっても詳しく解説して下さり、ありがとうございました。
早速、文字読みで不貞腐れている所へ試してみました!
悔しい位、目標持ってがんばってるってことだね。それだけお兄ちゃんになったんだね。すごいなぁ。と。
すると何だかにやけ顔…まんざらでもない様子で続きを読み始めました。
これまでは、1度間違いに気づくと、その後は何だか投げやりな読み方だったのですが、声掛けを変えた所、機嫌よく最後まで読んでくれました。
畳み掛けるように、
「最後までにこにこで読めて、ママ嬉しいからカレンダーにこのシール貼っちゃおう。」
と言ってこどもの好きな海の生き物シールを貼ってあげると、
「じゃあ、もう一冊読んじゃおうかなぁ。」
と言って別のsongbirdsの絵本も読んでくれました。
この反応の違いに、ただただ驚くばかり。。
日頃林さんのブログのなかでも、親の言葉掛けの大切さについて記事をよく目にしていましたが、実体験として、目の当たりにし、本当にその通りだなと思いました。
追伸
おかげさまで、上記の通りこどものやる気に火がつき、songbirdsの自力読みが順調に進んでいます。
以前のブログで続きのセットを今後販売予定と書かれていましたが、いつ位の予定でしょうか??
これからグリーンのセットに入るところなので、まだ気の早い話なのですが、文字読みセットのsongbirdsが終わったら、次はどうしようかなぁと考えています。

こういった「ご報告メール」って、とっても嬉しいです♪
なによりも今回は、早速言葉掛けを変えて関わられたママさんも素敵ですし、お子さんの素直さにも可愛さを感じて堪らないエピソードです♪
今回のように、
・「今の状態でも十分花マルな部分があるんだよ。」という事。
・「出来ている事があるから、出来ないに出会うんだよ」というメッセージが伝わる言葉掛け
・「これを超えたら、更に出来る事が増えるね!」というワクワクな言葉かけ
・「出来ている事があるから、出来ないに出会うんだよ」というメッセージが伝わる言葉掛け
・「これを超えたら、更に出来る事が増えるね!」というワクワクな言葉かけ
をしてみるだけで、子どもって本当にガラリと様子を変えていきます^^
面白いですよね!
そしてこういった言葉かけをこちらが心掛け積み重ねる事で、子どもは「困難に出会った時の対処法」となる思考の癖を育てていってくれます。

その時はその度に、こういった言葉掛けを積み重ねる事で少しずつ、「悔しがって拗ねてしまう」という場面が減るようになるので、是非その時はこれを積み重ねていって下さいね!
さて、文字読みスターターセットユーザーさんが段々と順調にステップアップされ、次の本に差し掛かろうとされています^^
単純に凄いです!
(そして嬉しいです♪)
次のセットは秋以降に販売可能になる予定ですので、お楽しみに♪





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
『出来ないと悔しいようで、不貞腐れてしまいます。どんな風に関わっていけば良いでしょうか?』 2017.07.24
-
次の記事
簡単な製作遊びも少しの工夫で言語処理能力が上がる関わりになり、英語力向上も見込めちゃうのです。 2017.09.04
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。