カナダ・バンクーバー親子留学でこどもが授業を受けている間のおうちの方の過ごし方:スタンレーパーク編

『カナダ・バンクーバーへのサマープログラムにチャレンジ!』へのご質問でとっても多く頂きます、
こどもたちが学校に行っている間、おうちの人はどうしているのですか?
というご質問。
先日、『過ごし方パターン①』をこちらでご紹介させて頂きました^^

今回は、「私の場合どう過ごしたのか…」で書いていきますね!
…とはいえ、どの日も「行きたい!」が一緒だったメンバーさんもご参加下さっていたので、私だけに当てはまらないような例になっているかと思います^^
本当に色々と行ったので、むしろ時間が足りないくらい、1記事では収まりきらないので、『訪れた場所毎に』書いていきますね(笑)

人気観光スポット!スタンレーパークへ!
おうちの人たちだって、観光スポットには行きたい!
…という事で先ず初めに行ったのが、『スタンレーパーク』!
こどもたちは、アクティビティでこちらの公園に行っているので、大人だけで観光♪

遊具のあるプレイグランウドや…

このトーテンムポールを見る事を楽しみにしていらっしゃったファミリーもいるくらい人気のスポットです。

カナダのリスは、基本的に『黒い』リス!
たまに黒以外のリスを見つける事ができ、黒以外を見つけた時はラッキーな感じです^^

スタンレーパークは本当に広い公園。
公園を色々とお散歩しながら、メンバーさんたちとは色々と
・英語の取り組みに関する事
・今後の取り組みの方針について
・今回の参加理由と得たいもの
・今後の取り組みの方針について
・今回の参加理由と得たいもの
…などなど、本当に色々とお話をしました。

グッとまたママたち同士が近くなった時間でもあったように感じました^^
次は、【Costco】に行った時の記事を書きますね!





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
SDGsについて学べる『JICA地球ひろば』は、幼児教育にも小学校教育にもグローバル子育てとなるバイリンガル子育てにもオススメ! 2019.09.05
-
次の記事
『先生がフォニックスじゃなくても英語絵本が読めるようになるって仰っていたのが、ようやく腹落ちしました。』 2019.09.06
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。