公立中高一貫校の文化祭へは中学受験目的ではなく、こんな感じにこどもと楽しんできました!

9月中旬あたりの週末は、中学校や高校の文化祭があちこちで開催される時期。
我が家も1校のみですが、参加してきました^^

もちろんその学校に行く事ができる力があったら親としては嬉しいですが、「この学校に通って欲しい!」が今回訪れた目的ではないです^^
5月に訪れた東大の『五月祭』では、こんなねらいを持って楽しんできました。

来た人が楽しめるどんな工夫をしているのか探し
で行ってきました^^

どんな事をお勉強しているのか知りたい人のことを考えているね!
と言っていたり、ヨーヨー釣りのところでは、
すぐに釣れないような工夫をして、何度も挑戦したくなる工夫をしているね。
…と悔しい思いから泣いたりしながらも、後から伝えてくれたり。

字面にすると大したことのない会話ですが、意外と『どういう工夫がされているのか』と改めて考える機会ってこどもには少ないもの。
「どういう工夫がされているのか」という会話の中には、
「受けて側」として見る視点と「作り手側」に置き換えて見る視点の双方向を体験することが出来る機会
なので、実は大事な機会!

そしてこの機会は『思考力』を育んでいく上でも大事な機会ともなりますが、
コミュニケーション力を育てていく上でも、スピーチ力(プレゼンテーション力)を育てていく上でも大切な機会
となるもの。
『常に相手ありき』の中で、どう伝えたら届くのかを考えるのが上記の機会ですからね!

英語でのスピーチやプレゼンテーションで見られるのは、その『中身』。
「英語で話せればいい」でも「伝えたいこと/伝えるべきことだけ伝えればOK」でもなく、『常に相手ありき』の中で、どんな工夫をするのかが見られます。
この視点を常に育てていく為に、欧米では “Show and Tell” が毎日行われているわけです。
そう、やはり小さな積み重ねを少しずつしていく事が大事なわけです。
この機会もその積み重ねの機会の1つに是非してみてください^^
最初から完成形で臨む必要はなく、本当に『場数踏み』。
1人でも多くのお子さんが経験積みにこられるのを楽しみにしています^^





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
「親子留学に行く前に親子で交流するチャンスがあるのは心強い‼️」と、このプログラムに参加させていただく事を決めました。 2019.09.17
-
次の記事
難しめの単語が多い英語の取り組みにはやはり、かけ流しなどの『耳慣れ』は必至。 2019.09.18
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。