難しめの単語が多い英語の取り組みにはやはり、かけ流しなどの『耳慣れ』は必至。

毎月1回は行っているこちらのオンラインサロン『バイリンガル子育てオンラインカレッジ』のこども向け交流会。
今月は、
Water Cycle
をテーマに行いました!

その日に行う内容については、事前に該当ページのデータをシェアしているのでワークをご購入して頂かなくても良い形にしています^^
そんな交流会では、その日のテーマに入る前に予め出させてもらっていた
英文を読んで(読んでもらって)、その内容を絵に描く
という作業の課題を発表!

またそれだけでなく、
絵に描き起こすことで、『描いて伝える』から「書いて伝える」という「ライティング力」の基礎となる力も育てられる
ので、とても大事な作業だったります。

さて交流会ですが、「オンライン」という難しさありつつも「発表してみよう!」と挑戦する姿を見せてくれる子も♪
こういった小さな機会でも1回1回積んでいけば、大きな機会!!!
1つ1つ積みながら、「人前で話す/伝える」に対する慣れとなる経験を積んでいって欲しいと思います^^

そこから、「水」にお話を移し説明…
だけれど、”evaporation” “condensation” “precipitation” などの難しめな単語が多くでてくるので、事前にこどもたちにはこちらの動画を見て『耳慣れ』をしてもらいました^^
『耳慣れ』しているか否かは、物事に対する『吸収力が全然違う』ものですからね。
これは、こちらの絵本セットの取り組みでもよくお伝えしていますが、「既知情報を作る」はとても大事なことなのです^^
最後にもう一度、みんなで”Water Cycle” の歌を聴いた時は、歌ってくれる子も踊ってくれる子もいた程!
それからの説明だったので、ワークのクイズにも頑張ってくれるこどもたちの姿や、難しめのワードでも普通に答える姿などがあり、良かったです。

“The Dr. Binocs Show” はカレッジメンバーさんにはお馴染みの番組!
いつも本当に役立つコンテンツがたくさんで助かっています^^
そして最後にみんなに出したミッションは、
Water Cycle の実験と1週間のお天気記録
です^^

それを窓に貼り…
どんな変化が起こるのかを見て、お友達にもシェアをするというもの!
こんな感じに^^

1週間のお天気記録は、こんな感じ♪

そんなこどもの姿を見ることができるオンラインサロンです♪
今度は、おうちの方同士で語り合う『夜会』を開く予定(笑)
これがまた楽しみな私です♪





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
公立中高一貫校の文化祭へは中学受験目的ではなく、こんな感じにこどもと楽しんできました! 2019.09.17
-
次の記事
カナダ・オーストラリア・セブ・マレーシア親子留学/こども単身留学 について知れる留学フェア 2019.09.18
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。