英語スピーチコンテストは、自由テーマも作品紹介も受け付けています^^
- 2019.09.30
- Blog └英語スピーチコンテスト イベント情報

11月17日(日)に開催します、スピーチコンテスト。
こちらのイベントですが、『スピーチ部門』と『パフォーマンス部門』と分かれています。

こどもが「スピーチコンテストに挑戦する!」と言っているのですが、テーマと違うものを発表しようとしているのですが、それでも良いですか?
何か作ったものを発表するでも大丈夫ですか?
その際は、『パフォーマンス部門』となりますか?
その際は、『パフォーマンス部門』となりますか?
といったご質問を頂きました。

パフォーマンス部門=なんでもOK!
スピーチコンテストに向けてワクワクしながら準備してくれている姿を伺うのは、なんだかとっても嬉しいです^^
さて、そんなスピーチ部門の今回のテーマは、『挑戦したいこと』。
このテーマに向けて自分の目標を振り返ったり設定してみたりする機会にしていってもらいながら、シナリオを考えていってもらえれば…と思っています^^

そもそものスピーチコンテストのねらいは、『人に伝える』という事。
ですので、
スピーチは、テーマと違うものでもOK!
その際は、『パフォーマンス部門』としてお申し込み下さいませ!
その際は、『パフォーマンス部門』としてお申し込み下さいませ!
宜しくお願いします^^

是非、「作ったもの」や「自分の興味に関するものをまとめたもの」など、なんでも発表してください♪
その際は、『パフォーマンス部門』へのお申し込みで合っています^^

ですので、
もちろん、上手に発表できなくてOK!
です^^

これが何よりも大切ですからね!
こちらをその経験の場として、是非利用されてみてください^^
今回、小さなお友だちの挑戦の声をいくつも頂いています♪
そしてどのおうちの方も、「当日ちゃんと言えるか分からないけれど…^^;」といった気持ちだったりしますが「経験の場」として考えて下さっていますよ^^

.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
バイリンガル子育てオンラインカレッジが『子育てに役立つ注目オンラインサロン』の英語部門としてたまひよさんで紹介されました! 2019.09.28
-
次の記事
グローバル力を育てるバイリンガル子育てで意識したいPDCAサイクルが「こどもスピーチコンテスト」で! 2019.10.01