こども英語講師養成講座のイムランさんパートは、お教室開講において強い味方!

秋頃から、来年に向けて色々と水面下で準備をしています^^
色々と「やりたい事」「やってみたい事」があり、そのアイディアがどんどん出てきている今。
早く形にし、バイリンガル子育てをされているおうちの方にお届けできる形になれば…と思っているところです。
色々と『アイディア』が出ている時って、本当にワクワクした気持ちになり、楽しいんですよね♪

目次
DAAこども英語の養成講座受講生さんも♪
そんな『ワクワク』な状態は私だけではなく、養成講座受講生さん・修了生さんも^^
来年度からの事業始動に向けて、
・どんな教室を開講していこうか
・どういったプログラムを組んでいこうか
・どういったプログラムを組んでいこうか
などなど、受講回数を重ねられる度に練られています^^

・やりたい事
・提供していきたいもの
・お教室が目指すもの
・提供していきたいもの
・お教室が目指すもの
などを形作られていっています^^
こどもと英語を掛け合わせた事業起業で
やりたい事を実現させるために
先日、養成講座の3回目を開講してきました。
3回目の講義担当は『イムラン・スィディキ』さん^^
英語教育業界の第一線で活躍されていらっしゃる方だからこそ伝えられるものや視点があるで、DAAこども英語講師養成講座では『ビジネスパート』をイムランさんにお願いをしています。

イムランさんからDAAこども英語講師養成講座受講生さんへ伝えてくださった事
イムランさんがお伝えくださったのは、
・自分の経験値を活かした教室テーマの作り方
・出てきた事業アイディアをどのようにプランニングしていったら良いのか
・教室運営においてのレッスンやイベントなどの置き方
・未来の生徒さんへのアプローチの仕方
・出てきた事業アイディアをどのようにプランニングしていったら良いのか
・教室運営においてのレッスンやイベントなどの置き方
・未来の生徒さんへのアプローチの仕方
などをたっぷり教えて下さいました^^

・どう整理していったら良いのか
・教室を運営していく上で、どう提供していったらよいのか
・教室を運営していく上で、どう提供していったらよいのか
などなど受講生さんのごちゃごちゃし始められていた頭の中は、とってもクリアになられた時間だったのではと思います。
それだけでなく、『こんな事も提供できる!』『こういった角度からお伝えすれば良いのか!』など色々とまた新たなアイディアも出てきた事でしょう^^
なんなら前回の養成講座に引き続き今回も、私も一緒になって事業の整理をこの時間はしています(笑)
計画立てていく事が苦手な私でも本当にクリアになり、そして少しずつ計画立てて進んでいくので^^

…とはいえ、まだまだ頭の中でぐるぐるされている部分が受講生さんにはあるでしょう^^
次回の講座では、その後どの程度「事業イメージ」がまた形作られてきているのかを伺うのが楽しみです。
DAAこども英語講師養成講座受講生さんネットワークを
どんどん活かしていきますよ♪
まだまだこれから色々と考えていくところですが、
こどもに対しての、そしてこどもの英語習得に対しての見方が同じ講師たちの集まりだからこそ、このネットワークを十分に活かした事をしたい
とずっと思っており、それを活かしたイベント事等を今後行っていきます^^

例えば、
・小学生向けの海外の現地プログラムへの参加留学のサポーターとして
お仕事を依頼させて頂いたり
・関東圏のみだったイベントの地域版をお願いしたり
・お教室同士を繋げた合宿体験などを開催したり
・お教室同士を繋げた発表会やプレゼンの機会を設けてみたり…
お仕事を依頼させて頂いたり
・関東圏のみだったイベントの地域版をお願いしたり
・お教室同士を繋げた合宿体験などを開催したり
・お教室同士を繋げた発表会やプレゼンの機会を設けてみたり…
と、色々とまだぼんやり段階ですが出てきています。
特に『教室同士を(お互いのお教室にとって負担なく)繋げていく』事って、「他にも英語を学ぶ友達がいる」「英語で会話しあえる友達がいる」といって気付きにもなり、お子さんたちにとっても良さそうですよね!
今後も養成講座、開講していきますよ!
養成講座の開講は今年だけではなく、今後もどんどんしていきます。
会場受講が難しい方や海外の方向けの講座開講も引き続き予定はしています。

オンラインで繋げて…が1番現実的なのかなぁ…。

…ということで、引き続き
・こどもと英語を掛け合わせたお仕事をされていかれたい方
・メンバーさんと共に、『グローバル時代に活きるバイリンガルを育てる』ことをされていかれたい方
・メンバーさんと共に、『グローバル時代に活きるバイリンガルを育てる』ことをされていかれたい方
とご一緒できることを楽しみにしています^^
第3期の募集までしばらくお待ちくださいませ!
.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
■ セミナー情報・イベント情報■
◆バイリンガル子育てに関する「不安」「悩み」「焦り」がなくなる子育て軸の作り方と取り組み方が分かるセミナー
└1月11日(土) @東京
お申し込みはこちらから>>>
◆小学生グループ留学についてのオンライン留学説明会
└12月21日(土) ※来年度お子さんが小学校3年生以上のおうちの方でご興味あられる方は是非☺︎
お申し込みはこちらから>>>
◆2020年度 も『親子留学 @カナダ・バンクーバー』『小学生グループ留学 @カナダ・バンクーバー』
のサポートをさせて頂きます^^
└ お問い合わせはこちらから>>>
◆自宅で好きな時にご受講可能!!!
★知育教材や知育の取り組みに悩むのは卒業!子どもを賢く伸ばす方法が分かる知育講座』
└知育講座動画版受講をご希望の方はこちらからお願い致します^^
★『日本語メインの子育てで
英語への吸収力やアウトプット力を育て我が子をバイリンガルにする方法セミナー』
└日本語での関わりを通して英語の「インプット力」と「アウトプット力」をあげる方法をお伝えしているセミナーです^^
★『日本語メインの子育てでできる!
CTP英語絵本のような英語絵本教材の使い方・進め方が分かるセミナー』
└効果的な英語絵本教材の使い方をお伝えしております講座の動画受講をご希望の方はこちらからお願いいたします>>>

◆バイリンガル子育てオンラインカレッジ
└このオンラインカレッジの主役は『ママたち』そして『子どもたち』!
同じようにバイリンガル子育てをする仲間と、日々の我が子へのバイリンガル子育てをより楽しくしていくコミュニティです。
└詳しくはこちらから>>>

◆国産バイリンガルとして我が家のバイリンガル子育ての様子を取材頂きました。

└記事一覧はこちらから>>>



└It Mamaさん/ ハピママさん/ サンケイリビングさん/ ピクブクlibraryさん/ などなど…。
◆ラジオ出演をさせて頂きました!
●坂和香織さんの『坂和香織のビジネスチャンネル』に出演させて頂きました。
└ご視聴はこちらからして頂けます>>>

●西澤ロイさんの『西澤ロイの頑張らない英語』に出演させて頂きました。
■ 大人気CD付きCTP英語絵本教材 ■
■即完売・予約殺到の人気教材:英語文字読みスターターセット■
■大人気『英語図鑑セット』■
■大人気『英語辞書セット』■
■ YouTube チャンネル■
■お問い合わせ■
-
前の記事
小学生以降のバイリンガル子育ての悩み、「英語の取り組み時間確保」と「英語力向上」の鍵はココ。 2019.11.12
-
次の記事
バイリンガル子育てにオススメなサンクスギビングデーの時に読みたい英語絵本 2019.11.16
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと「子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。