こども英語スピーチコンテストではこどもたちの様々な成長がありました!
- 2019.11.18
- └英語スピーチコンテスト おうちの方の声 イベント情報

11月17日(日)に第1回目の『こども英語スピーチコンテスト』を開催してきました!

多くの子にとって、今回のスピーチコンテストは、
初めての経験
となる機会。
各々、出来る限りの力を発揮してくれていましたよ^^

(特別参加対象年齢をその範囲にした訳ではありません^^)
年齢層がそこまで大きく分かれるものではなかったので、部門ごとに審査をお願いしました。
今回、審査員を務めて下さったのは、イムラン・スィディキさんとイギリス人スタッフ。
審査項目は、
【スピーチ部門】
・Content structure (内容構成)
・Expression (表現力)
・Speaking volume (声の大きさ)
・Attitude (立ち振る舞い)
・Expression (表現力)
・Speaking volume (声の大きさ)
・Attitude (立ち振る舞い)
【パフォーマンス部門】
・Content structure (内容構成)
・Expression (表現力)
・Performance (演技)
・Attitude (立ち振る舞い)
・Expression (表現力)
・Performance (演技)
・Attitude (立ち振る舞い)
といった内容で審査をしてもらいました。

競う事を目的としていないので、あくまでも『形式的』だと思ってもらえると嬉しいです。
そんな今回のこども英語スピーチコンテストの『スピーチ部門』では、
・家族などについての話
・挑戦したい事について
・旅行の思い出について
・自分が作った製作物の発表
・挑戦したい事について
・旅行の思い出について
・自分が作った製作物の発表
をしてくれる子がいたり…

・ダンスを披露してくれる子
・新体操を披露してくれる子
・歌を唄ってくれた子
・宇宙について説明してくれた子
・読み聞かせを披露してくれた子
・絵本の役になりきって読み合う子
・新体操を披露してくれる子
・歌を唄ってくれた子
・宇宙について説明してくれた子
・読み聞かせを披露してくれた子
・絵本の役になりきって読み合う子
と色々でした^^

こどもたちは、この時点でとってもドキドキした事でしょう。
ただでさえ、
・初めての場所にて
・初めましてのお友だちの前で
・英語で披露
・初めましてのお友だちの前で
・英語で披露
でしたからね!
順番が来ても、
・恥ずかしくて前に出てこれない子
・順番を先送りしてもらい、気持ちが整うまで待った子
・前に出てくるも、恥ずかしさから用意してきたものを発表できず固まってしまう子
・順番を先送りしてもらい、気持ちが整うまで待った子
・前に出てくるも、恥ずかしさから用意してきたものを発表できず固まってしまう子
…と本当に今回色々といました^^

・頑張れコールが出たり
・発表し易いように、「質問」を投げかけてくれる子たちがいたり
・お友だちの「凄い!」を素直に褒めていたり
・恥ずかしがりながらも頑張っているお友だちの姿をみて、より真剣に耳を傾けたり
・発表し易いように、「質問」を投げかけてくれる子たちがいたり
・お友だちの「凄い!」を素直に褒めていたり
・恥ずかしがりながらも頑張っているお友だちの姿をみて、より真剣に耳を傾けたり
といった姿が出てきて、とっても素敵な空間に感じられました^^
そのお陰で、少し挑戦できた子もいましたね!

・共感の心
・助け合う心
・助け合う心
がとっても芽生えていたと思います。

参加したどの子にとっても貴重な機会になったのではないかと思います^^
そして間違いなく、うまく発表できている子の姿もドキドキしてしまっている子の姿も、どれもこれもこどもたちにとってとても刺激になった時間と思います^^
というのも、
なかなか同世代の子たちが英語を使っている姿や英語で挑戦する姿を見る機会が少ないから
ですね。

・参加拒否していた子が、「作ったLaQを発表するのなら出来る!」と
自ら積極的に発表し始めたり
・見学予定で来ていた子が、突然「参加したい!」と言ってきてくれたり
・「もう1つ披露したい!」と急遽、2つ目を披露してくれる子もいたり
自ら積極的に発表し始めたり
・見学予定で来ていた子が、突然「参加したい!」と言ってきてくれたり
・「もう1つ披露したい!」と急遽、2つ目を披露してくれる子もいたり
といったこどものパワーを感じてならない瞬間もありました!

みんな各々のストーリーがあり、各々頑張ったから!!!!
参加しなければ得られなかった思い出。
みんな「大成功!」なのです^^

早速ご参加頂いたおうちの方達からご感想をメールが届いていますので、シェアさせて下さいね!
(どれも掲載の許可を頂いております。)
今日はありがとうございました♡
とっても素敵な企画をして下さって感謝しかないです(涙)
娘は3年生のお姉さんのスピーチが凄かったと言っていて、次はあんな風に出来たら…とイメージが湧いてきているようです。
直後には「次は見学がいい!」と言っていましたが、日記には「次はニコニコでスピーチしたい」と書いていました!
とっても素敵な企画をして下さって感謝しかないです(涙)
娘は3年生のお姉さんのスピーチが凄かったと言っていて、次はあんな風に出来たら…とイメージが湧いてきているようです。
直後には「次は見学がいい!」と言っていましたが、日記には「次はニコニコでスピーチしたい」と書いていました!
昨日はスピーチコンテストとても楽しく参加させて頂きました!
参加した皆さん、一人ひとりが勇気を出してそれぞれが発表する姿がとても素晴らしかったです!
好きなもの、得意なものについて生き生きと語る姿に驚き、私自身とても刺激を受けました。
こどもたちが自然に励まし合う場面もあり、とても良い空気間でしたね✨
素敵なチャンスを作って下さり、本当にありがとうございました!^^
智代乃さんが仰っていた通り、今回のコンテストは当日までの過程が、娘はもちろん私自身も良い経験になりました!
参加した皆さん、一人ひとりが勇気を出してそれぞれが発表する姿がとても素晴らしかったです!
好きなもの、得意なものについて生き生きと語る姿に驚き、私自身とても刺激を受けました。
こどもたちが自然に励まし合う場面もあり、とても良い空気間でしたね✨
素敵なチャンスを作って下さり、本当にありがとうございました!^^
智代乃さんが仰っていた通り、今回のコンテストは当日までの過程が、娘はもちろん私自身も良い経験になりました!
ご参加くださり、そしてご感想をお聞かせくださり、本当にありがとうございますm(_ _)m
次回は、6月末を予定しております^^
どんどん回を重ね、どんどん振り返られる成長を見せていって欲しいと思います♪
.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
■ セミナー情報・イベント情報■
◆バイリンガル子育てに関する「不安」「悩み」「焦り」がなくなる子育て軸の作り方と取り組み方が分かるセミナー
└1月11日(土) @東京
お申し込みはこちらから>>>
◆小学生グループ留学についてのオンライン留学説明会
└12月21日(土) ※来年度お子さんが小学校3年生以上のおうちの方でご興味あられる方は是非☺︎
お申し込みはこちらから>>>
◆2020年度 も『親子留学 @カナダ・バンクーバー』『小学生グループ留学 @カナダ・バンクーバー』
のサポートをさせて頂きます^^
└ お問い合わせはこちらから>>>
◆自宅で好きな時にご受講可能!!!
★知育教材や知育の取り組みに悩むのは卒業!子どもを賢く伸ばす方法が分かる知育講座』
└知育講座動画版受講をご希望の方はこちらからお願い致します^^
★『日本語メインの子育てで
英語への吸収力やアウトプット力を育て我が子をバイリンガルにする方法セミナー』
└日本語での関わりを通して英語の「インプット力」と「アウトプット力」をあげる方法をお伝えしているセミナーです^^
★『日本語メインの子育てでできる!
CTP英語絵本のような英語絵本教材の使い方・進め方が分かるセミナー』
└効果的な英語絵本教材の使い方をお伝えしております講座の動画受講をご希望の方はこちらからお願いいたします>>>

◆バイリンガル子育てオンラインカレッジ
└このオンラインカレッジの主役は『ママたち』そして『子どもたち』!
同じようにバイリンガル子育てをする仲間と、日々の我が子へのバイリンガル子育てをより楽しくしていくコミュニティです。
└詳しくはこちらから>>>

◆国産バイリンガルとして我が家のバイリンガル子育ての様子を取材頂きました。

└記事一覧はこちらから>>>



└It Mamaさん/ ハピママさん/ サンケイリビングさん/ ピクブクlibraryさん/ などなど…。
◆ラジオ出演をさせて頂きました!
●坂和香織さんの『坂和香織のビジネスチャンネル』に出演させて頂きました。
└ご視聴はこちらからして頂けます>>>

●西澤ロイさんの『西澤ロイの頑張らない英語』に出演させて頂きました。
■ 大人気CD付きCTP英語絵本教材 ■
■即完売・予約殺到の人気教材:英語文字読みスターターセット■
■大人気『英語図鑑セット』■
■大人気『英語辞書セット』■
■ YouTube チャンネル■
■お問い合わせ■
-
前の記事
バイリンガル子育てにオススメなサンクスギビングデーの時に読みたい英語絵本 2019.11.16
-
次の記事
こども英語スピーチコンテストのシナリオ作りに役立った英語絵本と日本語絵本 2019.11.20
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと「子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
関連する記事
コメント(1件)
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。
[…] […]