オンラインサロン「バイリンガル子育てオンラインカレッジ」内で、『CTP英語絵本リスタート組』が結成されています^^
- 2019.11.22
- └CTP英語絵本セット オンラインカレッジ

おうち英語なバイリンガル子育てをされていらしゃるおうちの方たちの為のオンラインサロン『バイリンガル子育てオンラインカレッジ』。
こちらで最近、
CTP絵本、リスタート組
が結成されています^^

目次
CTP英語絵本の取り組みをリスタートされる方達に
みられる共通事項
最近オンラインサロンのメンバーさんだけでなく、メールやlineアカウントを通して、『リスタートします!』という宣言にも似たメッセージを頂きます^^
そして「こんな様子が見られました!」といったご報告のご連絡も頂いており、宣言場所・報告場所として選んでもらえるのは、とっても嬉しいです^^
さて、『リスタート』される方々に共通しているのが、
最近段々と『子育ての軸』が定まってきたというおうちの方
が多いイメージです^^

「前みたいに焦らず構えられそうになってきた!」などが、再スタートするパワーに変えていってくれているのかもしれませんね!
「言語習得理論」だけでない事が分かる
おうち英語のバイリンガル子育て事情
CTP英語絵本などの取り組みにストップが掛かってしまう原因って、
・どうも気持ち的に自分が続けられる状態ではなかった
・仕事の関係や出産・引越しなどのライフステージによるバタバタで
なかなか取り組めなかった
・こどもからの反応が直ぐになくて、モチベーションが保てなかった
・仕事の関係や出産・引越しなどのライフステージによるバタバタで
なかなか取り組めなかった
・こどもからの反応が直ぐになくて、モチベーションが保てなかった
など色々だったりします。

バイリンガル子育ては『言語習得理論』の理解だけでは、そしてその活用だけで成り立つものではない
のです。
バイリンガル子育ては色々なものが絡めあった『立体的な子育て』という事^^
今回、それを改めて感じる事ができるような出来事だったように感じます。
『子育て軸』をしっかり作っていく上で、
・バイリンガル子育ての目的を改めて見直し
・これからの世の中で活きる力など時代の流れを背景を知り
・そのために今必要な関わりは何かを知り
・それをサポートする親側の心の持ち方を知る
・これからの世の中で活きる力など時代の流れを背景を知り
・そのために今必要な関わりは何かを知り
・それをサポートする親側の心の持ち方を知る
という事もポイント。
オンラインカレッジメンバーさんは、毎月のオンラインセミナー(動画セミナー)を通してこの部分をだいぶ作り上げられてきているのでは???っと思っています^^
CTP絵本などバイリンガル子育て的な取り組みが
うまくいかなかったは「失敗」ではない
取り組みがうまくいかなく中断してしまったりすると、多くの方は、「あの時、失敗したから…」と言われたりします。
いやいや、
うまくいかなかった体験も、『成功』です
からね!

・うまく取り組める状況じゃないので、中断する
↓
・無理に進めず「休む」を優先する事ができた!
↓
・今注意を向けるべきものを選択できた!
↓
・今向き合うべきものと向き合ったからこそ今がある
↓
・無理に進めず「休む」を優先する事ができた!
↓
・今注意を向けるべきものを選択できた!
↓
・今向き合うべきものと向き合ったからこそ今がある
わけですからね!
それによって『子育て軸が築けていけたり』『こどものタイプが見え始めてきたり』しているのですから、もうある意味「大成功」なのです^^
これって、CTP絵本はじめとするバイリンガル子育てを始めていなかった人には辿る事ができなかった時間。
「(何かしらを)始めてみよう!」と思い、1歩踏み出したからこそ得られた時間です。

以前、こちらの記事でも書きましたが、そもそも「もしバイリンガル子育てに失敗があるとするならば、それはこどもから『学びとる力がなくなった時』ですからね!
取り組みがうまくいかなかったお陰で、「うまくいかなかった理由がわかった」ので成功です^^
2020年って、なんか節目!
自分の中での1歩を是非踏み出してくださいね!
…という事で、「出来なかった」の経験は、1歩を踏み出したからこその経験。
1歩踏み出された時点でもうかなりのアドバンテージ!
そして「うまくいかなかった」からこそ得られるものがあるのだから、本当にそれはある意味『成功体験』。
なので、いつも迎える新しい年とはなんだかちょっと違う雰囲気がある「2020年」は、いろいろな方にまず何かしらの1歩踏み出してほしいなぁ。と思っています^^

「どこに向かうのか」「何のためにするのか」が見えてくるとやはり違いますからね!
…という事で、
2020年 1月11日(土)
バイリンガル子育て軸を固め、今何をすべきなのか明確にしていくセミナーを開催予定
バイリンガル子育て軸を固め、今何をすべきなのか明確にしていくセミナーを開催予定
です^^
「子育ての軸をつくっていく為のヒントは得られてきたけれど…」な時、新年はじめにガチッ!と子育て軸を定め、『今すべき事』『この先に向けてしていくべき事』をしっかり理解していきましょう!
.....................................................................................................................................................................................................
※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
なお、商用サイトへの転載・引用は不可となっております。
当ブログへのリンクなしで転載されているもには、法的処置を取らせて頂きますのでどうぞご了承くださいませ。
...........................................................................................................................................................................................................
■ セミナー情報・イベント情報■
◆バイリンガル子育てに関する「不安」「悩み」「焦り」がなくなる子育て軸の作り方と取り組み方が分かるセミナー
└1月11日(土) @東京
お申し込みはこちらから>>>
◆小学生グループ留学についてのオンライン留学説明会
└12月21日(土) ※来年度お子さんが小学校3年生以上のおうちの方でご興味あられる方は是非☺︎
お申し込みはこちらから>>>
◆2020年度 も『親子留学 @カナダ・バンクーバー』『小学生グループ留学 @カナダ・バンクーバー』
のサポートをさせて頂きます^^
└ お問い合わせはこちらから>>>
◆自宅で好きな時にご受講可能!!!
★知育教材や知育の取り組みに悩むのは卒業!子どもを賢く伸ばす方法が分かる知育講座』
└知育講座動画版受講をご希望の方はこちらからお願い致します^^
★『日本語メインの子育てで
英語への吸収力やアウトプット力を育て我が子をバイリンガルにする方法セミナー』
└日本語での関わりを通して英語の「インプット力」と「アウトプット力」をあげる方法をお伝えしているセミナーです^^
★『日本語メインの子育てでできる!
CTP英語絵本のような英語絵本教材の使い方・進め方が分かるセミナー』
└効果的な英語絵本教材の使い方をお伝えしております講座の動画受講をご希望の方はこちらからお願いいたします>>>

◆バイリンガル子育てオンラインカレッジ
└このオンラインカレッジの主役は『ママたち』そして『子どもたち』!
同じようにバイリンガル子育てをする仲間と、日々の我が子へのバイリンガル子育てをより楽しくしていくコミュニティです。
└詳しくはこちらから>>>

◆国産バイリンガルとして我が家のバイリンガル子育ての様子を取材頂きました。

└記事一覧はこちらから>>>



└It Mamaさん/ ハピママさん/ サンケイリビングさん/ ピクブクlibraryさん/ などなど…。
◆ラジオ出演をさせて頂きました!
●坂和香織さんの『坂和香織のビジネスチャンネル』に出演させて頂きました。
└ご視聴はこちらからして頂けます>>>

●西澤ロイさんの『西澤ロイの頑張らない英語』に出演させて頂きました。
■ 大人気CD付きCTP英語絵本教材 ■
■即完売・予約殺到の人気教材:英語文字読みスターターセット■
■大人気『英語図鑑セット』■
■大人気『英語辞書セット』■
■ YouTube チャンネル■
■お問い合わせ■
-
前の記事
こども英語スピーチコンテストのシナリオ作りに役立った英語絵本と日本語絵本 2019.11.20
-
次の記事
英語力だけでなく心も育つ、おうち英語にオススメのクリスマス英語絵本 2019.11.24
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと「子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。