個人で英語教室をされているこども英語講師の方の為のランチ会

今まで、
・東京
・千葉
・神奈川
・大阪
・名古屋
・千葉
・神奈川
・大阪
・名古屋
と『英語を取り入れた子育てをしているおうちの方とのランチ会』を開催してきています^^

・疑問や悩みをシェアし合い
・疑問や悩みに共感し合い
・各々の実体験から学んだり
・アイディアをシェアし合ったり
・疑問や悩みに共感し合い
・各々の実体験から学んだり
・アイディアをシェアし合ったり
と『情報交換の場』として楽しんで下さっています^^
目次
『同士』で集まるからこそ、
色々と吸収でき有意義な時間になる
・同じ事に興味を持ち
・同じような取り組みをしている
・同じような取り組みをしている
そういった機会って、あるようでなかなかないもの。

実際、『バイリンガル子育てに興味あるおうちの方とのランチ会』にご参加下さった方々からは、
バイリンガル子育て歴も長く、失敗も成功も色々経験をしているママばかりなので、とっても楽しかったです。
育児の価値観も近くて嬉しかったな♡
といったご感想を本当に多々頂いています。
このように、「バイリンガル子育て」というテーマでなくとも『同士』が集まる機会って、吸収するものも多ければモチベーション維持向上において本当に有意義な時間になるものなんですよね。
こども英語講師の方の為の『ランチ会』
吸収多く、モチベーション維持向上の機会にもなる『同士』が集まる場。
そんな場を、『DAAグローバル子育てコーチ』の修了生さんが、
英語講師の方が集まる場
を提供されるとの事^^

名古屋
なので名古屋近辺の方のみの対象となりますが、ご都合合われる方は是非この機会を^^
しかも今回、
2月9日(日)10:00~
3月8日(日)10:00~
3月8日(日)10:00~
の『2回』という機会を設けて下さるようですよ^^

中学校で英語教師として6年間勤められ、学校の英語教育の流れについてなどのお話ができると思う
との事^^
いつもと違う角度から『こども英語』を見つめ直してみる機会になりそうですね♪
そんな『個人でこども英語講師をされていらっしゃる方』向けの交流の機会にご参加されたい方は、こちらから詳細をご覧下さいね!>>>

これからどんどん活動し始める修了生さんたち
これから、どんどん修了生さんたちはご活動されていく予定です^^
春からはパートナー講師として私も参加させて頂き、修了生さんと一緒にこども向けのワークショップも開催していきます♪
このワークショップでは、これからの時代に必要な考え方をお子さんたちに伝えていく『バイリンガルワークショップ』です。
また、修了生さんのご協力により、
こどもスピーチコンテストが関東以外でも開催予定
です^^
色々と楽しみにしていてもらえると嬉しいです♪
『DAAグローバル子育てコーチ』養成講座の
お申し込みが始まります。
2020年最初の養成講座は、『オンライン』で『DAAグローバル子育てコーチ』の養成講座です^^
こちらのお申し込みは1月24日(金)から始まります。
こどもの『個』を活かしながらグローバル時代に活きる子を育てるおうちの方のサポートをされていかれたい方、ご一緒しましょう^^





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
カナダ・バンクーバーでの親子留学中の週末の過ごし方 2020.01.17
-
次の記事
『カナダ・バンクーバーへの親子留学 in 2020』に関して 2020.01.21
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。