大切にされたい関わりポイントって、ここだったりしませんか?

こどもの発達と個性を大切にしたい

こどもは一人ひとり違う。

個々の発達特性を活かし、

それぞれの「らしさ」を大切にした

こどもの可能性を引き出す関わり。

英語はツール!表現を大切にしたい

英語を『学ぶ』よりも

『使う・表現する』ことを大事に、

そして英語は『教える』ものではなく

『一緒に探究する』ものとして

こどもと触れたい​

これからの時代の学びを知りたい

世界が変化する中で、

こどもにどんな力を育むべきかを

色々な角度から知っていく

これからの時代、こどもに必要な力は?

英語は単なるスキルではなく
個性を表現するツールへ

こどもの発達と個性を伸ばす学び。創造力や探究心を育む教育を象徴するロケットを持つ子どもの姿。英語×探究×自己表現の大切さを示すイメージ。

こどもの発達と個性を活かした学び

📌 「こどもの特性を知り、最適な学びを見つける」

 こどもには、それぞれ違った 「発達特性」 があります。

 

例えば…  

 

 - ギフテッドネス:知的好奇心が強く、独自の思考パターンを持つ

 - アスペルガータイプ:こだわりが強く、特定の分野で高い集中力を発揮する

 - 癇癪を起こしやすい子:感情のコントロールが苦手で、適切なサポートが必要

 

…だったりと、

こどもの発達を深く理解し特性を知り

その子に合った学び方・アプローチの仕方を見つけることが大切なんですよね。

「英語を教える」ではなく
「個性・強みを活かす」時代へ

英語 × 探究 × 自己表現

英語は「学ぶ」ものではなく、「使う」もの

 

– こども自身が「伝えたい」と思うことを英語で表現する力が身につく
– その子らしい興味・関心に沿って、英語を自然と活用できる環境をつくる

 

英語はただの勉強じゃない!“伝える力”を育むツール

「こどもを知る」だけでなく
「世の中の流れを読む力」も大切

こどもの発達とグローバル教育。世界を舞台に成長する子どもの姿が、主体的な学びと未来の教育デザインの重要性を示す。

これからの学びをデザインする

「発達特性の違いを理解した教育が、これからの時代に必要」

 

◇「普通のやり方」では、すべてのこどもに合うとは限らない
◆ AIが発展し、知識を暗記するだけでは意味がなくなる時代へ
◇こどもの特性に合った学びをデザインできる大人が求められる

 

どんなこどもも

自分らしく学べる環境をつくるのが

これからの教育で求められるものとなります。

未来を育むのは、
こどもだけじゃない。

こどもの可能性を広げるカギは
大人のちょっとした関わり

「こどもが持っている力を、もっとのびのびと育んであげられたら——」
そう思ったことはありませんか?

こどもはそれぞれ 違った個性や発達の特性 を持っています。
学び方や得意なこと、ペースもひとりひとり違うもの。

だからこそ、「その子に合った関わり方」 が大切になります。

どんなに素晴らしいツールやカリキュラムがあっても、
こどもが 安心して考え、挑戦し、表現できる環境 があってこそ、
本当の力が伸びていくのです。

ティーチングとコーチング、どうとる?

「教える」よりも、「好奇心や探究心を引き出す」ことが先!

 

でも、すべてを任せるのではなく、必要なタイミングで大人がサポートすることも大切。

 

「教える」と「引き出す」を子どもの諸々の発達ステップを踏まえながら興味に合わせてバランスよく使い分ける事がポイントになります。

そのポイントについても講座ではお伝えさせていただきます。

子どもの「やりたい!」を軸にする

→ 何を学ぶかは、子どもの興味や好奇心が導いてくれる

 

→ 「楽しい!やってみたい!」という気持ちを尊重することが第一歩

必要なときにサポートをプラスする

→ 子どもが「もっと知りたい」「どうすればいい?」と感じたときに、大人がヒントを出す


→ 押し付けるのではなく、気づきを得られるような関わりを意識する

学びを深めるためのティーチングを活用

→ 「この情報があると、もっと楽しくなる!」というタイミングでティーチングを加える


→ 正解を教えるのではなく、子ども自身が納得しながら進められるようにする

こどもの個性・特性を活かせる
"コーチ" という選択

こどもの発達特性を理解し、

適切なサポートとなる

 

✔︎  こども一人ひとりに合った関わり方を知る
✔︎  英語をツールに、自己表現力を伸ばす方法を学ぶ
✔︎ 「教える」ではなく、発達段階を活かした
  「引き出す」コーチングアプローチを知れる

 

そういった

「こどもの発達と個性を活かし、未来をデザインするコーチ」としての

関わり方を学んでいただける講座です。

この講座で得られること

こども一人ひとりに合った
関わりができる

個性や発達特性を理解し、
適切なサポートができる

「教える」ではなく
「引き出す力」を育む

多様なバックグラウンドの方が
学んで下さっています

 受講生さんからのお声

これまでにご受講くださった方のお声をシェアさせていただきますね!

子どもの発達の理解と
これからの時代に求められるスキルが
身につく講座でした!

ちよの先生のDAAグローバルコーチ養成講座は、子どもの発達の理解から、これからの時代に必要なことを予測する力や親御さんとの対話の仕方についてのスキルまでもが身につく講座でした。



その子その子の個性を知る上で、平均的な成長の時期ではなく、具体的な子どもの発達の順序について理解が深まりました。


また、実践的な内容もあり、実際のニュースからそのニュースの意味することを紐解いてみたり、具体的な事例を参考にどういった対応が考えられるかを実践することで、より理解が深まりました。

 


お子さんと関わるお仕事をする上でも、1人の親として子どもと接する際にも役に立つことが満載の講座でした。

 


ありがとうございます^^!

受講を通じて、
子育て・バイリンガル教育・
自分自身の成長につながった!

田舎でバイリンガル子育て親育てのYukikoです。

わたしは、自分のおうち英語、バイリンガル子育てが迷走し始めた頃に林先生のブログに出会いました。
先生のブログを読みながら、共感させて頂いたり、自分には全くない視点からの学びに衝撃を受けたり、とそんな数年を過ごすうちに、すっかり先生のファンになっていました。

そんな先生から、受講以前に自分が描いていた当時の職業であった「スーパー英会話講師」で在るために学びたいことが受けられる!という想いで受講させて頂いた養成講座でしたが、
受講を通し、発達やこれからの時代を見据えた子育て、バイリンガル子育てについて知るといった、単に何かを学ぶこと以上に、自分と向き合う機会になったり、また自分の思考の癖に気が付いたり、そこから思考が広がったりといった、物事の見方・視点のリハビリに繋がっています!
これは現在進行形で、バイリンガル子育てだけでなく、子育てそのものにも前向きな影響を受けていると思います。
我が子はもちろん、まわりの人と関わる上でのヒントやポイントも、コーチングと合わせ教えて頂きました。

林先生が、英語力をあげるのは英語の取組みだけではないとよくおっしゃっていますが、それに関する詳細や、学習の土台のしくみなど、発達について学べたことが自分の子育て(バイリンガル子育て含む)や、現在携わっている学童保育でも活かされています。
(保護者のみなさまからは、好評を頂いております)


受講以前に描いていたいた自分の在り方と、受講後の今は、おかげさまで新しい視点が加わったことで自分の視野が以前より広がっているため、まだグローバル子育てコーチとしての具体的なことは準備中ですが、日々自分の成長と捉え、出来ることを行っています。


参加型の受講で、ご一緒している受講生の方からもたくさんの学びがありました。素敵な方々とのご縁も嬉しく感じています。

子どもの発達の理解と
これからの時代に求められるスキルが
身につく講座でした!

講座終了後の今も受講時のテキストを読み返したり、智代乃さんの過去のブログを読ませていただいています。

どうして受講しようと思ったのか、(テキストを)読ませていただくたびに初心に戻る感覚です。

テキストは最初から答えが書いていなく、それ自体がコーチングスタイルだったからこそ考える訓練をさせていただきながら受講していたなと振り返ります。

そして受講時の私を思い返してみたり今になってさらに腹落ちすること、今の私が思うことを新しく発見したりしです。

DAAグローバル子育てコーチ養成講座内容

ベーシックコース

【ベーシックコース】では、

DAAグローバル子育てコーチとしての

 

・コーチングとは何かについて

・コーチングをしていく上での

 コミュニケーションの図り方について

・こどもの諸々の発達について

 

などなどの基本的な事を学んで頂けます。

 

こどもとの

『関わり方』・『向き合い方』など

の部分について

サポートされる際に

活きるコースとなります。

 

 

▶︎講座時間数

 

 15時間

 

▶︎講座修了後オンライン個別コンサル

 

 2時間

▶︎受講費 

 

 180,000円

 

▶︎お支払い方法

 

 カード払い/銀行振込 どちらもご利用頂けます。

(『銀行振込』をご希望の際は、お申し込み時に『オンサイト』をお選び下さいませ)

ベーシックコース・カリキュラム

カリキュラム

1. こどもの教育に携わるものとしてのあり方

  • これからの教育に求められるもの
  • さまざまな「○○教育」から教育を考える
  • 教育のゴールイメージを持つことの大切さ

2. コミュニケーションの方法について知ろう!

  • コミュニケーション能力とは
  • タイプ別コミュニケーション
  • 「コミュニケーションを図る」とはどういうことなのか

3. コミュニケーションの種類と違い

  • 各種あるコミュニケーション方法を知る
  • 「聴く」とは何か

4. 『コーチ』とは / 『コーチング』とは

  • コーチングとは
  • 子育て中の親の考え方を深める
  • 良いコーチングセッションのポイント

5. こどもの発達

  • 発達の特徴
  • 発達し続けるこどもたち
  • 「個」をどう捉えるか
  • 発達障害・ギフテッド・2E・HSP 各々の個性
  • 思考のタイプの捉え方
  • 認知特性の捉え方

6. 乳児/幼児/児童の定義と特徴

  • 各々の特徴と定義
  • 認知発達の流れ
  • 人間の欲求のステップ

7. こどものこころと発達

  • 発達の大きなステップ
  • こどもの心の発達ステップ

8. ビジネスプランニング

  • DAAグローバル子育てコーチとしての活動
  • 「自分だからできること」を考える
  • 提供メニューのプランニング
  • クライアントとの関わりを考える

アドバンスコース

【アドバンストコース】では、


スタンダードコースで学ぶ内容にプラスして


より『実践的な』内容が学べるコース。


スタンダードコースでの学びがある事で


より活きる学びな為


スタンダードコースをご受講下さった方々が


ご受講頂けるコースとなります。


目の前のお子さんの発達段階を踏まえ


お子さんがより伸びていく実践的な活動案などについて


サポートできるようになっていきます。


▶︎講座時間数

9時間

▶︎受講費


70,000円

 

▶︎お支払い方法

 

 カード払い/銀行振込 どちらもご利用頂けます。

(『銀行振込』をご希望の際は、お申し込み時に『オンサイト』をお選び下さいませ)

アドバンスコース・カリキュラム

アドバンスコース カリキュラム

1. 発達 × 英語 の関係

  • 各々の発達段階からみたアプローチ法

2. 発達を活かした4技能へのアプローチ

3. こどもの発達と英語習得回路を促すアクティビティ

4. 英語絵本の活かし方

  • 英語絵本への理解
  • 英語絵本 × 発達
  • 英語絵本を読めるようにしていく発達を活かしたステップ

5. こどもの発達

  • 発達の特徴
  • 発達し続けるこどもたち
  • 「個」をどう捉えるか

6. 乳児/幼児/児童の定義と特徴

  • 各々の特徴と定義
  • 認知発達の流れ
  • 人間の欲求のステップ

7. こどものこころと発達

  • 発達の大きなステップ
  • こどもの心の発達ステップ

8. ビジネスプランニング

  • DAAグローバル子育てコーチとしてどう活動していくのか
  • 「自分だからできること」って?
  • 提供メニューのプランニング
  • クライアントさんについて考える

ここで学ぶからこそ得られる実践の機会

留学コンテンツを活用し、お教室の強みに!

クライアントさんへのサポート特典として、”留学”の選択肢を紹介できるようになります。

 

+αの価値を提供できる強みを活かしてもらえたらと思います。

ひとりではできないことも “チーム” なら実現!

“こんなプログラムを提供できたら…”

そんなアイデアを形に!チームで作ることで、お教室のウリになるコンテンツを提供できます。

仲間とともに学び続け、活動の場を広げる

“学んだことをどう活かす?”

そんな疑問も実際の活動を通じて見つけていっていただけます。

 

実践の場で、ご自身のスタイルを見つけられ、伸び続けていって頂けたらと思います。

受講後のサポートと特典

講座修了後も、継続的なサポートと特典をご用意しています。専用コミュニティへの参加や最新情報の提供など、学びを深め続ける環境を提供します。

学び合える仲間がいる!修了後もつながる環境

同じ志を持つ仲間とつながることで、モチベーションを維持しながら実践へつなげていけます。

新たな視点をプラス!講座後もスキルアップ

さらにスキルアップできるよう、学びや情報のアップデートとなる追加コンテンツやセミナーを随時開催しています。

 

また、テキストは改訂ごとに最新のものをお届けし、常に新しい学びが得られます。

活動のヒントが得られる!交流ミーティング

修了生さん同士で、活動について自由に話し合えるミーティングを開催。悩みや疑問を共有しながら、一緒に成長していける場です。

養成講座オンライン個別無料説明会

DAAグローバル子育てコーチ養成講座について、個別でのオンライン説明会を開催しています。

『個別』だからこそ、色々と気になる事をたくさん聞いて頂けましたらと思います☺︎

予約日を決める

カレンダーから予約希望日と
予約希望時間帯を選択。

お申し込みお手続き

お申し込みお手続きとして
必要事項のご記入を宜しくお願い致します。

ご予約日確定のご連絡

お申し込み時点ではまだ仮予約となります。
ご予約確定のご連絡
または時にご予約日調整のご連絡を
お送りさせて頂きます。

養成講座お申し込みはこちら

ご希望されるご受講コースをご選択の上、

必要事項を記入され、お申し込み手続きを進めて頂けましたらと思います。

日程調整が難しく別日程をご希望の方はこちらから▼

Basicコースはこちらから▼

Advancedコースはこちらから▼

Basic & Advanced両コースの方はこちらから▼

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。