『おやこでまなぶおかねのこうざ』は
貯金・投資・株…などの
知識・ノウハウを
学ばない講座
『お金の講座』…というと多くの講座が
・お小遣いについて
・貯蓄について
・投資について
・税について
…などの学びの機会をくれるものが多いもの。
故に『おやこでまなぶ おかねのこうざ』も
そういった学びの機会のように思えるものですが
実際はお金の知識・ノウハウを学ぶ機会ではなく
『お金』をツールにグローバル力(=人間力)を上げていく
そんな講座なのです。

『おやこでまなぶおかねのこうざ』は
『お金の講座』…というと多くの講座が
・お小遣いについて
・貯蓄について
・投資について
・税について
…などの学びの機会をくれるものが多いもの。
故に『おやこでまなぶ おかねのこうざ』も
そういった学びの機会のように思えるものですが
実際はお金の知識・ノウハウを学ぶ機会ではなく
『お金』をツールにグローバル力(=人間力)を上げていく
そんな講座なのです。
\おやこでまなぶ おかねのこうざ/
『おやこでまなぶ おかねのこうざ』は
・お金とは何のか
・お金を稼ぐとはどういう事なのか
などのお金の本質と向き合う学びを通し
その学びをツールとし
その角度から
・世の中の流れや仕組みを知り
・視野をどんどん広げ
・自分の強みを知り
・自分の強みを活かし、挑戦したい事をみつけていける力を育んでいく
そんな講座です。
こども1人で学ぶでもなく
おとな1人で学ぶでもない
『おやこでまなぶ』というスタイルだからこそ
親子で一緒に考え
自分の意見・考えを
伝え合う機会になり
親子の対話時間がより一層
充実していくきっかけに
繋がっていく
そんな時間となります。
アーカイブ動画が配信されるので
講座受講後も
再び学び直し
気づき直しの時間を
過ごして頂く事ができます。
講座の特性上
できるだけリアルタイムでの
ご参加が好ましいですが
ご予定がどうしても合わず
ご参加が難しい場合は
アーカイブ受講をして頂く事も
可能です。
専用LINEを通して受講仲間と
講座の振り返りや
講座を通して得た気付き
そして変化などをシェアし合ったり
講座での学びを広げていく上での
おすすめ本をシェアし合ったり…と
講座受講後も学びが続き
深めていける場もご用意させて頂いております。
◆講師:
DAAグローバル子育てコーチ・ おおば なおみ(ナウミー)
◎元中学校英語教員
◎2歳&5歳の姉妹の母
自身がもともと超絶ウルトラ貧乏マインドの持ち主だったことから、
お金と向き合いお金持ちマインドをインストール。
まずは親自身が
◎幸せにお金と付き合うって?
◎お金の本質って何?
◎お金を支払うって
どういうこと?
◎お金を稼ぐってどういうこと?
…という
自分のお金の器と向き合っていかないと
どれだけお金を持とうと
うまく使えなくなることが
親から子へ伝達されます。
貧乏性の考えから
幸せなお金持ちの考え方へ
転換する人を増やしたい!
それには、
お母さんが変わること、
お母さんと一緒に子どもが学ぶことが1番速いと思い
お金の本質と向き合い、
幸せにお金とつきあうことを一緒に掘り下げていける場所を
作ってみました!
▶︎講座詳細◀︎
■期間:
2024年7月より6カ月(全6回)
■日時:
第2土曜日の9時-10時
7/13・8/10・9/14・10/12・11/9・12/14
(日時の変更がある場合もあります)
■場所:
オンライン(ZOOM)
■料金:
15,000円
(お支払いは銀行振り込みでお願いさせて頂いております)
※講座は全てアーカイブをご用意させて頂きます。
※お子さんが参加できなくても
おうちの方だけのご参加もOKです。
“伝え合う”がゴールの交流プログラム。
日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。
ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。
ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。
ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。
言葉で、思考をほぐす金曜日。
月に2回、
第3金曜は【日本語】、
第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。
「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」
そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。
ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。
話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。
こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。
Jigsy Clubは、
こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。
Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。
「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」
そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。
メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、
でもちょっと本気な “やってみる場” です。
たとえば…
✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】
定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。
誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。
正解のない“あそび場”として、
いろんな小さなチャレンジが育ちます。
Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱
月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。
✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける
テーマは毎回ちがいます。
たとえば…
📍「進路って、そもそもなんだろう?」
📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」
📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」
“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。
おうちの方向けに月1回、
テーマを絞ってお届けするセミナーです。
毎月
「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。
または皆さんのリクエストに応じて、
英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。
✔ 専門性と現場経験に基づいた実践内容
✔ 難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
✔ アーカイブ付き・繰り返し視聴OK
「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。