SEARCH

「バイリンガル子育て」の検索結果282件

    DAAグローバルコーチ養成講座

    まずは無料個別説明会で詳しく知る まずは無料個別説明会で詳しく知る 大切にされたい関わりポイントって、ここだったりしませんか? こどもの発達と個性を大切にしたい こどもは一人ひとり違う。 個々の発達特性を活かし、 それぞれの「らしさ」を大切にした こどもの可能性を引き出す関わり。 英語はツール!表現を大切にしたい 英語を『学ぶ』よりも 『使う・表現する』ことを大事に、 そして英語は『教える』もので […]

    こどもが繰り広げる『遊び時間』にこそVUCA時代なグローバル社会に活きるバイリンガルに育っていくポイントがたくさん!

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 今までのブログ記事でもそして動画等でも、色々な場面で 『こどもにとっての遊び時間は大切ですよー!』 とお伝えしてきています。 何故ならば、 こどもが繰り広げる『遊び時間』こそに VUCA時代なグローバル社会に活きるバイリンガルに育っていくポイントがたくさんある からですね。 今回、その【こどもの遊び時間】について改めて […]

    子育てにもVUCA時代を意識したOODAループでデザイン的思考を育もう!

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 新年度! 我が子がどんなお友だちとそしてどんな先生と1年を過ごし、どんな風に成長をしていく1年になるのかなぁ…と本当にワクワクな時期。 私も我が子がその成長をしていく過程でどんな風に英語や学習と関わり『自分らしさ』を表現していくツールとして伸ばしていくのかなぁ…という『未知さ』にもたまらなくワクワクしていま […]

    『自己肯定感維持・向上』から『自分を知る』時間として過ごし、そこへの成長を見せた小学校2年生生活

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 我が家の娘は2年生を終え、この春から3年生。 コロナによる休校から始まった2年生。 行事は殆どなくなり授業参観も保護者会も全くなく、なんだか滑るように1年が過ぎていった印象だった2年生。 そんな1年でしたが、やっぱりそこにはちゃんとこどもなりの成長があった1年でもありました。 昨年度に続き、また2年生という […]

    「小学校以降、おうち英語と宿題などの学習時間とのバランス、どう取ったらいい?」

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 新年度の準備が始まりはじめる時期、毎年毎年おうちの方から おうち英語と宿題などの学習とのバランスをどう取っていったら良いのか悩みます。 といったようなご相談と同時に 智代乃さんはお子さんが小学生になられてから、どのように英語の時間を取っていますか? などなどのご質問を本当に多々頂きます。 新年度はワクワクが […]

    What’s New

    What’s New 2021/04/01 ラジオ #4 【リーダーシップ】って何だろう? 「最近は男の子よりも女の子の方がリーダーシップを発揮しているよね。」と聞くことがあるけれど、本当にそうなのだろうか。   …から、   【男女/ジェンダー平等】って何だろう? 個性を求められる反面、平等性を求められるような今の時代の様子から子育てやこどもとの関わりについて考えてみた第4回目です。 […]

    早期教育の本来の意味は先取り教育が意味するものではなく、実際はグローバル時代により相応しい教育

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 先日、 智代乃先生は、英語育児に関わらず幼児期の早期教育についてどうお考えですか?例えば、〇〇式などのプリント学習など。就学前に先取りで学習することです。 といったご質問を頂きました。 …という事で、今回は 早期教育 / 先取り教育 について私の考えを書いてみようと思います。 ※私の思う【早期教育】について […]

    海外アクティビティブックがおうち英語におすすめな理由はVUCA時代なグローバル社会に活きる力もつくから

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 以前からこちらのHPのブログ記事を通してであったり、インスタグラムを通してだったりで 海外のアクティビティブック をおすすめしています。 我が子の特性を活かす上で海外のアクティビティブックは使えるというのはありますが、それに関係なくアクティビティブックを楽しむ時間を設ける事は本当におすすめ。 今回はその辺り […]

    読み書きにパワーがいる発達凸凹さんが読み書きを楽しみ始めたの理由は視点の向けどころがポイント

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 以前からこちらのHPのブログ記事でも我が家の娘の取り組みについてはじめ、『読み』『書き』にはなかなかのパワーがいる様子についてなど書いてきています。 例えば、 ・学校の連絡帳は半年程更新されないまま ・学校のドリル(特に漢字ドリル)は、ほぼ新品同様 ・授業中のノートは書き途中のものでいっぱい だったり。笑 […]

    『ユーモア』はグローバル時代に求められる多様性を受け入れる力にも繋がるからこそこどもと触れたいジャンル

    こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。 学校から帰ってきた娘が、 『バカって、素敵な事だと思うんだよね。』 と言ってきたのを受け、その理由諸々を聞いた時に、「こどもに伝えたい事が伝わっている!」と思った最近です。 ちょっと今回はそのあたりを書いてみようと思います^^ ことの発端はお友だちとのやり取り ことの発端はお友だちとの会話。 まだまだ小学校 […]

    International Exchange(国際交流プログラム)

    “伝え合う”がゴールの交流プログラム。

     

    日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
    オンラインの国際交流プログラムです。

     

    ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
    「どんなふうに伝えたらいい?」
    「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

     

    ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
    アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

     

    ことばを超えて通じ合う体験を通して、
    “グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

    おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

    言葉で、思考をほぐす金曜日。

     

    月に2回、

    第3金曜は【日本語】、

    第4金曜は【英語】で行う
    テーマ型ディスカッションの場です。

     

    「自分の思いをどう伝える?」
    「相手の考えをどう受け取る?」

     

    そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

     

    ポイントは、「正解」を言うことではなく、
    “自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

     

    話すのが得意じゃなくても大丈夫。
    聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

     

    こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

    Jigsy Club(クラブ活動)

    Jigsy Clubは、

    こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
    仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

     

    Minecraftや歴史、STEAMや投資など
    それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
    自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
    誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

     

    「自分って、こんなことが好きなんだ!」
    「言葉にすると、もっと面白くなる!」

    そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

    Open Space (サークル活動)

    メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
    ちょっとゆるくて、

    でもちょっと本気な “やってみる場” です。

     

     

    たとえば…

     

    ✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
    ✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

     

    定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
    「やってみたいときに、やってみる」だけ。

     

    誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
    好奇心からふわっと芽が出たり。

     

    正解のない“あそび場”として、

    いろんな小さなチャレンジが育ちます。

     

    Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
    ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

    Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

    月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
    「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

     

    ✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
    ✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
    ✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


    テーマは毎回ちがいます。

     

    たとえば…

     

    📍「進路って、そもそもなんだろう?」

    📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

    📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

     

     

    “雑談なのに、深い”。
    そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

    問いを深める、月1回の学びの時間

    月1Lab. (セミナー)

    おうちの方向けに月1回、

    テーマを絞ってお届けするセミナーです。

     

    毎月

    「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

     

    または皆さんのリクエストに応じて、

    英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
    広い視点で“学びのヒント”を共有します。

     


    専門性と現場経験に基づいた実践内容
    難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
    アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

     

     

    「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
    そんな時間をお届けしています。