おうち英語だかこそできる!『教科横断型』とこどもの『読解力』育て。

  • 2020-01-14
  • 2021-03-18
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

『環境問題』に関して関心が高い我が家の娘の今、目下の心配事はオーストラリアでの山火事

CNNのニュースサイトを通して、色々と情報を得ている最近です。

『自分には何ができるのか』を考え、先日自分のお小遣いからなので少額ですが、寄付をし、1日でも早く日常が取り戻せるように祈っていたり…。

こんな苦しい思いと地球の未来に関して危機感を感じながら、こどもが過ごしていかないといけない状態になっていると思うと悲しい気持ちと何だか申し訳ない気持ちになります。

…と今、「オーストラリアの山火事」に関心が向いているので、そこから学びを広げてみた今回です。

学びの入り口は、本通して
『英語で情報取り』から


やはり学びの入り口となったのは、今回のキーワードである

・山火事
・コアラ


から。

それに関する英語絵本を読むところから今回も始まりました。



『山火事』をテーマにした本はアメリカ・カリフォルニアやカナダ・バンクーバーの山火事をきっかけに購入していたのですが、こうやってニュースにリンクさせて何度も読むとは…思わなかったです(涙)

1つのテーマから
『算数』『地理』『歴史』『理科』など広げて…


我が家の学びのモットーは

単元ごとに学ぶのではなく、気になったテーマから教科横断型な学びをしていく


というところ。

今回も、1つのテーマをもとに「算数」「地理」「歴史」「理科」…と広げていきました。

娘が今回のニュースで特に関心を示したのは、「コアラ」について。

オーストラリアのどのあたりにコアラが多く生息しているのかを本から学び、ネットからだしてきた『オーストラリアの白地図』にその位置をマーク。

オーストラリアにいるコアラの75%が今回の山火事により犠牲になってしまったという事から、

・改めて割合(%)について確認。
 ↓
・我が子は、100%と50%と25%の表し方しか知らなかったので、
 「75%って、円の中のどれくらいか、どうやって求めたら良いかな?」
 と質問して、求め方を色々と考えてもらったり
 ↓
・「50%と25%って、他に分数を使った表し方だったらどうなるかな?」
 「75%は?」
 と確認したり。
 ↓
・改めて、それらにまつわる英単語や日本語を確認したり
 ↓
・各々の数字が「偶数」なのか「奇数」なのかを確認してみたり…


と広がっていきました。

説明をしている紙にコンパスを使っていたずら描きを始めたのですが、それもコンパスを使って円を描いているのを見て、「コンパスだけを使って絵を描いたら面白いかも!」と思いついたからこそ。

こどもの満足を優先して、一旦お話を中止し描いてもらったので不思議な絵の登場です(笑)

学びに寄り道は大事!

寄り道があるから、広がる興味や気付きなど色々ありますからね^^

今回、寄り道をした事で、こちらの話を引き合いに出す事もできましたね。


因みに、「奇数・偶数」に関しては、以前からこちらの絵本で触れていたので知っていた感じです^^



そこから少しズームアウトして、『世界地図』を使い、他国との関係について。

世界地図の白地図は、こちらの『白地図専門店』さんのフリーダウンロードを利用させて頂きました>>>

世界地図の白地図を使っては、

・日本との輸出入の関係
・イギリスとの関係性
・「植民地」について
・「先住民」について
・オーストラリアとニュージーランドの国旗の意味
・「緯度」「経度」「赤道」について
・「時差」の出し方について
・「北半球」「南半球」について
・(映画や洋楽が好きなので)この時触れた国を出身とするセレブについて


などなどそこを元に身近な出来事とリンク付けて色々と話したり、一緒に本をみながら書き出していきました。

今回使った本はいつもと同じく、「英語図鑑セット」にセット組んでいる『地図帳』と…


こちらの参考書を資料集的に今回も使いました^^



以前に話した内容であっても、もう一度触れながら話をすることで、「あ!それは知っているよ^^」という『快』の感情をくすぐる事も心掛けています^^

学びで大事なことは『知識』を入れる事よりも
『学び方』を知ること。


娘と一緒に本や資料をみながら一緒に話ながら進めていく事を毎回大切にしている我が家。

前出の写真たちを見て頂けば気付かれると思いますが、今回(も)私が殆ど書き込んでいっています。

こども自身がどんどん書き進められていければ1番良いですが、我が家の娘の場合、「書く」は結構「よっこいしょ」の作業。

こどもの「優位性」を汲んで取り組んでいった場合、『視覚優位』な娘の場合、「描いて(書いて)もらったものを見ながら情報収集」する方が、現段階でストレスが低いからこそのスタイルです^^

学びで大事な事は『知識を入れる事ではない』ですからね!

そこではなく、

情報の収集の仕方と物事とのリンクのさせ方


なので、この部分を重視していく事が大事^^

情報が溢れる時代だからこそ大事なことは、

自ら『判断し』
自ら『考え』
自ら『行動する』


事。

それには、しっかり自分の力『学びとる事』が大切です。

故に、時に娘が参加しながらの形で私が描いて伝えています。

「学び=快」という感情育ても同時に大切ですからね!

『読解力』の基礎作りは、
親子の『コミュニケーション』から


そして次に大切にしているのが、

話を聞き、理解力を高めていく


というところ。

この『理解力』は、のちに『読解力』に繋がる部分。

これに関しては、オンラインサロンのカレッジメンバーさんにはお伝えしていますが、

読解力の基礎は、本読みを通して養われるというよりも
『コミュニケーションによって読解力の基礎が養われる』からこそ、
会話を通しての理解力を大事にしている


感じです^^
オンラインカレッジについては、こちら>>>

『相手からの反応がある』からこそ、そして『相手とのやり取りが生まれるからこそ』、理解力を促してくれるのは『コミュニケーション』。

「字面」だけからでは、育ちきらない部分があるんですよね^^

そして理解力が育たないと、どの教科も伸ばす事は難しいですしね!

また、英語の読解力も言語力関係なく『理解力の素地』によってくる部分もあるので、ここは大事です。




…とこんな感じに、こどもとは物事を色々とリンクさせながら学び広げています^^

「順番通りに学ぶ」だけが学びではなく、興味からリンクさせていく事も学び。

家庭だからこそできる『教科横断型』。

引き続きこどもと楽しんでいこうと思っています^^

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。