オンラインサロンは、これからの時代を意識したおうち英語なバイリンガル育児をされている方の集まりの場

  • 2020-02-03
  • 2020-02-25
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

ただ英語を取り入れた子育てをしていくのではなく、これから益々進む『グローバル』時代に活きる子を育むヒントを得ていく場所


としてある、オンラインサロン『英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ』。

ただ英語を取り入れた子育てではなく、英語をツールにしながら子育てを楽しみ、そしてこどもたちの持ち味や持っている力を引き出していって欲しいと思って…の場として作っていっています。

これからの子育ては、『2030年代』を意識したものへ


メルマガやセミナーなどでよくお伝えしているのですが、

2020年代を迎えた今、意識していきたいのは2030年代を意識した子育てをしていく


という事。

Business photo created by creativeart – www.freepik.com
こちらのブログでも何度も書いてきているのですが、2020年はより『個』の時代に突入し、これからの2020年代はそこが益々色濃くなっていきます。

その現れの1つとして、2019年は、こんな時代でしたね。


だからこそこれからは、英語は『個を表現するためのツール』とよりなっていくでしょう。

そして、これから意識していくべき2030年代はどんな時代かといえば、

よりボーダレスな世の中となり、地球人として協力し合う時代


がくると思っています。

各々の『個を尊重』しそして『個を活かし』ながら、地球人として「自分たちはどうしていくべきか」などを考え、協力しながら過ごすような時代になっていくと思うのです。

その皮切りとなっていくのが、国際社会共通の目標である「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」(略してSDGs)でしょう。

そう考えた時、今のこどもたちへの教育で大事なことは、

・『個』を伸ばしていく機会を与えていく事
・『主体的に』考えて物事に取り組み機会を積んでいく事


をしていく過程で『英語』に出会えわせていってあげる事だと思うんですね。

「英語」の取り組みにおいては、主体的に考え、自ら英語の必要性を感じ学び取る力を育て、そしていざ学び始めてた時に活きる英語の基礎地を作っていく事、これが今すべき英語の取り組みだと感じています。

『地球人として…』『協力しあおう!』の良き例の1つが、『グレタさん』でもありますね!

因みに我が家の娘はグレタさんの行動力に感激しており、興味ある人の1人になってるため、グレタさんをモチーフにした絵本も早速取り入れたりしています。


幼児さんでも『世界』『地球』を意識し始め、
その通過点として英語に触れ始めている!


そんなこれからの時代、そしてこれからの時代に必要な力を見越しながら、その部分をオンラインカレッジの

・月1回お届けしているセミナーや
・オンラインカレッジ内の投稿や
・交流会などで


おうちの方にお伝えしたり、それを意識した取り組みを交流会で行ったりしています。

そうしていく中で、段々と幼児さんでも『世界』や『地球』に目を向け、そこに興味を示し、その興味への理解の為に英語に触れていくお子さんたちがどんどん増えていっている様子を目の当たりにする事ができ始め、嬉しくなっている私がいたりします。

おうちの人たちの中でも
子育てへの向き合い方に変化が起き始めている!


我が子の

・『個』と
・『主体性』


を大切にする事を心がけられ始めているオンラインカレッジのメンバーさん。

そんなメンバーさんからは、『子育てへの向き合い方』に関する『変化』などのお声が届いています。

私は子供への英語の取り組みを夢中でしていた頃、確かに喋れる子へも凄いなぁという気持ちがありましたが、
1番の焦りは、『何も親が意図して取り組みをしてないのに、日常で子供の興味あることを一緒に楽しんでる姿』を見てる時でした!

基本、私は学習面でそこまで頑張ってはないですが、英語を取り入れた事で、何か大切なものを失ってるんじゃないかと感じてました。


智代乃さんに出会って、英語を取り入れながらも子供ときちんと向き合い楽しみながらお互い成長していける具体的なやり方、考え方、あぁこんな事がしたかったんだぁと気付かされました❗

もう本当にありがとうございますしか言いようがないです❗
ただ、また色々と迷う事もあると思うので、その都度宜しくお願い致します!


他の子がどうであれ(どれだけ優れていても)自分の子供の成長だけを褒めてあげればいいと気づけるようになりました。

だから周りに対しての焦りとかが減ってきて、子供の話(例えばお友達がこれが凄かったとかの話だったり)にも落ち着いて聞けるようになってきたかなと思います。


それは日々子供と接する中で、子供に私が教えてもらったような気がしています。

でも林さんに出会っていなかったら、ここまで自分が親として成長出来ていなかったように思います。いつもありがとうございます🤗


先日の宿題のトピックで、先生がこちらから与えるのは気づきを与える声かけのみでOK!とおっしゃってみえて、改めてそうなんだなぁ〜!と感じました。

最近子供に「小さな選択」をさせるチャンスを意識していると、声かけのポイントって沢山ありますね!

こちらがサッと手を出してしまいそうな事が多々あり、おっと危なかった!と自分にストップをかけます😅


などなどのお声を頂いており、メンバーさんのお子さんたいの成長が本当に楽しみであると同時に、これからの時代に活きる子になっていくのだろうな…というワクワクでいっぱいです♪

こちらのオンラインサロンは本当の意味での『バイリンガル育児』を始められたい方・されたい方が集まっている場所だなぁ…と感じる日々です>>>

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。