何かしらの『きっかけの場』となれば…と、
こども向けに行っている交流会では、
・異年齢の子達と交わりながら
・こどもたちの中から出てきたワードや
話題を機に
・1つの切り口から色々と学べるような角度で
・どの考えや答えも「正解」となるような形で
・何よりもこどもたち参加型となるスタイルで
交流会を行っています。
交流会は基本『日本語』で
『英語の日』もあるという感じです^^
交流会でのネタ等をきっかけに
お子さんたちに
リンクする英語の動画や英語の絵本などを
紹介してみたり…と
『英語に繋がるきっかけづくり』という形で
行っています。
交流会で大事にしているのは、
・自分で考え
・相手の考えを受け止め
・自分の意見を伝える
という事。
こういった小さな積み重ねが、
こどもの視野を広げ、
知的好奇心を育み、
思考力を伸ばし
英語を『ツール』として
使っていく力になるので、
その部分を1番に大事にしている交流会です。
オンライン交流会には、
さまざまな年齢のお子さんたちが
ご参加くださっていますが、
この『異年齢』だからこそ生まれる色々があり
各々の子達はとても楽しんでいる印象です。
最近では、
こどもたちが主体的に
どんどん交流会を作り上げていってくれている
時間となっています。
【こども交流会】
月に4回を目安に開催しています。
平日開催の際は17時半以降、
週末開催の際は9;00〜10;00
…という時間で開催しています。
【オンライン読書会】
毎週日曜日
8:30〜の30分間開催。
各々が読みたい本(みたい本)を読み、
どんな本を読んだのかシェアをしあう時間。
こどもたちは色々な本に出会えたり、
自分も持っている本がシェアされたりする
この時間が好きなようです。
【オンライン自習室】
長期休暇時には、
自由に出入りできる
オンライン自習室も開室しています。
【英語クラブ】
こどもたちの
こどもたちによる
こどもたちのための英語クラブ。
とにかく好きに楽しみながら
英語で話す時間。
こどもたちからはは色々なゲームを考えたり、
お友達の意見を拾いながら進めてみたり…
といった姿がみられます。
英語が話せるのか否かの有無関係なく
楽しんで過ごしてもらう時間です。
【伝える機会】
『伝える機会』と称して
スピーチの機会を月に1回設けるようにしています。
スピーチの際の言語は
日本語でも英語でもなんでもOKで、
大事なことは『伝えよう』とする気持ち。
そしてもっと大事なことは
『質問をする』ということ。
この辺りを大切にして過ごしています。
(当日参加が難しい場合はFlipを使っての動画投稿ができるようにしています。)