発達とは「できるようにする」ことではなく、「心地よさを見つける」こと。

英語は“目的”ではなく、“自分を表現するためのツール”。

一律の枠にはめず、「この子に合う」を一緒に探すスタンス。

こども自身が、自分を知って・自分の言葉で選べるように。

子育てに「正解」はなくても、
その子にとっての“ぴったり”は、きっとある。

そんなふうに考えるようになった理由があります。

なぜ、「おうち英語 × 発達と個性」なのか

こどもと関わる中でいつも大切にしてきたのは、
「この子にとって、どんな形が心地いいんだろう?」という視点。


学びはいつも、遊びや日常の中にあって、
その中で見せてくれる姿や行動から、“その子らしさ”が見えてくると感じています。

 

英語も、発達も、“できるようにさせる”のではなく、
“その子らしさから育っていく”ことを、私はこれからも大切にしていきたいと思っています。

活動紹介

\こんな活動をしています/

活動を通して大切にしているのは、
「英語ができるようにする」ではなく、
“その子がその子らしく学び続けられる関わり”を育てていくこと。

それは、英語だけではなく、
発達・自己理解・自己表現をつなげながらサポートしています。

個性と特性を活かすグローバル子育ての伴走

こどもの個性や特性を土台に、その子の強みを引き出し、
自分らしく学び続ける力を育むサポートをしています。
「おうち英語」も、自分を表現するツールとして、
無理なく・自然に育てていける形を大切にしています。

発達と個性を活かすおうち英語サポート

発達や特性・個性を “できないこと” ではなく “その子の育ち方” として見つめ、
英語も「やらせる」ではなく「自然と育つ」形を探していきます。


優位性やタイプに合わせた英語との関わり方を、
その子らしさを軸に一緒に整えていきます。

自己表現と対話の時間

『おしゃべりFriday』や『こども哲学』といった機会を通じて、
こどもたちが「自分の考えを言葉にする」「相手の考えに触れる」
経験を積み重ねています。


“ことばにする”ことで、自分の輪郭が少しずつ見えてくる。
そんな場をこれからも大切にしていきます。

ことばと視点を届ける発信活動

LINE・Podcast・ブログなどを通して、
「その子らしさを大切にしたい」方に向けた視点や、
日々の関わりのヒントを発信しています。


発達や個性にまつわるモヤモヤも、
ことばにすることで少しずつ整理されていく…
そんな発信を心がけています。

「焦らなくてもいいんだな」
「この子らしさって、大切にしていいんだな」

 

そんな風に、どこか心の片隅で思ってもらえるような、
ちいさな視点のきっかけを届けていけたらと思っています。

 

日々の発信や読みものは、
それぞれのご家庭での関わりのヒントとして、
ゆるやかにのぞいていただけたら嬉しいです。