「こどもの発達を活かす」の本当の意味は子育て軸を外に持たない事  -発達凸凹さんの2年生前期-

  • 2020-10-13
  • 2021-04-02
  • Blog
こどもの発達と個性を活かすからできる!グローバル力も育つバイリンガル子育て、林智代乃です。

以前書いた娘の1年生生活。


実はこの記事にはたくさんの方からのメッセージが届いた記事でした。

…と同時に

今後の様子も是非、拝見させて頂きたいです!

といったメッセージも多く頂きました。

我が家の娘の何気ないちょっとした日頃の様子はInstagramを中心にあげていますので、よかったらそちらも覗いてみて下さいね!



今回はもう直ぐで前期が終了をするので、前期までの様子を改めて記事にしてみようかなぁ…と思います^^

「学校に行きたい!」の理由に変化が起きた!


毎日学校へ送っていくのは、1年生の頃から変わらず^^

学校へは登校時間に行ける日もありつつも、遅刻の日が多いです。

娘は非常に怖がりなので登校時間外は絶対に1人では登校できず、ほぼ毎日送り。
(登校時間内に行けても、お友達を見つけるまでは一緒。)

…なので、この部分に関しては変わっていないのですが、『学校に行きたい!』の理由が1年生の時とは全然違うものになっています。

外でも受け止めてもらえている安心感が成長させてくれた


1年生の頃も休まず学校に行きたいタイプであったものの、よくよーくあったのが、

「国語(算数)の時間が終わったら学校に行きたい…」
「図工と音楽と体育の時間だけ学校に行きたい…」


というもの。

先にあげました1年生生活に関する記事にも書いていますが、『書く』という作業にパワーがいる部分があり、『成長』を願っての環境整えとして3時間目からの登校などよくよくありました。


スピード感持って書くのは大変であり、そして単調な作業になるとスイッチがオフになり易かったからこそ、算数や国語の時間がちょっと苦痛だったんですね。

もちろん彼女なりに頑張っていたのですが、「自分は出来てないな…。自分ダメなんだなぁ…」と感じてしまい易い環境だったのが1年生の時。

「良かれ…」と思われ先生が掛けて下さった言葉が、本人が求めるものとちょっと違っていたんですよね^^;

なので以前ブログ記事にも書きましたが、学校のノートなんてもう殆ど書いてない状態。


ですが、今年は「今日もノート、全部書けたよー!」と大喜びで帰宅後見せてくれる娘の姿が夏休み終わり頃から見られ始めたのです。

この最もなきっかけは、

あるがままの娘の様子をまず受け止め、娘のペースを大切にしてくれる先生と出会ったから


なんですよね^^

2年生になり受け持ってくれた先生は、黒板に書かれた事をノートに書き取りきれない事があってもまずは娘を受け止め、良い意味で「それ以上を求めない」でいてくれる先生。

そして、娘自身の成長を認め、しっかり褒めてくれる先生!

そう、今の状態を先ず『よし!』と認めてもらうって、本当に大きいんですよね^^


それにより、娘は『あるがままの自分を受け入れてくれている』という事による安心からの信頼を抱くようになり、そこから安心して頑張れるようになり、どんどん書けるようになっていったんですよね。

自分らしく頑張れるようになったら苦手が大好きに!


『書く』にパワーがいる娘が1番苦痛に感じていたのは、紛れもなく「国語」で、その中でもやはり「漢字」は本当に大変でした。

「大変」…って言っても、1年生の漢字はそこまで画数が多いわけでもないのに^^;

故に、『漢字嫌い!』=『漢字苦手』という方程式を立てていた娘ですが…

1番苦手だった漢字が今では1番大好き!

最近では寧ろ漢字を覚えたがり!

これも自分のペースを受け止めてもらえた事により、少しずつ気持ちに余裕がで始めた事で楽しむ余裕が出来たから。

気付くと、漢字の小テスト前に自主的にテスト勉強をしています(驚)

とは言え、漢字ドリルへ向き合う姿勢は1年生の時からあまり変わらず^^;

娘にとって、あの思考を伴わない単純な作業に向かうにはどうしてもパワーが要るんですよね。

なので漢字に関しては、新聞やニュースなど目にする漢字の読みを紐解いて当てていきながら身に付けていくパターンです。

なので、漢字の書く練習的なのはテスト前の時だけ。笑

彼女比でしっかり成長を見せてくれていた前期


前期までの娘の様子は、『成長を見せてくれている』、この一言に尽きます。

もちろん、この成長は『彼女比』で^^

でもそれで、いいんです。

なぜならば、

『●歳だから』や『周りの子と比べて』…と、
年齢軸や一般的な成長軸で我が子の成長を捉えるのではなく、
『我が子自身の成長』を軸として(過去と)比べて成長をみる事が、
『発達を活かす』の本当の意味


だからですね!

そしてその視点で関わるからこそ、

こどもへの『褒めポイント』がそうでない時に比べ、より見つかる。
 ⬇︎
よりこどもへの褒めポイントが見つかるから、こどもを認める言葉掛けが自ずと増える。
 ⬇︎
こどもを認める言葉掛けが増えるから、こどもは自己肯定感を育み易い
 ⬇︎
自己肯定感が育まれていく事により、自信もつけやすい
 ⬇︎
自分のペースで自己肯定感と自信を育んでいけるから、
『自分らしさ』を保ちながら成長をしていける


ようになるので、自ずと出来るものがその子のペースで増えていく。

学校の成績的な部分で言えば、宿題はほぼやっていかないし(「自分がしたい学びをしたい!私は私なのだ!」がほぼ口癖^^:)、遅刻も多いので良いものは受け取れないでしょう。

ですが、それも「狭い世界」での話。

狭い世界でもしっかり出来ないのであれば…という考えもあるでしょう。

ですが、その狭い世界の中の世界観が全てとも思わないので、兎にも角にも

こどもには『らしさ』を大切にしながら、そして自分の持ち味を活かしながら、自分のペースで成長していって欲しい


と思っています。

よく言う「あと伸び力」って、そんなゆるりとした成長から生まれるものですしね!

そんなお話をよくよくオンラインカレッジでしている事もあり、メンバーさんは

『こどものペースに合わせて子育てが出来始めている』


『これでいいんだ!と思えるようになり、焦りがなくなってきた!』


と聞かせてくれます。

こうやって、各々のペースと「らしさ」を大切にした関わりが出来る方がこの場を通して増えるって単純に嬉しいです。

このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。