グローバル時代に活きるバイリンガル子育てにオススメ! 地球の日/Earth Day(アースデー) に触れたい英語絵本と英語DVD

  • 2019-04-15
  • 2020-04-22
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

2030年代を意識してしていく子育てにおいて、今のこどもたちにもしっかり理解し大切にしてほしい行事の1つが、

4月22日(月)
Earth Day


です。

地球の日、Earth Day (アースデー) での
キーワードはこれ。


“Earth Day” とはその名の通り、『地球の日』。

改めて、私たちが住む『地球』について考えていく事をしたい日。

そこでのキーワードは、

大切な事は、やってみる事。
行動に起こす事。
一人ひとり、誰もがリーダーなのだ!


という事。

グローバル時代に活きるバイリンガルに育てていく上でとっても大切な姿勢です。

何も難しいことをしなくてよくて、こういったところから『主体性』を育んでいく事が大切です。

地球の日であるEarth Day にオススメの絵本たち


“Earth Day” の日にちなみ、我が家が触れた絵本は以下のラインナップ。

環境配慮への意識が生まれる英語絵本




環境問題に意識が行った時に、『自分にできる事は何か』を知り、その部分を深めていくのに良い絵本たちです^^


バイリンガル子育てで大人気、Dr.Seuss のシリーズ本とDVD/Blu-ray




とても分かりやすい形で身近な事象を取り上げ、環境問題へ意識を向け深めていける絵本になっており、環境問題を自分ごととして捉えられやすい絵本です。

大人気、Dr.Seuss の絵本です^^


そして、上記の絵本の内容とは違う内容で、『環境問題』をテーマにしたThe Lorax の映画がこちらのDVD/Blu-ray。



英語版の声優は、ザックエフロンとテイラースウィフトと豪華なメンバーなのも個人的には好きです(笑)


地球の日だから、『地球誕生』に関係ある絵本にも




こちらの絵本は、『地球の誕生』について、とっても分かりやすく触れてくれている絵本。

地球の呼び方が様々ある事の話から地球にとっての家族についてなど、「地球についてこんなにライトに分かりやすく書いてある絵本はあるかなぁ???」な感じで個人的には結構好きな絵本です^^


地球誕生から広がって『人類誕生』についての英語絵本まで




地球ができてから、どんな微生物が生まれ、それがどのように進化していったのかを描いてくれている英語絵本。

どのように『進化を遂げたのか』がとても分かりやすい絵本となっています。




こちらも上記の絵本と同じで、『進化』をテーマにしたもの。

こちらは、『全ての生き物は、魚から進化している』という形で描かれており、とても神秘的な気分にもなる内容。

絵はポップな感じで、そしてとても分かりやすく描いてくれています^^


地球環境に関しての資料的英語図鑑




今、どんな環境問題があるのかを分かりやすい絵や写真をもとに伝えてくれる資料的英語図鑑。

文字が少しだけ多めですが、眺めていても学べるほどに、とても視覚訴えてきてくれる内容です。



地球環境について自分の考えをぶつけながら
遊べるアクティビティブック




「あなたならどうする?」といった問いを元に色々とデザインしたりと考えを広げながら遊べるアクティビティブック。

とっても内容が良いアクティビティブックです。






上記のラインナップは、我が家でも実際にEarth Day の日近辺に読み倒した本でした^^

それに併せ、Michael Jackson の”Heal The World” の歌を聞いたり…。



そしてそこからMichael Jackson から『人種差別』の話に繋げてみたり…と色々な話にリレー式に繋がっていっています。

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。