段々と新年度が近付いてくる時期になると、多くご相談として受けるものの1つが、
英語力を維持・向上していけるのか、心配です。
といったもの。
毎年本当に多く頂きます。

日本語環境が増える事で出る不安は
英語の取り組みに依存していると出てくる不安。
上記のような不安が強く出てくる場合って、
だったりするものです。
「こどもに英語力を付けさせていきたいからこそ」と、ワークなどの英語の取り組みに重きを置かれた関わりであればあるほど、その時間が短くなる生活には単純に不安が出てきますよね。

と言える程に繋がっているもです。
「知力」「体力」「日本語での学び」「英語の学び」どれも繋がっています。
故に、英語力を上げるのは英語(の取り組み)だけという事はあり得ないのです^^

英語以外の
・体を動かす遊び時間
・「好き」「興味あるもの」に没頭する時間
どれも一見、直接的ではないけど英語力に繋がる時間。
もちろん、上記のものが英語を学ぶ『きっかけ』として働く場合もありますし、それだけでなく
のです^^

以前、下記の『バイリンガル子育てに失敗があるとするならば…』というブログ記事にも書きましたが、仮に失敗があるとすればそれは『英語との触れ合い方』の部分ではないのです。
英語力はこんな計算式から成り立っている
下記のブログにて『こどもの能力は遺伝 × 環境 で決まる』という記事を書きました。
これをもう少し掘り下げていってみましょう^^
この「能力」を『英語を運用する能力』とします。
『遺伝』は決まった因子なので、『環境』を掘り下げていきましょう!

・どう触れるのか
・どう活かすのか
になっていきます。
この「環境」を構成する因子に共通するのは『発達を活かす』ということ。
認知・心理・脳等の発達そして発達特性ですね。
英語習得は、環境を構成する因子の方が大切。
こちらのブログにて何度か書いてきていますが、こどもの発達は、『認知』発達・『心理』発達と色々な角度から見る事ができますが、それらを大きくまとめてみると
4歳〜6歳 → 感情を元に学ぶ時期
7歳以降 →自分の興味で学ぶ自立時期
といったステップがあります。

そう、こどもへの関わり方も「7歳以降のステージ」のときを意識しながら触れていくことが大切なのです。
いかに『自分から学び取れるか』といったところにあり、
・「どう触れるか」といったところは、
いかに『ツールとして触れられているか』『どういった刺激を受けるのか』
といったところにあり
・「どう活かすのか」といったところは、
いかに『興味・関心をいかせているか』『様々な発達を活かせているのか』
といったところにあり
繋がっていきます。

「英語の学びを与える」というよりも
「情報を与える」に切り替えていこう!
こどもが成長しても英語のインプットは常に続くものですが、1つ変わるとするならば、
必要があります。

『情報』という形で与えていく事で、
・興味を示して向き合え
・ツールとして英語に触れられる
ようになっていきます。
情報って、
・ニュースなどからの世の中に関する情報や
・園や学校などでの学びを広げていくような情報
などなど!

そうすると、
なので、自然と学びが続いていくんですよね。
「こうなりたい!」「ああしたい!」「もっと知りたい!」この思いの根っこが、
・しっかり本人の中に刻まれる英語力にもなり
・英語が「個性」を活かすツールにもなる
ので、これからのグローバル時代に活きていく英語力になることは間違いないのです^^

…とこのように、『英語力』を上げていくのは「英語の取り組み」だけではない事が、少しでも伝わっているとよいです。
英語に触れる時間が減少し始めるときだからこそ、「英語」という角度ではなく、
なのです。
我が家の娘が緩くも英語力を着実に上げていっているのも、英語以外の時間を大切にし「情報」を与えることを心掛けているからだと言えます。
今ではオンラインレッスンも半年近く行っていないですしね。
確実に「興味」と「情報」です^^