『遊び』を通して、こどもたちの『表現/推測力/社会/国語』 伸ばしのきっかけを作る、オンラインカレッジの交流会

  • 2020-04-27
  • 2020-04-28
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

こちらのオンラインサロン『英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ』にて行っているオンライン交流会。


休校/休園期間中の家庭学習の『きっかけ』になれば…と、まだまだ平日オンライン交流会を開催しています^^

そんな交流会でのとある1週間は、こんな感じでした。

お絵かきゲームで、『表現力』『推測力』を育もう!


この日は、みんなで

お友だちが何を描いたのか当てる『お絵かきゲーム』


をしました^^

絵を描いたお友だちに「それは生き物ですか?」「それは2本足ですか?」などなど質問し、それに対する答えを元に、お友だちが描いた絵を当てていくというゲーム。

なんて事のないゲームですが、

・受けた質問に対して、どう答えるのかという
 『表現力』を育む時間

・質問に対する答えを元に「何を描いたのか」を当てていく
 『推測力』も育める時間


になるゲーム。

こういった『表現力』『推測力』は『イメージする力』が基盤となるもの。

「イメージ力」は、

・英語習得に優位な脳を働かせ
・『読解力』として必要な力


なので、実はとっても意味がある遊び。

この時間をきっかけにおうちの人とも楽しんでもらえたらなぁ…と思います^^

英語/日本語 辞書を使って遊ぼう!


この日は、

辞書を身近なツールと感じられる遊び


をしました^^

この日は、色々な種類の辞書が用意されたので

・辞書は全部で何ページ?
 どの辞書がページ数が多い?
・辞書の最初の文字のページに載っている2番目の語は何?
 (『あ』や『a』のページで2つ目の語は何?)
・1番最後に出てくる語は何?
・●ページに載っている最初の語は何?
・”●●●” という語の次に書かれている語は何だった?
 (ex,) “earth” の次にくる語は何?など。)
・できるだけ長い語を見つけてみよう!


などを行いました^^

どの質問に対しても、良い意味でお友達と競うように探して答えていたみんな。

みんなの辞書をめくる姿がなんだか格好良かったです。

最後は、「今日使った辞書を、落とさず10秒頭の上に乗せて置けるかな?今日はお世話になりましたの有難うの気持ちを込めて乗せてみよう!」なんておふざけをし…

みんなに辞書との距離を縮めてもらいました(笑)

他にもある辞書を使った遊び等は、こちらにも載せています^^


Earth Day (地球の日) をテーマに環境問題を考えよう!


Earth Day だったこの日は、『地球環境』について触れました。

みんなで先ずはこの動画を見て…


この『50年でどんな変化があったのか』をみんなで確認。

そこからピックアップして、こどもたちにとってなかなか環境問題と直結しにくい『お肉』についてテーマを広げ触れてみました。

もちろん「教える」というスタイルではなく、『どうしてだと思う?』という質問を通して深めていくスタイル。

・どうして「お肉を食べること」が環境問題に繋がると思う?
・お肉には色々な種類があるけれど、どのお肉を食べる事が環境に良くないと思う?
・なぜ、そうだと思う?


などなど^^

質問だけでなく、「もし、こうだったらどうだろう?」などの『もし』の話を入れたりしながらヒントを出してみたり。

参加してくれている子たちの中から、どんどん「こうだと思う!」という積極的な意見が毎回飛んでくるので、交流会は面白いです^^

google map を使って遊んで、『社会』『国語』!


この日は、

Google map を使って、写真にキャプションを付けてみよう!


という遊びをしました。

Google map を使った遊びでは、

・みんなに『行きたい国』を聞き
・その国について地図帳や資料集を通して確認してもらい
・その国で有名な場所等を発表してもらい
・その場所のストリートビューをみてみる
・そのストリートビューの写真を見て、どんなストーリーが作れるのか発表してもらう


という事をしました^^

「有名な場所=観光地」なので、色々な風景を見ることができます。

もう、みんなから出てくる想像のストーリーが面白かったです(笑)

・国名や地名、有名なものを地図帳や資料集で調べながら、『社会科力』も育ち
・キャプション付けでは、想像する力からストーリーを考える力となる『国語力』が育つ


一石二鳥な遊び!

参加してくれた子たちにとっても、この遊びは楽しかったようで「またやりたーい!」が多かったので、またこの遊びはしていこうと思います^^

素直に私もみんなからの想像のストーリーは面白かったので、またやりたいです♪

究極の選択質問で『もしも…』を考えよう!


この日行ったのも遊びで、

究極の選択となる質問をし、みんなで各々ん考えや意見を伝え合う


ということをしました^^

この日使ったのは、このカード。


このカードには沢山の質問があり、

・一生寝ないで生きるのと、一生ご飯を食べないで生きるの、どちらがいい?
・一生爪を切らないのと、一生髪の毛を洗わないの、どちらが良い?
・世界中の国の言葉が話せるのと、動物や植物と話せる力があるの、どちらがよい?


などなど!

もう、みんな一休さんばりにとんちが効いて賢い考え方が溢れかえり…楽しすぎました!

もう、「よく考えたねー!」「確かに、そういった抜け道ある!!!」とこっちが唸らされる程!

この遊びも子どもたちに大人気だったので、(まだまだお題カードも残っているので)また遊ぼうと思います^^



どの回においてもそうで、カレッジメンバーさんであるママさんたちからも毎回出てくるのですが、このカレッジの子達の良いところは、

・誰もお友達の考えを否定しない
・お友達に対して『認める』言葉がとても多くでてくる
・(そんな環境下だからこそ)自分たちの考え等を伸び伸びと伝えてくれる


という点。

とっても自慢できちゃうくらい、参加してくれている子達の空気感は素敵なのです^^

これも素敵なメンバーさんたちが揃っているからこそ起きる化学反応でしょうね!

そんなオンラインカレッジでは、新しいツールをまた導入してみました!

この辺りについてはまた別の記事で書きますが、これにより、こどもたちがまた刺激し合っています♪

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ゆるくて、でもちょっと本気な“サークル活動”の場です🏕️

 

たとえば…

 

・英語をちょっと使ってみる【英語部】

・1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

などなど…

 

毎週やるわけでも、義務でもなく、
「やってみたいと思ったときに、やってみる」そんな場。

 

メンバーが自ら提案したり、
「一緒にやろう〜!」と声をかけ合える空気感が魅力です✨

好き・興味・探究心がふわっと芽を出せる場所。


Open Spaceは、“正解のないあそび場”です🌿

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月に2回、おうちの方同士が集まって話す「Jigsy café」。

 

こどものこと、自分のこと、家庭のこと。

 

ふだんモヤっとしていたことが、誰かの一言でほどけていく


そんな瞬間に立ち会える場です。

 

テーマは毎回ちがうけれど、
“答えを出す”ことが目的じゃなく、
“視点をもらう”場。

 

 

たとえば、こんなテーマでおしゃべりしてきました👇

 

・「進路って、そもそもなんだろう?」

・「わが子の“特性”をどう言語化する?」
・「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

雑談なのに、深い。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方に向けた月1回のセミナー。

 

毎月、『今だからこそお伝えたいしたいテーマ』を

ピックアップさせていただいたり

いただいたリクエストテーマを元に
発達・思考・海外教育・受験…など、

視点が広がるお話をお届けします。

 

✔ 専門性と実体験に基づいた内容
✔ 難しい話でも、「我が子にどう活かすか」が見える構成
✔ 資料とアーカイブ付きで、後から何度でも振り返れる

 

そんな形でお届けしております。