オンラインカレッジのこどもたちと行ったLEGO遊びから広がり地図遊びをした休校期間のホームスクーリング

  • 2020-03-09
  • 2021-02-17
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

休校期間により、ホームスクーリング2週目。

2週目の1日目は、やっぱりオンラインサロン『英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ』がきっかけとなり、その日の取り組みが進んでいました^^

オンラインカレッジでは、LEGOチャレンジ!


オンラインサロン『英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ』での平日毎日開催オンライン交流会6日目は、

LEGOチャレンジ


を行いました^^

過去にも開催した事がある、LEGOチャレンジ。


今回も、

・ブロックを20個だけ使って作ってみよう!
・緑のブロックだけ使って作ってみよう!
・乗り物を作ってみよう!
・Cから始まるものを作ってみよう!


といった英語でのお題を元にみんなに作ってもらい、発表をしてもらいました^^

『創造する力』『表現する力』『伝える力』各々を伸ばしていくきっかけとなる機会になればと思っています。

上記どれもが直接的でなくても、英語力向上に大きく関係がある力ですからね!

Day 6 : LEGO遊びから地図遊びに広がるホームスクーリング


この日は、やっぱりみんなと遊んだ時間が楽しかったようで、「今日はLEGOをしたい!」との事で、6日目の取り組みはLEGO遊び。

娘なりに意味を持たせた街づくりをしていたので、

それを折角だから地図にしてみてよう!


とリクエストしたところから6日目のホームスクーリングは広がりました。

地図に起こす作業は、『空間認知能力』を刺激する活動になり、この活動は英語習得に優位な脳を刺激し、英語習得力をあげていってくれる活動になるもの。

同じ「英語に触れる」でも、その習得を促してくれる器を作っておくだけでも効果は違いますからね!

描いてもらった地図は、英語で名称が書いてあったり、日本語で書いてあったり^^

お次は、

この地図をもっと色々な国の人にも理解してもらうにはどうしたらいいかな?


ときっかけの投げかけ。

「ユニバーサルデザインにしないとね!」と娘から返ってきたので、「じゃあ、オリジナルで良いから作ってみよう!」と提案。

プラスで、

じゃあ、方角も記しておいた方が親切だね!


とこちらから投げかけ…

方位磁針を渡して、方角の記入!

そして追加で、

ここに磁石を置くとしたら、どう置く?


なんて提案もしてみたり。

地図をどんどんグレードアップさせたところで、「こんなのあるよ?!」的なノリで、『地図記号のクイズ』を渡してみたり^^
今回使ったのはこちらのプリント>>>
地図作りが楽しくなってきているところだったので、娘もノリノリ!

「警察はどのマークでしょうか?!」「学校を表しているのはどれでしょうか?!」などなどクイズを出し、当てていってもらう形式でトライ!

普段、書く事に積極的でない娘が、もの凄いノリノリになって答えを書いていっていました。笑

この調子ならもう1つプラスα出来そうだな…と思い、ネットから適当に地図記号が書かれている地図をプリントアウト!

そこで、

どんな土地なのか考えててみよう!


というテーマで地図の読み解き。

「学校がいっぱいあるという事は、こどもが多い地域なのかも!」「畑がいっぱいという事ははらっぱがいっぱい(田舎)なのかも!」など色々とこどもなりの考えが出てくる出てくる!

こういった『読み解く力』は、

・読解力
・論理的思考力
・情報処理能力


をあげていってくれる作業!

もちろん、英語習得にも英語力あげにも大切な力。

今回も遊びながら楽しんでその部分を刺激する機会が作れました^^

このような感じに、LEGOの遊びから地図遊びに広がった6日目のホームスクーリングでした。
(午後は実験遊びにもなりましたが、これはまた別記事で書いてみようと思います。)

主体的に学べる時間は自己肯定感伸ばしにも


我が家のホームスクーリングのスタイルは『主体的に』『自分が取り組みたい事や興味持った事』を軸に進めていく形。

好きな事や興味持った事をきっかけに学びに繋げていく時間は『自分の事を肯定してもらえている』といった満足感がとっても大きくなり『自己肯定感伸ばし』にも繋がる時間。

凸凹さんという我が家の娘は、学校での学びではなかなか「ノートを取らない(取れない)」「ドリルは1年間で2割程度しか終わらせない(終わらせられない)」ようなタイプ。
(この辺りは、また別で書いてみようと思います。)

ですが、自分が興味ある事で自分のペースで進められるホームスクーリングでは、(いわゆる『一般的』と比べればまだまだ全然少ないですが)かなり張り切って楽しんで書いたり読んだり。

こどもは素直だなぁ…と改めて感じる日々です。

さぁ、7日目のホームスクーリングはどうなるかな???

毎回、娘にワクワクさせてもらえている事、有難く感じる日々です。

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。