小学校高学年以降のおうち英語、続ける・伸ばすカギはコレ!

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。

こどもの成長と共に、「おうち英語はどのように今後していったら良いのか…」…と悩まれる事があると思います。

特にこどもが高学年を迎える10代に差し掛かる頃くらいから

・こどもの意思もしっかりしてきたからこそ、うまく進められないな…
・本来なら、ここからもっと頑張った方がよいのかもな…
・そもそもでこのままで大丈夫なのだろうか?

…といったお悩みが、ぽつりぽつりとでてくると思うんですね。

お子さんが小さな時ににおうち英語をスタートされた方でも、小学生になり忙しい毎日や環境の変化の中で「どう続ければいいの?」「これでいいのかな?」と悩まれる方も少なくないです。

この時期をどう乗り越えていったら良いのかを知りたくてSNSなどから情報を得てみようと思うも…

なかなか高学年以降のサポートについて書かれているものもなかったりするんですよね。

それどころかSNSはじめとした周囲の情報をきっかけに逆に『もっと頑張らなきゃ』と感じてしまい、不安になることもあるかもしれません。

何よりもおうち英語抜きに考えても、いわゆる反抗期(私はこの時期を『価値観構築期』と考えていますが)を迎え始めたこどもとの時間は難しかったりするものですよね。

反抗期や思春期を迎え、心も大きく揺れ動く時である10代のこどもたち。

親として『どう接すればいいのか』『おうち英語を続けるべきか』などと悩まれることが多くなり始める時期でもあると思うんです。

今回は、10代特有の発達特性に触れながら

✔️『この時期だからこそ』の発達を活かしたおうち英語との向き合い方や付き合い方
✔️これからの時代に活きる力を育むヒント

のお話ができたら…と思います。

10代の脳と感情の特性からおうち英語を見る

お子さんが小さな頃、教育系の情報に触れる度に『幼児期こそ大事!』と言ったような文言を見聞きされた事が多々あるのではないかな…と思います。

「この時期が1番伸びる時期だからこそ、今のうちにやっておきましょう!」といったようなものはじめ…ですね!

確かに幼児期(2~6歳)も知能の発達において重要な時期。

知育教材を用いた幼児教育がこの時期の知能指数の向上に寄与すると報告されていたりしますね。

幼児期の知能の発達

このように生涯を通じて安定していると考えられていたIQ。

それが

近年の研究では10代で大きく変化する可能性があると多くの研究から報告されている

のです

Nature

Intelligence, as measured by IQ, is often thought to be stab…

因みに、IQには遺伝的・環境的要因による一定の範囲があるとされています。

故に『IQが上がる』というのは、『その範囲の中で、その人が持っているポテンシャルがより発揮されやすい状態になる』という意味。

そんなIQの研究で今分かっている事から受け取れるのは

10代の脳は非常に活発に発達し、大きなポテンシャルを秘めている

ということ。

10代は脳の発達が非常に活発な時期で、脳の成長に大きなポテンシャルを秘めている

では、

✔️この時期をどう活かすべきか
✔️子どものポテンシャルをより引き出すポイントは何なのか

というところなんですよね

その鍵となるのが、

10代の心の状態を活かすこと

なのです。

『反抗期』『思春期』って、こういう状態の時。

いわゆる『反抗期』『思春期』と言われるものが始まるこの時期。

因みに、反抗期って『価値観構築期』とも言える時期。

そして思春期は脳の成長・変化に伴ってバランス取りが難しくなる時期。

こういったフェーズを過ごし始めるこどもたちは、心の揺れ動きと向き合いながら少しずつ自分自身の価値観やアイデンティティを築いていくんですよね。

この時期は、感情を司る『扁桃体』が非常に活発になる一方で、感情をコントロールする役割を担う『前頭前野』がまだ発達途中の時期。

10代の心を安定させることが、1番の能力を伸ばし

そのため、感情のバランスを取ることが難しくなることがあるんですよね。

その結果、親とのコミュニケーションがぎくしゃくしたり、一時的に集中力が散漫になることもあったりするのです。

ここで重要なのは、

こうしたこどもの変化を“問題”と捉えない

という事。

高学年以降の10代は、

脳と心が大きく成長し適応しようとしている非常にエネルギーを要する時期

とも言えるんですよね。

高学年以降は心を安定させることが、1番の能力を伸ばし

この

エネルギーの多くが感情のバランスを取ることに費やされるため、周りの人たちによる小さな安心を積み重ねるサポートがとても大切になる時期

なのです。

だからこそ、この時期の大きな鍵は『心の安定』になってくる訳です。

ではこの時期、

✔️どのように心の安定をサポートしたら、こどものポテンシャルを最大限に引き出していく事ができるのか。
✔️おうち英語を続け、伸ばしていく関わりのヒントは何なのか。

…というところ。

ここに関しては、10代特有の特性を活かした成長を支えるヒントを次にお話させて頂きますね!

高学年以降である10代はマルチタスクが苦手。

10代の子どもたちは感情の波が大きく、一時的に注意力が散漫になり易い時期。

この時期のこどもは

脳の成長フェーズにより、マルチタスクが苦手でな時期

でもあるんですね。

これって裏を返せば

10代という時期は、1つのことに深く集中する力が非常に高まる時期

とも言えるんですよね^^

10代の脳はマルチタスクが苦手

ここまでに出した10代の特徴をまとめてみると

・マルチタスクが苦手➡︎1つのことに集中する力がある
・心の安定がポテンシャルを上げる➡︎心のバランスが取れている時は『好き』『興味』に向かっている時

…ということ。

そう、要するに

10代は、『好き』『興味関心』に思いっきり向き合う時間を大切にする事が何よりものポイント

という事なんですよね。

英語から少し離れる時間があっても大丈夫! 自分で伸ばせる力を育む

ここまでにお伝えさせて頂いたように、高学年以降にあたる10代は、『好き』や『興味』に没頭する時間が何より大切な時期。

そしてそれがこどものポテンシャルをも上げてくれる時期。

そのような時期の中で英語が直接的に関わらない期間があったとしても、焦る必要はないんですね。

大事なのは、

英語に触れること自体ではなく、こども自身が英語を“必要”だと感じたときに、自ら伸ばせる力を育むこと

という事なのです。

英語から少し離れる時間があっても大丈夫! 自分で伸ばせる力を育む

たとえば、好きな映画や音楽を楽しむ中で『もっとこの言葉を理解したい』『この話題を深掘りしたい』と思う瞬間がやってくることがあったり…

将来の目標や夢に関連して『英語が必要だ』と自分で感じたとき、積極的に取り組む姿勢が見られるようになったり…。

もちろん!こうしたタイミングは、こども一人ひとりの成長のペースにより異なるもの。

そうであるのですが、好きや興味を大切にした時間が土台となり、自然と英語の学びにも繋がっていくものです。

特に、今の子達は私たち親世代よりも『英語』という存在の距離感はとっても近いので、自然と英語につながっていく瞬間ってこちらの想像以上にあったりするんですよね。

高学年以降の10代の特徴を活かすと…

先にも書かせて頂いていますが、

10代は自分の好きや興味に深く没頭する力が高まる時期だからこそ、英語の活動を頑張るのではなく、今の興味をじっくりと育てることで、必要性を感じたときに自然と英語の学びに繋げることができる、そういった時期

なのです^^

高学年以降のおうち英語の取り組みで大切な事。

確かにすべての子どもが英語の必要性をすぐに感じ取るわけではありません。

ですが、それで大丈夫なんです^^

好きや興味に向き合った経験が土台となり、いずれ『もっと知りたい』という気持ちが芽生えたとき、自然と英語に向き合えるようになるもので、これこそが

こどもの【発達】と【個性】【強み】を尊重し、それを最大限に活かす関わり

となるのです。

こうしたタイミングは、こども一人ひとりの成長ペースに左右されますが、今の興味にじっくり向き合うことで、将来の選択肢がどんどん広がっていくのです。

進学で求められる『ストーリー』をどう育む

高学年以降である10代という時期は、

好きや興味にじっくり向き合うことが、将来の選択肢を広げる大切なポイント

だとお伝えさせて頂きました。

実はこの時間の積み重ねって、進学の場面でも大きな意味を持つんですよね。

最近の進学のプロセスでは、『何を学び、どんな経験を通じて自分を成長させたのか』を問われる機会が増えています。

国内の推薦入試や総合選抜型、海外大学のエッセイ提出など、こども自身のストーリーが進路を決める重要なカギになることも少なくない時代。

だからこそ、好きなことや興味に向き合った経験は、英語を含めた将来のスキルや選択肢を広げる土台になっていくんですよね。

では、進学の場面で具体的にどのようなストーリーが求められるのか。

そして、それをどう育んでいけばいいのか。

この辺りについては、オンラインカレッジ内で多々お届けさせて頂いています。

英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ

どんな選択肢があり、どんな関わり方があるのか、是非ここでどんどん受け取って頂けたらと思います^^

『選択肢のヒント』については下記の記事でも触れていますので、よかったら併せて読んでみてくださいね!

関連記事

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育てをサポートする、コーチコンサルタントの林智代乃です。 前回の記事では、その前の記事 「高学年以降のおうち英語のポイント」をきっかけに、進学の場面で評価される「ストーリー」について書[…]

おうち英語 × 自分ストーリー|好きなことを深める学びが選択肢を広げる理由
小学生高学年のおうち英語、続ける・伸ばすカギは心の安定
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。