おうち英語での多読ツール、紙?デジタル?こどもの発達を活かした選択とは?

こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。

おうち英語なバイリンガル子育てにおいて、たくさんの洋書に『触れる』というのは、英語力を維持向上させていく上で大切な取り組みの1つ。

その為、こどもが小さければ英語絵本の量が増え、そしてこどもが独力で本を読み進められるようになってくると、場合によってはチャプターブックなどの本が増えていったりしますよね。

おうち英語を進めていく上で増えてくる蔵書問題

図書館で借りれたら良いけれど、なかなか図書館には洋書がなかったり…で、本棚には洋書が増えていく。
(あ、我が家の地域の場合に限ってかな?^^;)

おうち英語な『バイリンガル子育て』だからこそ、英語の本だけでなく日本語の本も増えるから本棚がパンパン!

…なんて事があるかも知れません。

おうち英語なバイリンガル子育ては、洋書だけでなく日本語の本も増えてくるので、本棚がパンパン!

そんな蔵書問題だったり、移動時に持ち運びし易い便利さから電子書籍を検討されるご家庭もあると思います。

頂くご質問でも

『紙』の本か『デジタル』の本、どちらが良いとかありますか?
ちよのさんは『電子書籍』についてどう思われますか

といったものがやはり今までに比べて受け取る機会が増えました。

『紙』の本か『デジタル』の本、どちらがこどもにとって良い?

どちらにもメリットはありますものね!

そう! どちらにもメリットはあるからこそ、『各々のメリットを活かした付き合い方は何なのか』が大切になってくると思います。

実は、

紙とデジタルには、それぞれ違った脳の働きを促す特性

があるんですよね。

だからこそ大切なのは、「どちらが良いか」ではなく、「我が子の特性に合わせてどう使い分けるか」になってくるのです。

今回は、紙とデジタル、それぞれのメリットと活かし方を、発達 × 学び × おうち英語 の視点でお伝えしてみようと思います^^

こどもへの本は我が家は断然『紙派』

先ず、我が家の場合を書いてみようかと思います。

我が家は、こども本人の思いからも私の考えからも『紙派』だったりします。

以前、オンラインカレッジにて取り入れたRaz-Kidsを利用した事はあるので、デジタル書籍(電子書籍)を利用した事がない訳ではありません^^

ただ、こども自身が「紙の本がいい!」と伝えてきてくれるだけあり、Raz-kidsは殆ど開かれる事がなかったです^^:

また取り入れた当初の私の考え的にも「出先で必要になったら…でいいかな!」という感じの『やっぱり紙派』からくる考えでの付き合いでした。

私にとってデジタル書籍(電子書籍)の1番のメリットは『移動時に便利』というところかな…と捉えています。

デジタル書籍は移動時には便利。

もちろん、

・紙の書籍よりも価格が安くなっていることが多かったり
・読みたい時にすぐにダウンロードして読むことができたり
・1つの端末に何冊も収容されるから蔵書問題から解放されたり
・ペーパーレスになり環境に優しいというメリットがあったり

などもありますけれどね!

ただ、それでもやっぱり出来るだけこどもに触れさせたい媒体は『紙』という私です。

「どちらの媒体を通して触れるのか」という選択ができる時代な今ならば、『紙』の本である程度力を付けていった時に状況に応じてデジタルの本(電子書籍)を取り入れていくというスタイルが良いなぁ…と思っています。

そう

デジタル本(電子書籍)を取り入れるならば紙の本である程度力を付けていった時

というところが大きなポイントです。

紙とデジタル、それぞれのメリットとは?

「結局のところ、紙とデジタル、どっちが良いのだろう?」

我が子を思うが故に、我が子にベストなものを選んでいきたいからこそ出てくるお悩み。

実はどちらにも良さがあり

こどもによって紙媒体かデジタル媒体かには『合う』『合わない』が変わる

ものなんですよね。

…という事で、まずは各々の『良さ』からみていきたいと思います^^

おうち英語での多読ツール、紙とデジタル、各々から受け取れるメリット

紙媒体のメリット

・視覚・触覚を同時に使って情報を処理できる
・手を動かす事で脳が活性化し、記憶の定着にも効果的
・一度に見渡せる範囲が広く、空間的に構造を捉えやす

特に、

空間認知が得意だったり、思考を整理しながら学ぶタイプの子にとっては、「全体がぱっと見える紙」というのは安心できる学びのツールになることも

あるんですよね。

デジタルのメリット

・見たい情報にすぐアクセスでき、検索性も高い
・動画や音声など、視覚と聴覚を組み合わせてインプットできる
・拡大・色分けなどの工夫がしやすい

「操作しながら学べる」ことにワクワクする子や、テンポ感を好む子には、デジタルがやる気スイッチを入れてくれるツールになることも多かったりしますよね。

視覚優位のお子さんにとっては親和性の高いものであったりするのも、デジタルツールのメリットの1つ

でもあったりします。

もちろん!視覚優位のお子さん、皆に当てはまるわけではないですが、その可能性は高いものではありますね^^

こどものタイプによっても、おうち英語の多読ツールの選択肢は紙かデジタルかで別れる。

脳の働きからみる『紙とデジタル』との違い

先の『紙』媒体、そして『デジタル』媒体のそれぞれのメリットを軸に、各々の媒体を利用した時に働く脳の部位とスキルの違いについて、今度は書いていってみたいと思います。

紙で読む時に働く脳の部位とスキル

・ワーキングメモリ(前頭前野)→読みながら考える・まとめる力がつく
・空間認知(右頭頂葉)→文章の構造や全体像を視覚的に把握できる
・身体イメージ(小脳・頭頂葉)→手を動かしながら学ぶ事で、身体感覚通して記憶に残りやすくなる

これらの脳の動きって

英語の文法構造を感覚的に捉える・スペルを「形」として記憶することにもつながっていくものとなっていく

んですよね。

デジタルで読む時に働く脳の部位とスキル

・判断/即時処理(側頭葉〜前頭前野)→必要な情報を瞬時に選択する力
・同時処理(視覚野・聴覚野)→英語のリスニングや字幕付き動画視聴に強くなる
・多チャンネル同時処理能力→複数の刺激を同時に処理できるようになる

デジタル素材には、「テンポよく読める」「目と耳の両方から学べる」というおうち英語にうれしい強みがあったります。

その部分を考えていった時、「読む」ことのハードルを下げながら、英語に親しむ体験ができるのがデジタルの強みでもあったりしますね。

脳の働きからみる『紙とデジタル』との違い

科学的にみた「紙の優位性」とは?

本を読む際に必要な『書かれていることを把握する力』。

実はこの力においては、

「内容を正確に把握する読解」という面では、紙の本の方が優れている

という研究結果があります。

たとえば、

説明文などの情報を正確に理解する読みでは、スクロールが必要なデジタルよりも、紙の媒体の方が読解成績が良い

と出ていたりします。

しかも、文章が500語以上になるとその差は顕著に。

逆に、500語以下の短文の場合は差が見られなかったそうです。

説明文などの情報を正確に理解する読みでは、スクロールが必要なデジタルよりも、紙の媒体の方が読解成績が良い

故に、先に書かせて頂きましたように『各々のメリットを活かす』と考えた場合、『デジタル』はちょっとしたニュースサイトを見る際には役立つツールともいう事ができるかな…と考えています。

実際、我が家も『デジタル書籍(電子書籍)』は利用していませんが、ニュースサイトは時折利用しています。

このように『内容把握』という面から各々を使い分けていく事を考えると

・じっくり読んで理解する説明文や論理的な内容は『紙の書籍』の方が優位
・大まかな流れを掴みたいニュース記事など短文情報は『デジタル書籍(電子書籍)』でもOK!

といった使い分けをすると各々のメリットが活かされる形となる訳ですね。

実際、私もデジタルだと思うように内容が入ってこないので、本は基本紙派で論文等はいちいちプリントアウトして読んだりしているので、とっても納得だったりします。

因みにこの差は、『スクロール』という行為が読解力にマイナスに働くそうです。

一方、紙は1ページ以上にまたがる文章をスクロールせずに同時に見れる事がメリットでこれが読解力と繋がっていくという訳です。

紙の本が育む「五感と思考」の豊かさ

我が子が赤ちゃん期の頃、『五感育て』を大切にされてきた方も多いと思います。

五感を刺激することは脳の発達を促すことに繋がるので、五感育てとなる活動は大切なんですよね。

紙の本が育む「五感と思考」の豊かさ

この五感を育むことはいくつになっても大切なこと。

その観点からみていくと

・ページをめくった時の紙の感触→触覚
・何ページ(どれくらい)読み進めたかなどの本の物理性→視覚・触覚
を紙の本からは受け取る事ができるんですよね。
五感を刺激しながら読めるのは、紙の本からだけ受け取れるメリット!
また、それだけでなく、
・「あ、あの文章は本の1/3ほど読み進めた、▲ページの左上の方にあったはずだなぁ…」といった【空間記憶】
・「あ!あのページの…」とページ同士を見比べるようなページ間の移動といった【空間記憶】
・読み進めるにつれ、ページをめくる指が視線に合わせて動く【認知活動】
これらは、
スクロールして読むデジタル書籍(電子書籍)には敵わない
ものなんですよね。
一方でデジタルは、これらのことをしようとする際に起きる操作に認知の負荷が多くなり、読解への集中の妨げになってしまい効果が悪いものになってしまうという研究結果が出ていたりします。
これらのことを考えていった時、私はこどもに1冊の本との出会いを大切に、そして丁寧に付き合っていってもらえたら…と思っているので、やっぱり『紙の本』にできる限り触れて欲しいな…と思ってしまったりします。

情報過多な時代だからこそ、『紙の本』の価値が光る

今は情報が溢れる時代。

調べようと思えば、ワンクリックで簡単に知識が入るようになっているからこそ、

自分で深く読み取る力がとても大切になってくる

そういった時代なんですよね。

確かに、デジタルは便利でスピーディ!

ですが、

目から入る情報量はどうしても限られてしまう

もの。

デジタル書籍(電子書籍)に触れている子たちは少ないテキスト情報に慣れていってしまう為、能動的に情報の取捨選択をするのではなく、たまたま目にした少ない情報だけで満足をしてしまうことが起こりやすいそうです。

デジタル書籍(電子書籍)に触れている子たちは少ないテキスト情報に慣れていってしまう為、能動的に情報の取捨選択をするのではなく、たまたま目にした少ない情報だけで満足をしてしまうことが起こりやすいそう。

情報の取捨選択においては、十分な情報を得ようとする姿勢が大事。

そのためにはたくさんの文章をさらに読まなければならないんですよね。

ですが、

少ない文章を目にすることに慣れていくと、たくさんの文章に触れる事が認知的負荷がかかる大変なものとなり、少ない情報量で満足してしまう傾向に

なっていく訳です。

以前、これからの時代に求められる読解力について記事を書きました。

関連記事

こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。先日、『英語の読みのスタート』について記事を書きました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://ha[…]

英語の多読=読解力アップではない、本当に大切なことは…。

上記の記事からも受け取っていただけるように

たくさんの情報に触れ、取捨選択しながら理解する力こそ、これからの時代に求められる「本当の読解力」

なんですよね。

こういった部分からも、『紙の本』という存在はとっても大切な存在になっていくんですよね。

…とこれからの時代に求められる力について考えた際、やっぱり私は出来る限り『紙の本』に触れさせていきたいなと感じています。

おうち英語の多読、タブレットか紙の本かと考えた時、『紙の本』を私が選ぶ理由

デジタルを否定せず、「紙だからこそ育まれる力」を大切に

…と上記諸々の事柄を考え、私はこどもにはできる限り『紙の本』に触れていって欲しいと考えていたりします。

もちろん、先にも書いていますが、どちらにもメリットがあればデメリットもあります。

そして時代の変化により、デジタルに触れる機会も増えていきます。

上記の事項だけでなく、それらを踏まえ、各々にとってバランスよく触れていくことが1番だと私は考えています^^

それと同時に、「紙でしか育めない力がある」ことを、今だからこそ大切にしていきたいと考えている次第です。

こういったこどもの発達についてはじめ、発達をより活かした関わりについては、オンラインカレッジでたっぷりお伝えしています^^
(詳しくはこちらから…)
英語をこどもの個性を活かすツールに!グローバル子育てオンラインカレッジ

おうち英語での多読ツール、紙?デジタル?こどもの発達を活かした選択とは?
このブログ記事をフォローする

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。