「凸凹さんだからこその大変さと対応の仕方を教えて下さい!」

  • 2019-09-20
  • 2024-10-15
  • Blog

こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

先日、

これは凸凹ちゃんだからこその大変さなんだな…と感じる時はどんな時ですか?

また、そんな時の接し方や意識する事があれば是非教えて下さい!



といったご質問を頂きました。

ご質問をありがとうございます^^

凸凹の出方もタイプもその子その子によって変わってくるので、あくまでも『我が家の場合』で書かせて頂きますね^^

スイッチの入れ方


「ここが1番大変…」というか、「ネックになっているなぁ…」と思う部分が、

切り替えの悪さと集中力のなさ



ですね^^;

『気持ちの切り替えのスイッチ』、『集中の持続』が本当に難しい子です。

好奇心旺盛が勝ってしまい、切り替え苦手。


娘は、好奇心旺盛で興味が本当に次々と移ってしまうんですよね。

「好奇心旺盛」と書くととても素敵な感じがしますが、色々な事に興味を持ってしまうので気が散りやすく、秒で終わりそうなものでも1時間掛ける事も多々。

また、突然(気持ちが)マイワールドへと旅に出掛けてしまい戻ってこない事も^^;

ただ、これも彼女比でだいぶバランスが取れてきている最近です^^

とにかく『言語化』をしていく日々!


集中力を持って臨みにくいタイプの娘も、段々と彼女比で集中を持たせる事ができるようになってきている最近です。

以前はワークなどを開いてもすぐに「おしまい!」になってしまうか、「やりたいけれど、他も気になる〜!」で、かなーり寄り道しながら取り組んでいたかのどちらか。

それが最近では、「これをやりたい!」と決めたら、(彼女比で)結構黙々と取り組むようになっていっています。

そこに向けてより意識的にしていたことは、

・褒めポイントを見つけては褒め
・娘の中での成長をどんなに小さな事でも『言語化し褒める』を積み



自己肯定感と自信を高めていくという事。

『当たり前な事でも出来たを褒める』は、先日のこちらの記事で書かせて頂いた感じにを心掛け積んでいきました。

そして、「小さな成長見つけ」も同じくらい…、いやそれ以上に積んでいます。

・「昨日より、いい姿勢で座れているねー!」
・「今日はやりたい事を2つも見つけたんだねー!いいねー!!」
・「今日はいつもよりも2分、(習い事に)早く着いたねー!頑張ろうとする気持ちがこの前より成長しているね!」



などなど本当に小さな事、そして大した事ないことも言語化し伝えるよう心掛けています。

「当たり前な事でも出来たを褒める」にリンクするような部分はありますが^^

こんな感じの積み重ねが娘の、

・「やればできる!」
・「やったらもっとできる!」



の自信をより大きくしていってくれています。

そして「やりたい!」の気持ちの方が段々大きくなっていっているお陰で次第にそこに向かうパワーが大きくなっていき、集中力が本人比で伸びていっている感じです^^

その為、小学校にあがり学習への耐性が少しずつついてきた最近は、「お勉強っぽい事」も少しずつ勝手にし始めています。


バランス遊びも!


こちらのブログでは何度も「英語のアウトプット力をあげていく上でバランス遊びは鍵になりますよー!」とお伝えしていますが、これ、実はそれだけではないんです^^

バランス感覚を育てていく事で、『体の中から集中のバランスを整える』



こともできていくので、その部分も楽しむようにしています^^

「気持ちの切り替え」の部分については、長くなってしまったのでまだ別の記事にて書きますね!

また、こどもの中から整っていく取り組み方や関わり方は、個別でこちらを通してもお伝えさせて頂いております^^

今ちょっとした裏メニューがあるのですが、そちらへのリクエストも増えてきているので、近々表メニューとしてご紹介させて頂きますね!

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。