よくご相談頂く内容に、
つい叱ってしまったり、怒ってしまったりするので、反省する日が多いです。
言葉掛けが上手くなりたいです。
言葉掛けが上手くなりたいです。
などといったものが、本当によくよーくあります。

『叱る』というその行動自体は、悪いものではない
という事。
「叱る」という事は、寧ろ『時として子育てに必要な事』です。
また、誤解を恐れずに言うと、「怒ってしまう」事があっても良いのです。

「家族」は、こどもが初めて出会う社会
です。
社会に出たら色々な人に出会います。

『叱らない子育て』といった子育て法について見聞きする機会が、本屋さんはじめネットなどで沢山あります。
ゆえに、この部分に縛られてしまっている方が多いような気がしている、今日この頃です。
この『叱らない子育て』って、「こどもの全てを受け止めよう!」「こどもを叱らずに解決しよう」「こどもの事を見守ろう」「こどもの考えを尊重しよう!」といった意味ではないです。

『叱らない子育て』の本当の意味は、『一旦、耳を傾けてみよう』というだけのこと
なのです。
『相手を知ると、こちらの伝え方が変わる』、ただそれだけなのです。
この『相手を知る』という事は、これからのグローバル社会においては、とってもとっても必要な事。

これからのグローバル社会において欠かす事のできない、『相手を知る』という事を家庭で実践していくのも『バイリンガル子育て』の1つの取り組みとして大事
なのです^^
このように、我が子へ「一旦、耳を傾け」、その後に必要であれば「叱る」事をする。
これが大事です。
因みに、「叱る」際は、必ずお家の方の方で『叱り基準』を設けるようにし、いつも叱る内容がブレるという事がないようにしましょう^^
(そして叱る際は「行為」を叱り、「人格」を否定するような事などはないようにしましょう!念の為の補足。)