図形遊びは「算数力」だけでなく、おうち英語なバイリンガル子育てで重要な役割!

  • 2019-11-26
  • 2020-02-25
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

季節的におうちでの遊び時間が増えてきている最近。

幼稚園時代は全然好まなかった折り紙にやーーーーーっとこ興味を示し始め、毎日何かしら折っている娘です。

でもまだまだクオリティは低いですけれどね^^;

遅れてやってきた折り紙ブームにより、先日は「今日は図形をテーマにやりたい!」との事で、久しぶりにこれを出してきました^^

図形遊びは、英語力向上に一役かう、
おうち英語のバイリンガル子育てにオススメ遊び


『図形をテーマにしたい!』との事で、娘が本棚から持ってきたのが、この2冊。



たくさんの折り紙を折ったり切ったりなので、我が家は古紙を「折り紙メーカー」で折り紙サイズに切って思う存分取り組んでいます^^



これ、結構便利です♪

さて、そんな図形遊びって『空間認識能力』が育つだけでなく、実は『言語習得』を担う脳を刺激してくれる活動故に、『英語習得』にも一役買ってくれる遊びです。

また、今回遊びで使った本は、『お題があり実際にどうなるか想像してみたり、手を動かして試行錯誤してみたり…』しながら解いていくもの。

この

先を予測して考える力も実は、『算数力』だけでなく『理科力』にも繋がるだけでなく、『言語習得』にも大きな効果を与えてくれる力となる


のです^^

それに指先をたくさん動かす活動自体が、もう『脳刺激』となる時間ですしね!

段々と寒くなっていくこれからの時期に是非オススメの遊びです^^

「できない」「分からない」ような時から
『環境の一部』にするって大事。


今回「図形遊び」として使った『図形パズル』の本って、実は4年前に購入していたもの^^

アメーバブログの方に書いていたブログ記事を見返すと(記事は購入してから少し経ったタイミングではありますが)、3歳の娘が取り組んでいる様子が載っていましたね!
その様子が載っているブログ記事の1つはこちら>>>

未就園の3歳児の時から使っていますが、当時、本に載っているタスクに軽々挑戦できたかというとNO!

いくつか解いていましたが、決してスムーズではなく^^

むしろ、最初は問題の言っている意味が難しいような様子もありましたし、想像するほどの『体験』は少なかったです。

ただ大事なのは、

『出来るから取り入れる』のではなく、『できないから遊ぶ時間が必要』で、そしてそんな時間を通して『より身近な存在に』していく


と良いんですよね^^

我が家は、まだ出来ないからこそ『遊びのツールとして』よく上記を使っていたので、今でもこういった問題は『遊びの延長』と捉えています。
(小学生になると、「これはお勉強でもあるね!」なんて言ってますが^^)

また、触れるタイミングにより、

・対象のものに向かう姿勢に変化があったり
・解法する際の考え方に変化がみれたり
・プラスαのアイディアを出せるようになってきていたり


といった成長が見れたり面白いです^^

例えば今回、今まではただ黙々と考えていたこの遊びも今回は定規を用意し「同じサイズ」で作りたがり、切ったところなどありとあらゆるところを定規で測っていたり…

三平方の定理の感覚が掴めそうな時間になっていました(笑)

そういった成長による変化を見るのは面白いです^^

よく、取り扱っております『英語図鑑セット』に対するご質問で「何歳から利用すると良いですか?」といったご質問を頂きます。

図鑑セットに関しても同じで、下記の記事でもお伝えしている理由から「何歳からでもOK!」とお伝えしています^^


興味を示しているタイミングで
クイズ的な立ち位置でワークを利用


日々『遊びメイン』の場合、ワークの取り組みに関してどうされていますか?

といったご質問を頂くことがあります。

幼児の時から基本的には「自主的に」行ってもらっていますが、たまに

興味持った事柄がワークの問題とリンクしそうな時は、こどもの「こんなの簡単だし!」みたいなお調子者心をくすぐるような感じで『クイズだよ♪』的にそのページを開いて見せ、提案してみている


事もあります^^

そうすると、大抵「出来るー!」って案の定、調子に乗って解き始め、そこからもっと調子づいて他のページに取り掛かったり。

これ、我が家のワークの取り組み方にも理由があります。

因みに、時に「やらなーい!」という時ももちろんあります^^

その時は「何事もなかったかのように手を引く!」、これが大事です♪

こどものワークなどの問題集の購入ポイントと使い方


海外ワークにおいても日本のワークにおいても、

・「こんなワークあるよー!」と提案し、子ども自身が「やりたい!」といったワークを
 購入するようにしたり
・子どもがその時興味を持っているテーマのワークを見つければ購入してみたり


といった形で購入しています。

基本的に、『出来る』『興味がある』ものを軸に選び、できないものをカバーする為に選ぶという事はない感じです。

その為、電気回路に興味をもち作り始めたら、それが載っているワークを探してみたり…
(これが意外とない!)

もちろん、いつもいつもしている訳ではないですけれどね!

『出来る範囲で』行っている感じです^^

そういった形でワークを購入するのも、

・「購入しようとしているワークを必要としているのは誰か」の主語が
 「親」にならないように
・物事を満遍なく出来るようになる必要はない
・「出来る」が増えると自ずと、出来ないに向かう力もついてくる


からですね。

故に、ワークに取り掛かる時、1ページ目から取り掛かるのではなく、『取り掛かりたいページから取り掛かる』ようにしています。

そして、その後も「やりたい!」と思うページから取り組む形です。

だからこそ、虫食いのように取り組んでいないページがあちらこちらにあったりする我が家のワークブック^^

そのページの存在を思い出せるきっかけにもしたく、「こんなのあるよー!」と見せているという訳なのです。

『学び=快』にならないと、主体的に取り組む姿は持続しないですからね!

これも『子育てのゴール』等がしっかり定まってきているからこそ出来る方法とも言えるかもですね!


NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。