Podcast(ポッドキャスト) は、おうち英語なバイリンガル子育てに欠かせないかけ流しツール

  • 2019-06-16
  • 2022-08-16
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

バイリンガル子育てをしていく上で、我が家では欠かす事が出来ないのが

Podcast


です。

無料でたくさん聴けて、中には質の高いものもあるので、おうち英語なバイリンガル子育てにおいて欠かす事のできない取り組みである『かけ流し』にはもっていこいのツールです。

無料で色々なジャンルそしてアカデミックな内容を
かけ流せる【Podcast】


Podcastとは、無料で聴ける「インターネット・ラジオ」の事で、もともと私は娘が生まれる前から自身の英語学習ツールとして使っていました。

そんなPodcastも今では子ども向けの番組がとても豊富なので、気付くと完全に「娘のために」使っているツールとなっています^^

Podcast(ポッドキャスト)に関しては以前から何度かご紹介させて頂いておりますが、

無料で色々なジャンルそしてアカデミックな内容をかけ流せるので、おうち英語なバイリンガル子育てにおいては貴重なツール


です。

アカデミックな内容があったりするお陰で、

・サイエンス用語
・ニュース用語


などの普段なかなか触れないようなワードにも触れられる機会となり、我が家では本当に有難い存在として重宝しています♪

我が家のPodcast(ポッドキャスト)リスト


Podcast(ポッドキャスト)を開くと本当にたくさんのチャネルがあり、なかなかと良い番組を見つけるのは意外と難しいもの。

…という事で、我が家が今登録しているPodcast(ポッドキャスト)の番組リストを以下に挙げてみますね!
結構、我が家の好みに偏っていますが^^;

タイトルをクリックして頂くと、その番組ページに飛びます^^
もしかしたら、iosバージョンになっているかも知れません(汗)

Brains On!


こどもがホストを務めているサイエンス番組。

毎回色々なテーマを取り扱ってくれていて、我が家の娘もこの番組を通して思いの外色々と吸収してくれています。

Brains On! >>>


Wow in the world


・サイエンス
・テクノロジー
・イノベーション


の最新ニュースをこどもたちが “Wow!’ と言いたくなる形でシェアをしてくれる番組です。

Wow in the world >>>


The Show About Science


当時5歳だった男の子が作ったサイエンス番組。

アメリカで大人気の『エレンの部屋』にも出演した事がある男の子で、とってもユニークな子。

『エレンの部屋』に出演している映像を見てから聞くと、親近感がより湧いて楽しめるかもです。

The Show About Science >>>


Story Pirates


こどもたちが作ったオリジナルなお話をコメディアンたちが演じてくれる番組。

面白おかしなお話もあったりし、なんとなくBGMでかけ流しているだけなのに大笑いし始める娘の姿があったりします。笑

『こどもが作ったお話』だからこその楽しさが詰まっている番組です。

Story Pirates >>>


Big Life Kids Podcast


こどもの心育てをテーマにし、その部分にフォーカスを当てたメッセージをたくさん配信してくれるBig Life Journalさんの番組。

登場人物が世界を旅しながら、色々なヒーローを見つけていく内容になっています。

Big Life Kids Podcast >>>


Earth Rangers


自然の不思議について届けてくれる番組。

YouTube番組でも色々な生き物を紹介してくれています。

Earth Ranger >>>


What If World


タイトルの通り、『もしも〜だったら…』というところからスタートしていくお話。

聞いていないようで聞いているポッドキャスト。

突然、娘が自分の考え等を聞かせてくれたりして、面白いのがこの番組だったりします。

What If World >>>


Planet Storytime Podcast


有名な文学作品を読んでくれる番組。

聞き飽きてしまうような朗読ではなく、つい耳を傾けてしまいたくなる読み聞かせなので、飽きる事なく耳にできる番組です。

Planet Storytime Podcast >>>



But Why


こどもラジオ相談室的な番組である、But Why。

HPには、放送された内容を聴きながら取り組む塗り絵シートもダウンロードできます。

But Why >>>

Spare the Rock Spoil the Child


学びある英語歌を届けてくれる番組。

以前こちらでご紹介したサイエンスソングも流れてきたりします^^



Spare the Rock Spoil the Child >>>

Curious Kid Podcast


毎週色々な学びあるテーマを届けてくれる番組。

こどもたちが疑問にもちそうなものを毎週テーマにあげてくれています。

Curious Kid Podcast >>>

Dream Big Podcast


現在10歳の女の子が7歳の頃から始めている番組。

色々なジャンルで活躍をされている人をインタビューしたり、自分が学び感じた事などをシェアしてくれる番組でタイトルの通り、「夢を大きく持つ」上でのヒントをくれるような番組です。

Dream Big Podcast >>>


Tumble Science Podcast for Kids


タイトルの通り、サイエンス番組。

面白い角度から科学に関する疑問に答えていってくれたりする番組です。

Tumble Science Podcast for Kid >>>


The Past and the Curious Podcast


好奇心から始まり生まれた歴史について届けてくれる番組。

『歴史』と言っても有名な歴史ではなく、好奇心が原動になりその人たちが生んだ(歴史的にみたら小さな)歴史。

でも面白くワクワクする内容です。

The Past and the Curious Podcast >>>

History Storytime


家族で作っている歴史についてお話しを届けてくれる番組。

面白おかしく伝えてくれているので、我が家の娘はこの番組がとっても大好き。

これを聞いている時は、つい爆笑をしてしまう…という光景が多々です。




上記にご紹介させて頂いたチャンネルが比較的コンスタントに更新されている番組で且つおすすめの番組です^^

他にもあるのですが、本当にたまに…の更新になっている番組だったりするんですよね^^;
あとは、趣味的なものだったり…(笑)

ですが、これだけあればかなり十分なラインナップ!

我が家も全てが聞ききれている訳ではないです^^

サイエンス系ばかりであったりと趣味が偏ったようなラインナップですが、よかったら参考にされてみて下さいね!

因みに、『聞き取れない』『英語の理解が追いつかない』は全く気にされる事なく^^

この辺りに関しては、また別で記事にしますね!

このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。