発達特性の有無に関わらず、お子さんの「感性」や「こだわり」をヒントに、その子に合った育み方探しを一緒に。
「これで合ってるのかな…?」
こどもとの時間って、正解が見えにくくて、どこか手探りなものですよね。
でも実はその答えって “こどもの中” にあるもの。
感性・こだわり・ペース。
発達特性の有無にかかわらず、
その子その子がもつ “らしさ” に寄り添った関わり方が、
日々の時間を、より楽しくあたたかくしてくれます。
目の前のこどもが見せてくれている様子は、その子の特性や発達の段階かもしれません。
大人の視点をずらすことで、見えてくる“サイン”があります。
こどもが安心して自分を出せるとき、学びは自然と始まります。
日々のやりとりの中で、“この子らしさ”を支える声かけや環境を、一緒に探っていきます。
発達や個性を“整える”のではなく、“活かす”からこそ育つ力があります。
自分らしく進んでいけるこどもたちの背中を、さりげなく後押しするサポートです。
やらせるでも、頑張らせるでもなく、
“今その子が持っている感性” に目を向ける関わりを、3つの方法でサポートしています。
お子さんの発達や特性を「できる・できない」で見ずに、「その子らしい育ち方」を一緒に見つけていく時間。
「こうしなきゃ」から少し離れることで、こどもとの時間に余白が生まれていく…そんなきっかけとなる時間です。
こどものこと、自分のこと、学びのこと。
一人では行き詰まってしまいそうな時間を、
“同じ視点を持った仲間”と共に歩めるコミュニティです。
「つい“正解”を探してしまう」「子どもとの距離感に悩んでしまう」
そんなときにぴったりな、“視点を少しずらす”時間。
1冊の本をきっかけに同じ想いを持った仲間と語り合いながら、視野も広がっていく時間。
言葉で、思考をほぐす金曜日。
月に2回、
第3金曜は【日本語】、
第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。
「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」
そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。
ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。
話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。
こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。
Jigsy Clubは、
こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。
Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。
「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」
そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。
メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ゆるくて、でもちょっと本気な“サークル活動”の場です🏕️
たとえば…
・英語をちょっと使ってみる【英語部】
・1日を心地よく始める【朝活サークル】
などなど…
毎週やるわけでも、義務でもなく、
「やってみたいと思ったときに、やってみる」そんな場。
メンバーが自ら提案したり、
「一緒にやろう〜!」と声をかけ合える空気感が魅力です✨
好き・興味・探究心がふわっと芽を出せる場所。
Open Spaceは、“正解のないあそび場”です🌿
月に2回、おうちの方同士が集まって話す「Jigsy café」。
こどものこと、自分のこと、家庭のこと。
ふだんモヤっとしていたことが、誰かの一言でほどけていく
そんな瞬間に立ち会える場です。
テーマは毎回ちがうけれど、
“答えを出す”ことが目的じゃなく、
“視点をもらう”場。
たとえば、こんなテーマでおしゃべりしてきました👇
・「進路って、そもそもなんだろう?」
・「わが子の“特性”をどう言語化する?」
・「子育てとお金の話、どこまで話す?」
雑談なのに、深い。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。
おうちの方に向けた月1回のセミナー。
毎月、『今だからこそお伝えたいしたいテーマ』を
ピックアップさせていただいたり
いただいたリクエストテーマを元に
発達・思考・海外教育・受験…など、
視点が広がるお話をお届けします。
✔ 専門性と実体験に基づいた内容
✔ 難しい話でも、「我が子にどう活かすか」が見える構成
✔ 資料とアーカイブ付きで、後から何度でも振り返れる
そんな形でお届けしております。