6月10日は『時の記念日』。

先ず今回したことは、100均で時計を購入してきて、それを
分解
するということ!

そこでの今月のネタは、「仕組みを知ろう!」という事もあり、壊すところからのスタート!
分解すれば時計の中は、歯車だらけ!

ですが、「歯車を作ってみる」という事はしたことがない!
…という事で
歯車作り
をしました^^

おうちにあるものでマルが取れそうなものを探し、型取り!



12個と8個の歯を作る今回は、歯と歯の間の角度を娘に伝え、自分で分度器を使い測ってもらい線を引いてもらいました。

今回、「分度器とお友だちに」なってもらう事を心掛け、自分で測り線を引く事をお願いしていたら、「角度の数が小さい方が急坂だねー。」なんて発見を自然としてくれていて…
心の中でガッツポーズ!笑
そして、100均で購入してきた平べったいマドラーを小さく切ったものを各々の線上に貼り付け、乾かして…

実際に回してみながら、
・改めて歯の数が違う歯車をかみ合わせることによって、小さな力を大きな力に変える事ができるという歯車の仕組みについて話し…
・1つの歯車が回ると別の歯車が回り、各々の回転方向は違うという事を改めて確認したり…
・歯車がかみ合っているという事は、動いた歯数は一緒という事を確認し…
・身近なもので歯車が使われているものを一緒にあげてみたり…
・1つの歯車が回ると別の歯車が回り、各々の回転方向は違うという事を改めて確認したり…
・歯車がかみ合っているという事は、動いた歯数は一緒という事を確認し…
・身近なもので歯車が使われているものを一緒にあげてみたり…
をしました^^
もちろん、たっぷりの日本語で♡

今回この『歯車』は、こちらの本を通し、英語でも触れ、そして作り方もこちらの本を参考に作りました。

作り方のページはこんな感じです^^


もっと簡潔的に説明してくれている本などがあると尚良いのになぁ…とは思いますが、そもそも歯車などの構造系はそこまで易しく書かれているものがあまりないんです、今のところ^^;
小学校に入っても引き続き、
・手を動かし
・色々な会話をしながら
・色々と興味を広げながら
・色々な会話をしながら
・色々と興味を広げながら
学ぶ事を大切にしていきたいと思っています^^
こういった時間が、言わずもがな
・思考力
・問題発見力(問題提起力)
・問題解決力
・試行錯誤力
・問題発見力(問題提起力)
・問題解決力
・試行錯誤力
を育てていき、それがその子自身の『個』にも繋がる力。
そしてAIの活躍が目まぐるしくなるこれからの時代に活きていく上で欠かす事のできない力です。
このようにバイリンガル子育てで大事なことは、英語のその先にあるこの部分を伸ばしていく事ですよ^^