あの学研さんの人気図鑑『動く図鑑move』に折り紙シリーズ登場!

先日、本屋さんに行った時に、娘が良いものを見つけてきました♪
あの有名図鑑
動く図鑑moveの折り紙
シリーズ!

その『動く図鑑move』から「折り紙シリーズ」が出たそうです。
もともと「歴史もの」が好きな娘は映画『ナイトミュージアム』を観てからというもの、より興味を持ち始めたので、『古代文明のふしぎ』と…
2歳終わり頃からブレず将来の夢は「お医者さん」という娘なので『人体のふしぎ』を購入しました!

夏休みは移動が多いタイミングなので、その移動時のお遊びツールとして役立ちそうです^^
(ただ、「普通の折り紙」も入っていて…の量なので、実際にテーマに基づいて折れるものは少なかったり…)
また、娘は『視覚優位』な子なので、
1つ1つステップを踏んでいく作業がある遊びは、とても良いエクササイズに
もなるので、こういった折り紙シリーズはとってもありがたいです^^

その情報処理では使わない部分を、そして普段あまり捉えることのない世界を「遊び」などを通して楽しんでいくことも同時に大切であったりします。
(ステップある作業は『細かい部分に注力を払う』作業!)
持っている力を『活かす』上でも、そして英語や学習の取り組みを『更に効果的に』していく上でも「こどもの発達を活かす」ことは大事ですからね!
こどもの「発達」と「優位性」については、以前こちらでもお話しをさせて頂いた事があります^^
こちらの講座の動画の取り扱いを開始できるように、近く準備をしていこうかと思っています。





※当ブログのすべての文章は著作権法により保護されています。
ブログ・インスタ・Twitter・Facebookなどの各種SNS、メディアへの引用・転載は可能ですが、 必ず引用元を明記の上、
https://hayashichiyono.com
へのリンクをお願い致します。
...........................................................................................................................................................................................................
-
前の記事
英語のライティングスキル上げをも狙い、バイリンガル子育てオンラインカレッジで『こども哲学タイム』を設けています^^ 2019.08.06
-
次の記事
Back to School キャンペーンを開催させて頂くことになりました! 2019.08.09
Author:林 智代乃 投稿一覧
「英文学科」「児童教育学科」を卒業。
「英語」と「子どもの発達」に興味をもち、両方を活かせる職を考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く。
幼稚園教諭時代に日本語を話せないインド人の子をクラスで受け持ちバイリンガル保育をする事になった事で「子ども × 英語」への思いが再燃。
子どもの言語習得力にとても興味が湧き、児童英語講師の資格(J-Shine)取得や現地幼稚園での研修を受けるなどの為に留学。もっと『子ども × 英語』について知りたく5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童に就職。
発達について追求していけば行くほど、『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来るはず!」と思うようになる。
ここから日本語で語り掛け、日本語いっぱいの生活を通して『英語を吸収し易いタイプ・アウトプットし易いタイプ』に育てていく関わりを意識して行うようになり、我が子は1歳半で日本語も英語も独力で文章立てて話せるようになり、その後順調に英語力を付けていく。
詳しくはこちらから>>>
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。