『語学学校サマープログラム に参加!親子留学』/『個々に合わせた現地プログラムに参加!小学生グループ留学』in カナダ・バンクーバー

  • 2020-02-25
  • 2022-04-21
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

・5歳のお子さんからご参加できる
 『語学学校サマープログラムに参加!親子留学』
・小学校3年生からご参加可能な
 『個々に合わせた現地プログラムに参加!小学生グループ留学』


の留学プログラムをご用意しています。

『英語教育』ではなく、
『グローバル教育』の1つとしてのこども留学


こちらでは、

『英語習得』のためでなく、『視野広げ』となるグローバル体験をする1つの選択肢として


「留学プログラム」を取り扱っています。

多くの人が既に肌感覚でも感じられているかと思いますが、これからの時代に『求められる人/活きる人』の定義は今までのそれとは大きく異なってきています。

そう、

「教科学習が満遍なく出来る子・学力や知識の面で出来る子」といった国内での評価から生まれる定義から、「世界で活きる人材になれるのか」といった側面での優秀さが求められる時代に


なっていっています。

その、「世界で活きる人材」として求められるものは、

・英語をコミュニケーションを楽しむツールにできる人
・世界へと常に視野を広げて物事を考える力
・自分で考え、自ら行動する主体性を持つ事


です。

益々、国と国の境がなくなりボーダレスになっていくこれから、『世界基準』で教育/子育てを考えていく必要があるんですよね。

上記にあげました『世界で活きる人材に必要な要素』各々を育む機会の選択肢としての『留学プログラム』であり、決して英語力を伸ばしにいく機会ではないんですね^^

ですが、

留学の体験から得たきっかけと成長の通過点に『英語力伸ばし』が必ず付いてくる


のです。

よりそうなっていくように、こちらの留学プログラムでは『留学に行く前から留学から帰ってくるまでが留学プログラム』としています^^

発達心理からみる『こども留学』


『5歳からの親子留学プログラム』と『小学校3年生〜のグループ留学』をご用意させて頂いており、年中のお子さんからご参加くださっています^^

この各々のプログラムの参加対象となる年齢のお子さんたちは、『発達心理』の観点から見てみると、

【5歳〜9歳ごろまで】
好奇心がとても旺盛な時期で「主体性」や「積極性」の根っこ育ての時期。

経験の積み重ねが「やってみよう!」「自分に出来るところまで挑戦してみよう!」の自立心に特に繋がっていく時期であり、人間形成に大きく影響する時期。

【10歳〜12歳ごろまで】
お友達と「体験」「知識」を共有し合う経験をより多く持つことに価値を置く時期。
この経験から色々と学び、そしてこの時期が社会に出た時の活きる力の基盤作りの時期にもなります。

お友達など対人関係が成長に繋げていってくれるこの時期で大切なのは『共感の心』『コミュニケーション力』を育んでいくこと。
人との関わりの時間が成長を促してくれるからこそ必要な部分であり、それが自立へ繋げていってくれる。


といった段階にいます。

『親子留学』では「座学」の時間のみならず、毎日色々な場所に行き、色々と体験をしてきます。

親子留学プログラム は、

座学の時間よりもアクティビティ時間の方が3倍ちょっとの時間過ごすほど『体験重視』なプログラム


になっています。

そして『小学生グループ留学』は、個々にあった現地のプログラムに参加してもらいますが、ステイ方法は『合宿』というスタイル。

小学生グループ留学は、

おうちの人と離れ、お友達と共に過ごす10日間を通し、『挑戦』と『共有』をテーマに過ごしていくプログラム


となっています。

そう、各々の発達段階を意識したプログラム設定になっている感じです。

『語学学校サマープログラム に参加!親子留学』概要

サマープログラムはいつからスタート?


語学学校のサマープログラムへのご参加は、期間中であればいつでもOKです。

例えば、

2020年度であれば、

『7月6日(月)〜8月21日(金)』

がサマープログラム開講期間


となります。

2020年度、『8月16日(日)〜8月25日(水)』が私・林智代乃が現地に滞在している期間です。

それ以外の期間ももちろん、日本からスクールスタッフと連携をとってサポートさせて頂きますのでご安心下さいませ^^

私と現地のスクールスタッフとのサポート時は、『LINE』を使って行わせて頂きます。

カナダ・バンクーバーへの親子留学にかかる費用は?


親子留学で1番気になるのは、それに掛かる『費用』だと思います。

『1週間/授業はこどものみ参加』のケースの場合、

233,000円

(すべての現地スクールのアクティビティ費・親子1週間分の宿泊代・1週間全ての親子の基本食事代・空港お迎え代含む)
※航空券・海外保険は別。


となります。

上記は、あくまでも『1週間』『授業を受けるのはお子さんのみ』の価格ですので、

・週数が延びたり
・おうちの方も授業を受けられたり
・延泊されたり


される場合は変わりますので、その際はお問い合わせくださいませm(_ _)m
お問い合わせはこちらから>>>

2020年度のプログラムについては、こちらをご覧くださいませ。


『個々に合わせた現地プログラムに参加!
 小学生グループ留学』概要

小学生グループ留学のサポートは、どんな感じ?


「小学生グループ留学」とはいえ、「親と離れてこども単身での渡航」となるので、心配や不安もあられるかと思います。

『個々に合わせた現地プログラムに参加!小学生グループ留学』では、

・出発時点から帰国までサポートスタッフと一緒
・現地に着いたら、現地在住の留学コンシェルジュであり現地で子育て中のパパさんでもある
 久野浩司さんも現地サポーターとして協力してくださる


といった体制で行います。

また、サポートスタッフとして私・林智代乃以外にも、『DAAこども英語講師/グローバル子育てコーチ養成講座修了生さん』も日本出発時からサポートスタッフとしてご一緒してくださいます。

養成講座修了生さんという事で、同じ様な考えそして同じ様に「こどもの個性を大事に考える」スタッフなので、ご安心下さいませ^^
(※サポートスタッフさんのブログはこちら>>>

『現地プログラムに参加!小学生グループ留学』は、
合宿スタイル!


『現地プログラムに参加!小学生グループ留学 @カナダ。バンクーバー』の滞在スタイルは、

一軒家を貸し切っての合宿スタイル


となります^^

2020年度『現地プログラムに参加!小学生グループ留学』
の概要はこんな感じです。


小学生グループ留学は、『グループみんなでお泊まり』、『各々にあったプログラムに参加する』という形。

滞在中の1日のイメージは、

・そこから2〜3つのグループに分かれ滞在先近辺の
 現地のこどもたちが参加するプログラムにお子さんたちを連れていき
・朝から夕方までプログラムに参加し
・プログラム後は、みんなで思いっきり遊んでから帰宅
・滞在先では宿題のケアなど時間もとり、過ごす


といった感じです^^

休日は休日でもちろん、色々と楽しい時間が過ごせるようにしていきます。

2020年度の小学生グループ留学
プログラム日程と費用


2020年度の渡航日程は、

『8月16日(日)発/到着 〜 8月25(火)出国/8月26日(水)到着』


の日程を予定しております。

『現地プログラムに参加!小学生グループ留学 @カナダ・バンクーバ』にかかる費用は、

300,000円(税別)
(飛行機代・保険代別)
(基本的に現地プログラム、宿泊代、滞在中すべてのお食事(各自の外出時のおやつ、飲み物代などは除く)、すべての交通移動費、日本からの安全サポート費、現地コーディネート費、親御さんとの24時間サポート費などが含まれます。)


となります^^

渡航前から帰国後までが『留学プログラム』


先にも書きましたが、こちらの留学プログラムは「行っておしまい!」ではなく、

渡航前から帰国後までが『留学プログラム』


です。

渡航前から帰国後までが留学プログラムだからこそ、

オンラインで繋がり、渡航前にはカナダ・バンクーバーについて調べたことなどを発表しあったり、帰国後は楽しかった思い出を発表しあったり体験をネタに色々と課題に取り組みあったり


しています。

『留学』は成長の通過点としての選択肢の1つですからね!




気になられる事がございましたら、是非お問い合わせ下さいませ^^

お問合せはこちらから>>>

このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。