こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。
こどもの成長と共に多くの方が気になられ始めるのが、
「最近、周りの影響なのか、よくない言葉遣いが目立ってきて…」
などといった、『周りから影響され始めた我が子の言動』への対応について。

特に男の子のおうちの方に多いお悩みだったりしますよね^^
ご相談でも、「こんな時、どんな言葉を掛けたらいいですか?」といったもの、よくよーく頂きます。
これ、おうちの方にとったら「真似しないで欲しいなぁ〜。」と感じるもの故に、『嫌な成長』に感じがちなもの。
ですがこれって『見方』を変えると、どんな言葉を掛けていったら良いのか見えてくるものがあり、同時にそれをポジティブなものにも感じられるようになってきますよ♪
真似してほしくない言動に出会ったら…まずは叱らず対応を
「真似して欲しくないなぁ…」や「そういう言葉を発して欲しくないなぁ…」などあった時、つい「止めなさい!」や「そういう事(言葉)をするのはダメ!」と言いたくなりますよね!

ですが、この時は『叱らず』がポイント!
なぜなら、
だからですね!

こどものよくない言動を真似しちゃう根っこの感情はここ!
上記に記載しましたように、こちらからしたら周り等から受けた影響で出てくる「真似して欲しくない言動」が出てくる最もな根っこは、
からきているもの。
どれも「悪そうな言葉(行動)だから使っちゃえ!」ではなく、
・「この言葉を言うと、周りの子が反応してくれるか!自分もそんな風に反応してもらいから真似してみよう!」
などなど。
そう、
んですよね!
こんな図式で単純に、至極単純に描いた図式で行動に移しているだけなんですよね^^
「真似=向上心」その芽を伸ばす関わりへ
人は、そもそも“真似る”ことで学んでいきます。
よく『学ぶは真似ぶからきている』といわれるように
なんですよね!

故に、これらは「憧れに近づこうとする行動」という部分からも気付いて頂いていると思いますが、根っこは『向上心』にも繋がるものなんですよね。
だからこそ、この『真似』の部分って上手に伸ばしていきたいもの。

例えば英語のアウトプットだって、アウトプットの機会がそうない子でも話したりするのは『真似る』に対して純粋な気持ちが大きいからくる違いもあったりします。
「真似る=悪い」みたいなイメージがあると、
・真似ることを恥ずかしがったり
…が出てきたりし、その子の持つ力を伸ばし切れなかったりします。
だから、『叱らず諭していく』ような形で関わり、こどもの『憧れに近づこうとする向上心を伸ばしていく』事がポイントなのです。

我が家でも「真似てした行動」に対してポジティブに受け止め関わっていった事もあり、良い意味でのコピー力が付いてきている為、映画などを見た後は
・そのセリフを言った人をコピーしたような話し方をしてみたり
といったアウトプットがよくありますね^^
それもあり、オンライン英会話では役になりきったようなごっこ遊びがとても多いです。笑
こどもの真似て欲しくない言動を叱らず共感の言葉で受け止め諭していく
このように『憧れ』からくるからこそ生まれる、(大人からしたら)「真似て欲しくない言動」。
故に、それに対して叱られる事でこどもが抱く印象は、
「なんで怒るの?」
それだけ^^

憧れに近づこうと思って真似ているだけなのに叱られる事で、
んですよね。
叱られた事で言葉の意味がよくないものと分かっても続けてしまう時も、本人の中で上記のような「否定された」という気持ちがあるから、やや反抗的に…といった感じ。
そこまで意識的に強く思っているわけではないのですが、感覚的(本能的)に…

ここに関する方程式は、
ダメと言っても繰り返す
⬇︎
「大好きな(おうちの)人に振り向いてもらいたい、自分のことを認めて欲しい!分かって欲しい!」からくる
『気を引きたい』という気持ちの生まれで繰り返す
という訳です。
その後、調子乗り始めるとただ単にこちらの反応とかが楽しくなって…の快感へと変わっていく…という変化も起こしていきますね。

まとめ:真似してほしくない言葉も、育ちのチャンスになる
この流れからお気付き頂けたかと思いますが、こどもが(大人からみたら)真似てして欲しくない言動を口にしたら、
という事なのです^^

ですので、その時の関わり方の1つの例として、例えば
と伝え話し、
と付け足し、『憧れの持ち方』『真似する時の一呼吸の仕方』を伝えてあげると良いですね!
『本人に感じてもらう・気づいてもらう感じ』、ここがポイントですね!
この
ものになっていきます。
詳しくはこちらをご覧下さいね!
英語で語りかけなくても大丈夫。おうち英語で本当に育てたいのは、英語力以上に“こどもの思考力”。こどもの能力を形づくる「遺…
このようにたとえ一見、『真似て欲しくないものを真似たりする姿』であっても、そしてそれは何気ない日常の出来事のようであっても、これも学習力や英語力に繋がっていく部分。
だからこそ大切に関わりたい様子。
そんな時、こどもの『根っこの感情』が見えてくると関わり方や受け止め方が見えてきて、抑止するものからこどもを伸ばせるものへと変わっていきますよね^^
こどもの“今この瞬間”をどう見て、どう活かすか――。
そんな視点のヒントが、【オンラインサロン -Jigsy-】にはちりばめられています^^