ともだちなどから影響を受けて出てくる こどもに真似して欲しくない言動は止めさせるより『活かす』が鍵!

  • 2020-07-30
  • 2021-01-15
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

こどもの成長と共に多くの方が気になられ始めるのが、

周りの影響から、普段からよくない言葉遣いをすることが多くなってきた…。


などといった、『周りから影響され始めた我が子の言動』への対応について。

特に男の子のおうちの方に多いお悩みだったりしますよね^^

ご相談でも、「こんな時、どんな言葉を掛けたらいいですか?」といったもの、よくよーく頂きます。

これ、おうちの方にとったら「真似しないで欲しいなぁ〜。」と感じるもの故に、『嫌な成長』に感じがちなもの。

ですがこれって『見方』を変えると、どんな言葉を掛けていったら良いのか見えてくるものがあり、同時にそれをポジティブなものにも感じられるようになってきますよ♪

真似して欲しくないものを真似し始めても
特に叱らず対応。


「真似して欲しくないなぁ…」や「そういう言葉を発して欲しくないなぁ…」などあった時、つい「止めなさい!」や「そういう事(言葉)をするのはダメ!」と言いたくなりますよね。

ですが、この時は『叱らず』がポイント!

なぜなら、

こちらからしたら『真似して欲しくない言動』ですが、こどもたちは「よくないもの」と理解して真似している訳ではなく、『憧れ(に似たような感情)』から使っているだけ


だからですね^^

こどものよくない言動を真似しちゃう根っこの感情はここ!


上記に記載しましたように、こちらからしたら周り等から受けた影響で出てくる「真似して欲しくない言動」が出てくる最もな根っこは、

憧れ


からきているもの。

どれも「悪そうな言葉(行動)だから使っちゃえ!」ではなく、

・「お兄さん・お姉さんに近付けそうな言葉だから使ってみよう♪」

・「この言葉を言うと、周りの子が反応してくれるのか!
  自分もそんな風に反応してもらいたいから真似してみよう!」


などからくるもの。

そう、

『近づきたい憧れ』に近く為に真似をしているだけ


なんですよね!

「お兄さん/お姉さん(またはヒーロー等)=かっこいい=出来るところから真似してみよう=自分も格好よくなれる」


こんな図式で単純に、至極単純に描いた図式で行動に移しているだけなんですよね^^

こどもの憧れからくる『真似』をうまく活かしちゃおう!


人間、スタートは何事も『真似』から。

よく『学ぶは真似ぶからきている』と見聞きするそれですよね、正に^^

故に、これらは「憧れに近づこうとする行動」という部分からも気付いて頂いていると思いますが、根っこは『向上心』にも繋がるものなんですよね。

だからこそ、この『真似』の部分って上手に伸ばしていきたいもの。

例えば英語のアウトプットだって、アウトプットの機会がそうない子でも話したりするのは『真似る』に対して純粋な気持ちが大きいからくる違いもあったりします。

「真似る=悪い」みたいなイメージがあると、

・「こうなりたいな!」と目標持つ事に否定的な感情を抱き易くなったり
・真似ることを恥ずかしがったり


…が出てきたりし、その子の持つ力を伸ばし切れなかったりします。

だから、『叱らず諭していく』ような形で関わり、こどもの『憧れに近づこうとする向上心を伸ばしていく』事がポイントなのです。

我が家でも「真似てした行動」に対してポジティブに受け止め関わっていった事もあり、良い意味でのコピー力が付いてきている為、映画などを見た後は

・インプットした情報を直ぐに使ってみようと使う姿があったり
・そのセリフを言った人をコピーしたような話し方をしてみたり


といったアウトプットがよくありますね^^

それもあり、オンライン英会話では役になりきったようなごっこ遊びがとても多いです。笑

こどもの真似て欲しくない言動を叱らず共感の言葉で受け止め諭していく


このように『憧れ』からくるからこそ生まれる、(大人からしたら)「真似て欲しくない言動」。

故に、それに対して叱られる事でこどもが抱く印象は、

「なんで怒るの?」


それだけ^^

憧れに近づこうと思って真似ているだけなのに叱られる事で、

『かっこいい!』と思って真似した自分を否定されたような気分になる


んですよね。

叱られた事で言葉の意味がよくないものと分かっても続けてしまう時も、本人の中で上記のような「否定された」という気持ちがあるから、やや反抗的に…といった感じ。

そこまで意識的に強く思っているわけではないのですが、感覚的(本能的)に…

ここに関する方程式は、

「大好きな人に否定されるなんて…。わかってもらえないなんて…」という気持ちから、
 ダメと言っても繰り返す
⬇︎

「大好きな(おうちの)人に振り向いてもらいたい、自分のことを認めて欲しい!分かって欲しい!」からくる
『気を引きたい』という気持ちの生まれで繰り返す


という訳です。

その後、調子乗り始めるとただ単にこちらの反応とかが楽しくなって…の快感へと変わっていく…という変化も起こしていきますね。

この流れからお気付き頂けたかと思いますが、こどもが(大人からみたら)真似てして欲しくない言動を口にしたら、

満たすべきところはどこなのかというと、『格好いいと思ったから真似をした』その部分


という事なのです^^

ですので、その時の関わり方の1つの例として、例えば

「そっかー!お兄さんが言っていてかっこいいと思ったんだね?^^
でも、その言葉はね…」


と伝え話し、

「かっこいいと思った人を真似することは大切!
更に格好よくなるには、本当にその言葉や行いが素敵かどうか考える力を持つことだね!」

と付け足し、『憧れの持ち方』『真似する時の一呼吸の仕方』を伝えてあげると良いですね!

『本人に感じてもらう・気づいてもらう感じ』、ここがポイントですね!

この

『憧れの持ち方』『真似する時に一呼吸の仕方』を伝える事は、日本語環境がどんどん強くなっていくバイリンガル子育てにおいてとっても重要な役割をしていく


ものになっていきます。

詳しくはこちらをご覧下さいね!

https://hayashichiyono.com/archives/6161/gene-katarikake/

このようにたとえ一見、『真似て欲しくないものを真似たりする姿』であっても、そしてそれは何気ない日常の出来事のようであっても、これも学習力や英語力に繋がっていく部分。

だからこそ大切に関わりたい様子。

そんな時、こどもの『根っこの感情』が見えてくると関わり方や受け止め方が見えてきて、抑止するものからこどもを伸ばせるものへと変わっていきますよね^^

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。