英語のライティングスキル上げをも狙い、バイリンガル子育てオンラインカレッジで『こども哲学タイム』を設けています^^

  • 2019-08-06
  • 2020-02-25
  • Blog
こんにちは、バイリンガル子育て専門家の林智代乃です。

オンラインサロン『バイリンガル子育てオンラインカレッジ』では、夏休みから

こども哲学タイム


を設け始めています^^

『自分が思った事や考えを伝える』って、簡単そうだけれども、たまに画面越しで会うお友だち相手だからこそまた難しかったりもするもの。

…という事で、『こども哲学タイム』の取り入れ始めの夏休みは、ある程度「数日間続けて」開催する方向にしてみました^^
(少しでもこどもたちが慣れられるように…。楽しめるように…。と!)

平日開催となってしまった事もあり、ご都合が付きづらいご家庭も多かったですが、参加してくれたお子さんたちは思いの外、自分たちの考えをその子たちなりに伝えてくれたのでビックリでした!


どんな風に進めたの?

今回、こちらのカードからお題を出させてもらい色々と話を進めていっています^^



カードを使いお話を進めていく前に、毎回みんなに『(他愛のない)質問』をしています。

例えば、

・朝食には何を食べた?
・好きな果物は何?
・今日は、終わったら外に遊びにいく?


などの「他愛のない」質問。

こういった質問をし、

同じ答えになる子もいれば違った答えになる子もいるので、一通り答えを聞いたあとに、「みんな違ってみんないいね〜!」っとさらりと伝える


ようにしています。

『哲学タイム』には「正解も不正解もない」ので、どんどんと思った事をぶつけてきて欲しいから^^

その旨も伝えながらお題を伝え、お話タイムを始めています。


こどもたちはどんな様子?

こういった機会に参加するのは、どの子も初めてだった様子。

ですが小学生の子も幼稚園生の子も、どんどん手を挙げて思いついた事を言ってくれる姿がありました!

みんなが言ってくれる答えに、私も意地悪なので…(笑)

「(こどもたちの答えを受けて…)そうだね!じゃさ、もし●●だったら???」


…と質問!

『違った角度から考えてみよう!』といったねらいを持ってあえて色々と質問してみています。

少し面白おかしく質問してみたりすると、こどもたちから

・「えー!そんなのイヤだー!
・「そんなの変だよー!」


などの声が飛んでくるので、「えー!なんでー???」と質問したくなるポイントが増えるんですよね^^

もう、結構みんな笑いながら突っ込んでくれるので嬉しい限りです(笑)

こんな感じに『こども哲学タイム』を進めています^^

もちろん『日本語で』進めていますが、取り組みが日本語であっても

思った事をどんどん伝える事は、英語のWriting力に本当に直結していく力となる


ので、これからもどんどん積んでいきたいと思っています^^

このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。