『視点ずらしカフェ』を通して、こどもの世界を体感・体験し気付いてみる

  • 2022-01-17
  • 2025-03-24
  • Blog

こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。

2022年の新しい試みとして

DAAグローバル子育てコーチのメンバーさんと【視点ずらしカフェ】を開催



します。


個人的には普段あまりない機会にワクワクしていたりするんです。

『聞き専参加』をする事で気付きずらせる視点がある


『視点ずらしカフェ』は、その月の課題図書を元に各々が受け取った考え等をアウトプットする機会。

教育・子育て等に対しての視点をずらしていく1つの手段として『課題図書を通して色々な人たちの考えを受け取り、そして自分の考えを伝えてみる機会』として設けてみた機会だったりします。

でも個人的にはアウトプットするだけが全てでなく、そしてアウトプットしなくてはいけないと思っておらず、『聞く』専門の【聴き専】参加でも全然良いと思っています。

【聴き専】になる時って、

・その人自身のアウトプットペースやステップがあるからこそだったりするかも知れない
・もしかしたら『アウトプット』に勇気がいるからかも知れない



と思うんですね。

もしそうだとしたら、

・『自分は』どういう風にアウトプットしていくタイプなのかを改めて知る機会になる
 →『自分は…』と自分のタイプを知る事は他者のタイプをも受け入れ易くなるきっかけとなり、こどもをより1人の人間として受け止められ易くなる機会となるから

・『自分の考えを伝える事の難しさ』等を実体験する機会になる。
 →それにより良い意味でこどもに『自分の考えを伝える』事を求め過ぎなくなるし、実体験により難しさを理解できるから『小さな積み重ねをしていった先に出来るようになるものがある』という事を知れる。



といったメリットがあると思うんですね^^

ついついこどもとの時間では、意外とこちらがこどもに当たり前のように求めてしまっているものってあったりするんですよね。

『視点ずらしカフェ』はそんな事に気付ける時間にもなるかも知れず、その実体験自体が教育や子育てに対しての【視点ずらし】のスタートにもなっていくと思うのです。

『完璧じゃないから楽しめるものもある』という気づきの機会にも


先述の通り、『視点ずらしカフェ』では毎月課題図書があり、その本を軸に色々とお話しを進めていきます。

1年間の課題図書は毎月開催とあり、12冊。
(もちろん、ご参加に関しましては『単発』でのご参加も『お好きな月を選ばれてのご参加』(単発の積み重ねパターンや6ヶ月のコースパターンとお選び頂けます)でも『1年コース』としてのご参加もOKです。)

バタバタな日々を過ごされるおうちの方にとって、月1冊でも本を読むって、特別習慣化されていない場合は結構難しいものもあったりしますよね。

また、『本を読む』という事が習慣化されていたとしても、『その時に読みたい本』というのもあったりするでしょうから、それとの兼ね合いで読みきれないという事もあると思うんです。

かく言う私自身も「当日までに読み切れるかな?」なんて思っちゃっている一人です。笑

でも、『読み切っていなくてもいい』って、私は思っています^^

読み終わった状態で参加しないからこそ得られるものもあると思っているから^^

例えば

・読み終わっていなかったり、これから読み始める状態だからこそ楽しめる角度が存在する
 →色々な人の捉え方を知ってから、その捉え方のフィルターを通して本を読むと新たな角度からの気付きがあるもの

・『完璧な状態』で臨まないからこそ気付く、『完璧って何だろう?』という良い気付き。
 →特に日本人はついつい『完璧』や『しっかり』を狙ってしまいがちですが、あえてそうでない路線を知る事で「だからこその面白さがある」と気付ける



機会にもなると思うんですよね^^

『視点ずらしカフェ』の【視点ずらし】は、こういった敢えて違った路線を楽しむ柔軟性から始まるとも思うんですよね。

故に私は、単純に『読み終わらない』という事もあると思いますが、あえて『読まずに参加してみる』をしてみようかなぁ…って企んでいる次第です。笑

『体感』『体験』からアップデートをしてもらえたら…^^


今、子育てや教育に関する情報は『多過ぎる』というくらいに沢山あります。

私自身でも『グローバル子育てオンラインカレッジ』を通して、『子育て』や『教育』に関する情報や『こども』について(発達・向き合い方・英語習得のポイントなど)お伝えさせて頂いていたりしますしね。


このように『子育て』や『教育』について学ぼうと思えば学べる場所はありますが、『物事の向き合い方/捉え方』『自分自身そしてこどもとの付き合い方』について体感しながら知っていける機会って、まだそう多くないように思うんです。

だからこそ視点ずらしカフェを『体感』『体験』されながら

物事を多角的に/立体的に見る視点を育て、子育てや教育に関する視点をずらしていく事で、子育てや教育に対する『可能性』となる『選択肢』をどんどん増やしていってもらえたら…



と思っている次第です^^

『視点がずれ』、物事が多角的に見れるようになると、本当に『可能性となる選択肢』が目の前に増えていくものです。

実際にDAAグローバル子育てコーチメンバーさんがそれを体感していると毎回お伝え下さってますしね!

だからこそ何よりも私自身が、色々な方の考え等に触れる事でさらに色々な可能性とまた出会っていけそうでワクワクしています^^

何よりも大事にして欲しいものは『らしさ』


【視点ずらしカフェ】へのご参加において何よりも大事にして頂きたいのが

『らしさ』



です。

・自分にあったペースでの参加
・自分らしいスタイルで参加



でご一緒してもらえたら…って思っているんですね。

何故ならば

【視点ずらしカフェ】はその名の通り、『ずらし』ていく機会。
『ずらす』の目的は
『今ある自分』と違う事をしてもらうのではなく、『今ある自分を大切に』してもらいながら、じわりじわりと『今』という場所からずれ、そのずれた動きが振り返ると『変化』になっていた
…という風になっていて欲しいから



なんですね。

『急な変化にはリバウンドが付き物』と私は思っています。

だからこそ、私も『無理せず』の形でワクワク楽しみながら臨ませて頂く次第です^^

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。