発達特性の有無に関わらず、お子さんの「感性」や「こだわり」をヒントに、その子に合った育み方探しを一緒に。

視点をずらせば、わが子はもっと“活きる”。

発達特性の有無に関わらず、お子さんの「感性」や「こだわり」をヒントに、その子に合った育み方探しを一緒に。

「これで合ってるのかな…?」
こどもとの時間って、正解が見えにくくて、どこか手探りなものですよね。

でも実はその答えって “こどもの中” にあるもの。


感性・こだわり・ペース。
発達特性の有無にかかわらず、

その子その子がもつ “らしさ” に寄り添った関わり方が、

日々の時間を、より楽しくあたたかくしてくれます。

たどり着く“想い”は、ひとつじゃない

おうち英語をしているけれど、方向性に迷い始めて…

発達特性をもっと理解して関わりたいと思って…

周りと比べて落ち込んでいたけど、「うちの子らしさ」に目を向けたくて…

こどもとの毎日をもっと楽しみたいと思ったから…

“正解探し”から、“この子らしさ”を見つける時間へ。

“書くこと”が苦手。でもそれは“努力不足”じゃなかった

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。

’その子らしさ’ を土台にした、3つのサポートスタイル

やらせるでも、頑張らせるでもなく、
“今その子が持っている感性” に目を向ける関わりを、3つの方法でサポートしています。

コーチング型コンサル

お子さんの発達や特性を「できる・できない」で見ずに、「その子らしい育ち方」を一緒に見つけていく時間。


「こうしなきゃ」から少し離れることで、こどもとの時間に余白が生まれていく…そんなきっかけとなる時間です。

オンラインカレッジ(継続サロン型コミュニティ)

こどものこと、自分のこと、学びのこと。


一人では行き詰まってしまいそうな時間を、
“同じ視点を持った仲間”と共に歩めるコミュニティです。

視点ずらしカフェ(対話型グループセッション)

「つい“正解”を探してしまう」「子どもとの距離感に悩んでしまう」
そんなときにぴったりな、“視点を少しずらす”時間。


1冊の本をきっかけに同じ想いを持った仲間と語り合いながら、視野も広がっていく時間。