こども哲学カフェ

『そもそも』に向き合う時間。 こどもが考えを深め、自分だけの答えを見つける場所。

『そもそも』に向き合う時間。考える力を育てるこどもの哲学カフェ

正解のない問いを楽しみながら
こどもの思考力と創造性を育む時間

2日間という時間を通して

色々と思考すること

様々な考えがある事などを

こどもたちに体感していってもらう

【こども哲学カフェ】。

 

【こども哲学カフェ】では

日常の何気ない事をきっかけに

 

📍「それって何でだろう?」

📍「どうして、〜なんだろう?」

 

と投げかけ合われる疑問について

深く考えてみる事を楽しんでいきます。

 

正解を求めるのではなく、

問いを立てる事そのものを楽しみ、

自分なりの答えを見つけるプロセスを

サポーター全員で大切にしていきます。

 

当日はどんなお話になっていくのか

どこに辿り着くのか誰も分からない

そんな【探究的な哲学時間】を

冒険を楽しむかのように

こどもたちには楽しでいってもらえたら…と

思っています☺︎

こども哲学カフェって、こんな時間

おうち英語スタイルのグローバル子育て・こども哲学対話カフェ

正解のない問いを楽しみながら
こどもの思考力と創造性を育む時間

この時間の中で大切にしているのは

こどもたちが “違い” や “問い” を通じて

新しい世界に触れること。

この図は、こども哲学カフェを通して

育んでいける力を表現しています。


『自由に考える』ことをしながら

自分の考えを深め

他者と意見を共有するプロセスを通じて、

 

✔️自分を知り

✔️他者を知り

 

その時間の中で

こどもたちには視点の角度を

増やしていってもらえたらと思っています。

Principles for Our Children's Philosophy Time

おうち英語スタイルのグローバル子育て・こども哲学カフェ

There are no wrong answers.

哲学タイムは
答えに『正解不正解がない』時間。

どの考えも大切で
尊重されるべきもの。

そんな時間を通して
自分の考えを伝える楽しさ
色々な角度から考える楽しさなどを
こどもたちには
味わってもらえたらと思います。

おうち英語スタイルのグローバル子育て・こども哲学カフェ

You can share anything you want.

自由に考え
自由に表現する。

そのためにも、
たくさんの質問を投げかけてみる。

問いを立てる事で
見えてくるものや
気付くものがある事を
知ってもらえる機会になれば…と
思っています。

Listen carefully to others.

お友達のお話に
耳を傾けてみる。

耳を傾け
相手の考え等を尊重すると
見えてくるもや
気付けるものがあるだけでなく
自分の考え等がより尊重されるものとなる。

そんな時間をこどもたちには
体感してもらえたらと思っています。

ファシリテーターは
DAAグローバル子育てコーチ

こども哲学カフェの

ファシリテーターは

こどもの諸々の発達にも詳しく

そして

教育現場にて長く仕事をしてきた経験もある

メンバーたちが担当します。

┃こども哲学カフェ・詳細

こども哲学

▶︎日時

 3月26日(水)・27日(木)

  9:30〜10:30

 

▶︎開催方法

 Zoomを使った開催。

 ジュニアグループ(1〜4年生)と

  シニアグループ(5年生〜中学生)と

 グループを分けて行います。

 

▶︎ご参加費

 ビジター:1,500円

 メンバー:1,000円

 

※『メンバー』とは

 「オンラインカレッジ」にて

 ご一緒させて頂いている方となります。

お申し込みはこちらから

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。