『小学校入学後、バイリンガル子育ての取り組みなどをどう変化させるのか伺ってみたいです!』
- 2019.04.10
- Blog └小学校入学準備 バイリンガル子育て (知育・学習面からのアプローチ)
- グローバル力, バイリンガル力, バイリンガル子育て, バイリンガル子育て専門家林智代乃, 入学式, 入学準備, 学校, 学習, 小学校, 林智代乃, 知力, 英語力

遂に迎えた入学式!
あいにくの雨と寒さでかなり、「えーん(涙)」な感じでしたが…
ワクワクした気持ちになりながら、入学式に参加してきました。
「もう小学生か…」という寂しさも感じながら…笑

幼稚園時代と小学校時代では、取り組みなどをどう変化させるのか伺ってみたいです!
といったもの^^
本当に多くの方から頂いたお声でした!

特に、幼児期も小学生になった児童期も変化をつけるつもりはない
のが私からの回答となります^^
私の考えとして、
英語の取り組みはじめ『学習』は、幼児期に培ってきた、物事に対する『基本姿勢(心持ち)』を更にしっかり図太いものにしていった先に『自ずと付いてくるもの』で、それこそが子どもにとって『本当の力になるもの』
といった考えです。
ですので、特にこちらから
・引っ張っていく事も
・与える事も
・学習を段取る事も
・与える事も
・学習を段取る事も
していく予定はありません^^

そういったスタンスなので、これから始まる『学校生活』へは、
『学校』という場やこれから付き合いが始まる『宿題』などの色々を、
我が子を「バイリンガルに」そして我が子の「グローバル力」を育てていく上で
『どう活用していこうか』という気持ちのワクワクでいっぱい
我が子を「バイリンガルに」そして我が子の「グローバル力」を育てていく上で
『どう活用していこうか』という気持ちのワクワクでいっぱい
です^^

幼稚園時代では感じられないそれが小学校にはありますよね!
『社会の縮図』を本当に感じられる機会ですので、この『地域コミュニティ』が感じられるこの機会も多いに活用し関わっていこうとワクワクしています^^
とは言え、これから学校生活が始まってくると、「もう少し、●●だと良いのに…」と思う事など色々な出来事が出てくるかも知れません。
どんな小学校生活を送り、どんな風に成長をしていくのか未知ではありますが、基本の子育て軸は変えず、関わっていくつもりです^^
これからも小学校生活を通しての我が家の出来事を、こちらを通してお伝えさせて頂きますね!

コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。