英語はじめ子育て全般について相談ができる『バイリンガル子育てメールコンサル』

  • 2014-12-02
  • 2020-09-10
  • Blog
こんにちは、バイリンガル子育て専門家の林智代乃です。

バイリンガル子育てって、

・英語のこと
・日々の日本語での学習のこと
・日々の子どもへの関わり方


…と『英語に限らず』色々と悩みが出たり壁にぶち当たりやすかったりするもの。

バイリンガル子育てをしているおうちの方は色々と考え・悩み結構忙しかったりするもの。

今の時代、ネットで調べればたくさんバイリンガル子育てに関する情報を手に入れることが出来ます。

たくさん情報が収集できるからこその便利な面ももちろんあるものですが、

「たくさん情報があり過ぎてどう取り入れたら良いか分からなくなる…」


といったおうちの方からの声をとても多く、やはり多くの方が情報の波に飲み込まれてしまっている印象です。

今は、SNSを通して

・同じような子育て観の方を見て
・我が子と同じ年くらいの子たちの様子を見て


参考にもなる反面、

「焦り」や「不安」を覚えられている方も少なくない


んですよね。

例えば、

ネットでオススメのやり方をやったのに、うちの子の反応はイマイチ…


なんてこともあって悩まれたり…。

例えば、この「我が子には効果なかった…」というのは仕方がないことだったりします。

というのも、

人の発達は概ね同じであっても、

『子どもの発達 × 学び方のタイプ(特性)』でアプローチ法が変わってくる

ので、お子さんによって取り組み方が変わってくる部分は必ず出てきしまう


ものだからですね。

では、我が子にあったアプローチ法はいったいどんな形なの?

「学習」という形ではなく、子どもの中に楽しみながら自然と刻んでいける方法をしりたい!


といった事がありましたら、是非私にご相談下さいね^^

・元幼稚園教諭
・バイリンガル保育経験アリ
・児童英語講師


ですので、その経験をもとに、『お子さんの発達やタイプにあったアプローチ法で学習的でないバイリンガル子育て法』をお伝えさせて頂きます。

また経験は上記のみではなく、個別塾講師の経験を通し小学生から高校生までのお子さんと関わってきたからこそお伝えできる事もあります。

当時は各々子達に合ったカリキュラムを提供していた事もあり、あまり勉強を好まない子達も勉強を楽しみだしたり…と指名率がずっと1番だったという過去もあったりします。

他にもオーストラリア現地幼稚園での研修を通し、ネイティブの子達がどのように母国語のアクティビティに触れているのかを学んできた経験に併せ、英語だけの民間幼保園や学童を通して様々な子どもたちの英語習得を目の当たりにしてきた経験もあります。

それらの経験を通し、

・子どもが楽しみながら効果的に身に付ける方法
・こんな時はどうしたらいいの?の対処方法


ももちろんお伝えする事ができます。

メール相談は、もちろん『個々でのやり取り』。

ですので、

・おうちでの取り組み
・おうちの方の考え方
・お子さんのご様子


など真っ直ぐにぶつけてきて頂けましたらと思います^^

それらを受け、これからの取り組みに関する「どうしたらいい?」にしっかりお答えさせて頂きます。

例えば、

「英語が本当に身に付いているのか分からない…」という時、日々の取り組み方を伺っていると、「そのまま続けていって良いのか、それともやり方を変えるべきなのか」の適切なアドバイスができる


ようになりますからね^^

もちろん、『バイ』リンガル『子育て』ですので、『英語以外』のことについてのご相談も可能です^^

例えば、

・子どもの知力の育て方
・おうちの方自身の子育てにおいての関わり方
・しつけなどの子どもへの言葉掛けの仕方について


などなど、『子育て全般』について色々とご相談頂けます。

実は、コンサルをご利用なられる方の多くは、英語以外の部分でのご相談だったりします^^

実はこれはかなり『大正解』!

英語力を伸ばすのは英語からのアプローチではないです。

面白い事に、

・知力に繫がる日本語での関わり
・運動を楽しむ時間
・おうちの方の日々の安定
・お子さんへの言葉掛け


が、直接的に英語で何かしている訳でもないのに実は英語力に大きく影響があるのです。

コンサルをご利用下さった方たちからは、

プリスクールに通わせることを決心し、林先生にも日本語ベースで大丈夫と教えていただいたことで「日本語で話しかけていいんだぁ~」と解放され、色々なものを説明するようにしています。

ここでちょっと言いたいのは、これらの活動は林先生のアドバイスにかなり助けられてるということです。

先生からアドバイスをいただく前は、CDも絵本も適当にランダムかけ流しで、絵本も絞らず多読。
私は英語で話しかけたり、日本語で話しかけたり定まらない態度・・・から比べると活動がすっきりしました。


でも、まだまだだと思うので、こんな風にするといいかなぁ…というのがあれば教えてください。


こんなお返事をいただけるなんて思っていなくてびっくりしました!

これならできそうと思うのと、やりたい!と思いました。

以前、ブログのなかで先生のセミナーに参加された方の感想で、もっと早く参加すればよかったというのを拝見しましたが、まさにその通り。

もっと早く相談していれば。。。

早速、先程お昼ご飯準備中に急かされ愚図り出してイラッとしかけた時に どんな気持ちでしょうクイズをしてみたらお互い笑いが出て、とても楽しい時間となりました( ; ; )

まさかまさかです。

少しずつ、試していきたいと思います!

また、メールさせていただきます。


林さんのアドバイスのおかげで息子のイヤイヤも少しづつおさまってきました。

たった数週間でもこちらの対応でこんなに変わるのですね。

バイリンガル育児や知育も親次第だと思うとプレッシャーにも感じますが、逆に息子を導くこともできるとプラスに捉えて行けたらいいなと思います。


早速昨日娘が言ってきたことに対して、

(智代乃さんに教えて頂いた方法で)心の持ちようを明るく伝えたところ、娘の暗かった表情もパッと明るくなった瞬間があり、この言葉かけでいいんだと身を持って感じた

次第です。


お世話になった期間に考えたこと、先生に教えていただいたことを整理して少しづつ日常に活かしていきたいです。

いつも否定せず、批判せずに全てを受け止めて下さって、めちゃくちゃ褒めていただいて、私も家族も本当に嬉しかったです!

耳が痛いこと、厳しい事を聞けば成長に繋がる気がしていましたが、先生からポジティブな目線で私をみていただいて、先生の言葉に嬉しくなって自然と前を向いていきたくなり、少し強くなった気がします。

またお世話になると思いますが、よろしくお願いします(>_<)


娘の行動にイライラする事が多く、関わり合いもこちらの機嫌の良い時しか相手になれない状態でした。

ですが、今は娘がギャーギャー泣きわめいたり、ワガママをいっても「これは今は知育的にどの成長段階なんだろう?」と別の視点から考える心の余裕もでてきました。


英語絵本を読んだり、ワークをやったりと放っておいても自分から何かするようになりました。

これもちよのさんのコンサルを受けたこその成果です。本当に感謝してます。


先生、私の色々な質問に本当に丁寧に答えて下さりありがとうございました!

私はお金を払ったそれ以上の価値があったと思っています♡


などなどのご感想を頂いております。

上記のようなご感想を下さった方たちのように、今までの関わりから変化を起こし

気負いなく楽しめるバイリンガル子育て法を見つけていって頂けたら…


と思うばかりです^^

それではメールコンサルの詳細です。

【期間】
お申し込みを頂きましてから30日間です。

※もちろん、更新も可能です^^

【回数】
メール相談の回数は、期間中無制限です。
     毎日何度でもご相談頂けます。
(24時間以内に必ずお返事を致します。)

【コンサル料】
10,000円


バイリンガル子育てメールコンサルへのお申し込みはこちらから>>>

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。