こんにちは!こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタントの林智代乃です。

  • 2014-07-04
  • 2020-09-25
  • Blog
はじめまして!

こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育ての林智代乃です。

・バイリンガル子育てをしたいけれど、どうやってしていったら良いのかと悩まれている
 おうちの方
・「どう関わったら、こどもの英語力を伸ばしていけるのか」と悩まれているおうちの方
・「バイリンガル子育てをしたいけれど、親が英語が出来なくてもできるのだろうか…」
 と不安い思われているおうちの方
・我が子を英語ができる子にも育てたいし、学ぶ力を持った子にも育てたいと思っている
 おうちの方
・「うちの子、発達に凸凹がある子だけれど、そんな子でもバイリンガルに育てていけるの
  かしら?」というおうちの方


たちを中心に、『日本語メインの子育てでバイリンガルに育てていく方法』をお伝えしています。

グローバル時代に活きるバイリンガル子育てを
伝え始めたきっかけ


『こどもには「英語力」ある子にそして「知力/学力」ある子に育って欲しい。』


そう願われるおうちの方も少なくないと思います。

もちろん私も同じ願いを持っていました。

いや、今でも親として英語力も学力もある子に育ったら嬉しいなぁ…という気持ちはあります^^

ただ、娘が生後6ヶ月の時、ふと、

・「私の子育てのゴールはなんなんだろう?」
・「子育てを通して、こどもをどう育てていきたいのだろう」
・「どんな風に子育てを楽しみたいんだろう?」
・「そもそもなんで『バイリンガル子育て』を始めたのだろう?」


と悩んだ時、「英語力や知力/学力がある状態はゴールでなく通過点なのだ」と改めて気付き、同時に『もっと大事な事』に目を向けるようになり始めました。

その形が今、多くのおうちの方にお伝えさせて頂いている『グローバル時代に活きる子に育てるバイリンガル子育て法』となっているのです。

自己紹介


学生時代は英文科卒業後、こどもと英語を掛け合わせた仕事がしたいと児童教育学科に再入学。

幼児期だけでなくその前後の発達段階も通して幼児教育を学ぶ


事をねらいとする学校だった為、この時からものすごく『発達』への興味が増して行きました。

当時、個別塾の講師のアルバイトをしており、そこでは中学生・高校生の成長(発達)を間近にみながら、幼児教育を考えるような習慣がよくありました。

学校入学当初「英語」と「子どもの発達」、両方を活かせる職を将来的に考えるも多くの子どもの発達を傍で見守れる幼稚園教諭として働く事に決めました。

(幼稚園教諭時代)
私の中で1つの転機となったのは幼稚園教諭として働き始めてから3年目の時。

インドの言葉と英語しか話せないインド人の女の子をクラスで受け持つことになり、英語を混えた保育を始めたあの時間が『英語とこどもを掛け合わせた仕事をいつかしたい!』という想いを思い出させてくれました。

そこから3年間、毎年夏休み1ヶ月を利用し、

・『児童英語講師 J-SHINE』の資格を取りに海外に行ったり
・現地幼稚園の研修に参加しにオーストラリアに行ったり
・語学学校に通って、英語を学び直しに行ってみたり


とド短期留学をしに行きました。

(J-SHINE 資格取得講座での様子 @オーストラリア)
上記のド短期の経験から、もっと『子ども × 英語』について知りたいと思うようになり、5年勤めた幼稚園を辞め、民間英語学童スクールに就職。

そして、私にとって2つめの転機となったのが民間英語学童スクールにて教室スタッフとして働き始めていた時。

「自然と英語をこどもに身につけさせたいと思っている大人(おうちの方)が英語を特別視した感じになっていないか?」


と違和感を感じ始めるようになっていた時に、「親の声を聞く仕事はどうか?」といった話を頂き、「聞いてみたい!」と思い、別の部署に異動。

そこで全教室の保護者の方(1,000件以上)への電話調査はじめ、保護者の方の窓口として働く事をしていった機会が、こどもへの「英語教育」について考え始めるきっかけとなりました。

これが、『バイリンガル子育てをするおうちの人へのサポートは必要なのだ』と痛感した出来事となった最もたるきっかけでした。

その後、出産のタイミングで退職をし、こどもが生まれるまでの間、今まで学んできた『発達』そして『言語習得』についてもう一度、学び直し始めていました。

この時、発達について追求していけば行くほど、

英語、知力/学力 など『全ては繋がっている』と感じ、「この繋がりを活かせば日本語での関わりでも英語力を伸ばす事は出来る!」


と確信し始め、日本語をメインとした子育てをしながらのバイリンガル子育てを我が子を通し実践し始めたのです。

今では「言語習得論」だけを利用するのではなく、こどもの

・認知発達
・脳の発達
・心理発達


などをフル活用し、こどもの中から引き出す子育てをお伝えしながら、私自身もこどもと日々楽しみながらバイリンガル子育てをしています。

言語習得理論とこどもの認知発達・脳の発達、そして心理発達などを活かしながらの我が子へのバイリンガル子育ては、もちろん日本語メインの子育て。

そして幼稚園・小学校そして放課後の時間も…とどっぷり日本の教育・日本語の環境の中で育っています。

そんな我が子は、発達に凸凹のあるタイプ。

この発達の偏りを更に活かし、日々遊び中心の生活の中でグングン本人の興味関心そして主体性を伸ばしながら、そこから英語力をこども自身が勝手に伸ばし続けていってくれている状態です。

これも我が子にあった形で、そしてこどもの諸々の発達を活かし戦略的に関わってきたからこそ。

今では「好きな事」や「興味ある事」などの情報は英語で取り、幼稚園の頃から、「ハイスクールからはアメリカ!」と勝手に言っているほど、英語を『ツール』として自然と触れている彼女です。

そんな、『こどもの持つ力を引き出し、グローバル時代に活きるバイリンガルに育つ方法』を、おうちの方達にお伝えする事を私、林智代乃はさせて頂いています^^

これから益々、『グローバル化』が進んでいきます。

『グローバル時代』とは言い換えれば、「多様性を尊重する時代」です。

「多様性を尊重する」というのは、『色々な個を受け止める』という事。

だからこそ、

ただ英語教育をするのではなく、こどもの個を伸ばしながら行う英語教育(バイリンガル育児)がこれからの時代は本当に必要


と考えています。

また、同時にこれからは2030年代がどんな時代なのかに向けて子育てをしていく必要があります。

2030年代は、『よりボーダレスな世の中となり、地球人として協力し合う時代』になると思います。

そんな2030年代は日本人の強みである『協調性』が求められる時代でしょう^^

各々の『個』を活かし、『協調性』を発揮しながら過ごす時代。

そこに向けて、より英語が『ツール』となる関わりの輪が広がっていけるよう活動していくのが私の目標です。

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。