「親子留学に行く前に親子で交流するチャンスがあるのは心強い‼️」と、このプログラムに参加させていただく事を決めました。

  • 2019-09-17
  • 2020-07-01
  • Blog
こんにちは、こどもの個性を活かしグローバル力を育てるバイリンガル子育てコンサルタント、林智代乃です。

カナダ・バンクーバーでのサマープログラムの様子は、まだまだご紹介しきれていな状態ですが、

『カナダ・バンクーバーのサマープログラムにチャレンジ!』にご参加された方の声が聞いてみたい!

といった声が聞こえてきそうなので、今日はご参加された方のお声をシェアさせて頂きますね!

「これも個人で行っていたらきっとなかったことだと思います。(年長さんママの声)

「いつか行きたいなぁ」と思っていた親子留学。

漠然と情報収集をしながら、費用面でも行くならセブ島かなぁ…と考えていました。

主人にはなかなか言い出せず、でも「幼稚園卒園前には行きたい❗」と思いきって相談すると、思いがけずに快諾してくれて、「せっかく行くなら多文化を経験できる場所の方が良いよ!」と以前主人も行った事のあるバンクーバーがいいね、という流れになりました。

様々なタイミングを考えて「今だな」と決めましたが、「大好きなバンクーバーに娘と行きたい❗」と思っていたので、私自身の気持ち先行でのスタートでした。

ちょうどその頃、智代乃先生が親子留学をサポートされると知り、「事前に親子で交流するチャンスがあるのは心強い‼️」と、このプログラムに参加させていただく事を決めました。


我が家は(プログラムへの参加が)1週間ということもあり、英語面を始め何か大きく期待していた事はなく、「とにかく日本とは違う環境で娘の視点で色々な事を感じて欲しい❗」と願って出発をしました。

娘にとっては見るもの全てが発見のようで、スクールへの道のりでは毎朝娘が感じる事を話してくれる楽しい時間となりました。

インド系の方達を見るとキレイなキラキラのお洋服を着てるね、どうして?
バスを降りる時にみんなthank you!って言うんだね、日本では言わないね。でもなんかいいね!
なんでお金ちょうだいって言ってるの?とホームレスについての話など…

日本にいたらきっときっかけがなかったような話題について親子の会話を持つことができたのは本当に良い機会でした。


英語面では、英語を使うことにより抵抗がなくなり、もっと話してみたい!と言うようになりました。

帰って来てからは家でも以前に比べると使える表現が少し増えて、英語の本を好んで読むようになりました。


そして、カナダという言葉や国旗を目にすると「‼️」という感じでテンションが上がっています。

自分が行った事のある楽しい場所、と思っているようです。


今回一緒に参加した皆さんとは、事前に親子で交流してきたおかげで初めてお会いしたのにずっと前からお友達だったような気持ちで、親子共々とてもリラックスして過ごす事ができました。

つかず離れず…といったスタンスで心地よく過ごす事ができました。


何より、同じ目的を持っているとこんなにギュっと距離を縮める事ができるんだ✨と嬉しい気持ちでいっぱいです。

日常の生活ではなかなかできない教材や本などのお話があれこれできたのもすごーく楽しかったです😊


「行くこと」が目的で、その先については考えていなかった我が家ですが、今回ドミトリープログラムやサマーキャンプ、教育移住などについてもお話を伺う機会があり、まだ今後どうなっていくかは未知ですが、将来の選択肢の幅が広がり、思いがけず視野を拡げる事ができました。

これも個人で行っていたらきっとなかったことだと思います。

智代乃先生にはいつも柔軟に対応していただき、本当にお世話になりました^^

2019年の夏休み、バンクーバーで過ごした時間は一生忘れられない宝物です♥️


ご感想メッセージをありがとうございますm(_ _)m

私が親子留学をサポートさせて頂いているのは、「親子留学をしないと英語が話せるようにならない」や「グローバル子育てに親子留学が必要」という思いからでは勿論ありません。

私自身も子育てにおいて抱いていた思いの1つであった

「いつか親子留学をしてみたい!」という夢叶えのサポートが出来れば…


といった思いから。

「親子留学」ってワクワクワードではありますが、同時に出てくるのは、やはり『不安』。

こちらのママさんもそうですが、

・たとえ何回か海外に行った経験がおうちの人にあっても
・家族で海外旅行をした経験があっても
・行き先が、以前行った事がある場所でも


「親子2人」での渡航・滞在って、結構ドキドキで、行くまでは結構勇気がいるんですよね。
(本当に行くまでは。笑)

ですので、そこに対するサポートが少しでも出来ていたのであれば本望です(涙)

こちらのママさんのお子さんは本当に「好奇心旺盛」で、それ故に色々と「アンテナを張って楽しんでいる」姿があったお子さん。

確かにプログラムへのご参加は1週間でしたが、大きく成長できた1週間と傍でお子さんの様子を拝見していても感じた日々でした!

もう、メンバーさんのお子さん以外の子とも仲良くなっており、とっても伸び伸びと過ごされていた印象で、私はじめ他のママさんもこのお子さんからパワーをもらっていた程です^^

そして、こちらのママさんが仰られていたように、

同じ目的を持っている、おうちの方同士


故に、「今後の教育」に関してのお話も突っ込んだところまで出来て楽しかったです^^

普段、なかなか熱く語れない「今後の学校生活のこと」「受験」「海外大学について」などなど、現実と照らし合わせながらの皆さんとの語り時間はとっても有意義でした!

この語り時間をきっかけに、帰国後も、海外進学に関してはじめ「英語教育」に関する情報のシェアなどのやり取りがメンバーさん同士で続いています^^

そして、「帰国したら終わり!」ではもちろんなく、今後も刺激し合える仲間として、オンラインでも可能な際はオフラインでも交流を図っていきます♪

『親子留学はきっかけの1つ』ですから、これを機に刺激し合える仲でいれたら…と思うばかりです^^

来年度のプログラム参加に向けてのお問い合わせは、こちらで受付ております>>>

NO IMAGE
このブログ記事をフォローする

International Exchange(国際交流プログラム)

“伝え合う”がゴールの交流プログラム。

 

日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
オンラインの国際交流プログラムです。

 

ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
「どんなふうに伝えたらいい?」
「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

 

ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

 

ことばを超えて通じ合う体験を通して、
“グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

言葉で、思考をほぐす金曜日。

 

月に2回、

第3金曜は【日本語】、

第4金曜は【英語】で行う
テーマ型ディスカッションの場です。

 

「自分の思いをどう伝える?」
「相手の考えをどう受け取る?」

 

そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

 

ポイントは、「正解」を言うことではなく、
“自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

 

話すのが得意じゃなくても大丈夫。
聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

 

こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

Jigsy Club(クラブ活動)

Jigsy Clubは、

こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

 

Minecraftや歴史、STEAMや投資など
それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

 

「自分って、こんなことが好きなんだ!」
「言葉にすると、もっと面白くなる!」

そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

Open Space (サークル活動)

メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
ちょっとゆるくて、

でもちょっと本気な “やってみる場” です。

 

 

たとえば…

 

✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

 

定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
「やってみたいときに、やってみる」だけ。

 

誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
好奇心からふわっと芽が出たり。

 

正解のない“あそび場”として、

いろんな小さなチャレンジが育ちます。

 

Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

 

✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


テーマは毎回ちがいます。

 

たとえば…

 

📍「進路って、そもそもなんだろう?」

📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

 

 

“雑談なのに、深い”。
そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

問いを深める、月1回の学びの時間

月1Lab. (セミナー)

おうちの方向けに月1回、

テーマを絞ってお届けするセミナーです。

 

毎月

「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

 

または皆さんのリクエストに応じて、

英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
広い視点で“学びのヒント”を共有します。

 


専門性と現場経験に基づいた実践内容
難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

 

 

「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
そんな時間をお届けしています。