AUTHOR

林 智代乃

    おうち英語をしていく上で情報との付き合い方と心構え 【前編】

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 今、インターネットの普及・SNSの普及により、本当にたくさんの情報が得られる時代になっています。 おうち英語なバイリンガル子育て1つとっても、本当にたくさんの情報を仕入れる事ができますよね。 私がこの活動を始めた時は『バイリンガル子育て』というワード自体、本当にマイナーなワードでした。 (この時には一応『 […]

    おうち英語での多読ツール、紙?デジタル?こどもの発達を活かした選択とは?

    こどもの発達と個性を活かすおうち英語でグローバル子育て、コーチコンサルタントの林智代乃です。 おうち英語なバイリンガル子育てにおいて、たくさんの洋書に『触れる』というのは、英語力を維持向上させていく上で大切な取り組みの1つ。 その為、こどもが小さければ英語絵本の量が増え、そしてこどもが独力で本を読み進められるようになってくると、場合によってはチャプターブックなどの本が増えていったりしますよね。 図 […]

    こどもが不安な気持ちを感じた時の対応で大切な事

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 昨年度開催してみたところ、思いの外反響が良かった『新年度を迎えるにあたって』のお話し会。 今年度も(調子に乗って)急遽開催してみました。笑 さて、その際に『新年度を迎えるに辺りこどもが抱く不安にはどう対応したら良いでしょうか?』といったご質問を頂きました。 …という事で今回は こどもが抱く不安との付き合い方 をテーマに […]

    こどもの学校でのトラブルに対しての私の場合の対応の仕方

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 前回、『我が家の娘のブレンド型登校が深まり、学校に登校する日数が減っていった理由』について書いてみました。 前回の記事は特に読んで下さった方々から、記事へのご感想だったりのメッセージを幾つも頂きました。 メッセージを下さった方々、ありがとうございます^^ 今回は、そんなきっかけの流れとなっていった各々の局面でどんな話を […]

    小学生の我が子の不登校的なブレンド型登校スタイルが深まっていったきっかけとなった流れ

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 過去にもブログ記事に書いてきているのですが、我が家の娘は2年生の頃から学校に登校する日とお休みする日のブレンド型スタイルで過ごしています。 娘がブレンド型の登校スタイルを始めたきっかけは下記のブログ記事でも触れているのですが、1番は『学び取り方の違い』からくるもの。 その後、毎日通う日々が始まったかと思ったら、3年生の […]

    こどもの自己肯定感・自己効力感が伸びる、こどもを認め伸ばす関わり方

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 『褒めて伸ばそう!』というフレーズはこどもとの関わりに関する情報に触れる度に出てくるものだと思います。 個人的には『褒めて伸ばそう!』よりも 認めて伸ばそう! というスタイルが良いなぁ…なんて思っていたりします。 言葉の言い回しの小さな違いなんですけどね! さて、この 『褒めて(認めて)伸ばそう』というのは、どうこども […]

    こどもへの『引き出す教育』は『教わる』時のための準備フェーズ

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 こちらのブログを通して、 こどもの諸々の発達を知り活かし『与える』ではなく『引き出す』関わりをしていく事が、その子その子が持ち合わせた『個性』をより際立たせるものになる という事をよくお伝えさせて頂いています。 『学習』的な事だけでなく『英語習得』においても『その子その子にあったアプローチ』があり、それだけでなく英語力 […]

    育児書を読まない理由はこどもとの関わりに、より多くの可能性と選択肢を増やしたいから

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 よく 子育てに関する本でおすすめの本はありますか? といったご質問を頂く事があります^^ そういったご質問を頂く度に、大変申し訳なく思ってしまうのですが…、私、 子育てに関する本を読む事が殆どないタイプの人間 なのです。 お仕事の関係で必要性あって少し読む事はあるのですが、基本『子育ての為に子育て本を読む事がない』ので […]

    おうち英語、YouTubeなどの動画との付き合い方がこどもの英語力の差にもなる

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 グローバル時代に活きるバイリンガルに育んでいこうとおうち英語を取り入れられるご家庭はやはり段々と増えていますよね^^ 『おうち英語』とあって、おうちで『取り入れ易く』そして『こどもも楽しんで続けられる』ツールがやっぱり鍵。 そのツールの1つとして存在するのが 動画コンテンツ だと思います。 ただ、 英語習得を促すツール […]

    こどもの興味に『個性』を表す『キーワード』と『認知特性』を掛け合わせて学びを深めるとしたら

    こどもの発達と個性を活かしバイリンガルを育てるグローバル子育て、林智代乃です。 先日、『こどもの【好き/興味関心】【個性】【特性】を活かすって、どういう事?』というブログ記事を書きました。 早速お読み下さった方からは それぞれの違いについて、改めて言語化してもらい勉強になりました! 自分のこどもはどのタイプなのだろう…と改めて考えたり観察するきっかけになります。 などのメッセージをOfficial […]

    International Exchange(国際交流プログラム)

    “伝え合う”がゴールの交流プログラム。

     

    日本と海外のこどもたちが、文化・気持ち・ことばを伝え合う
    オンラインの国際交流プログラムです。

     

    ただ「英語で話す」ことが目的ではなく、
    「どんなふうに伝えたらいい?」
    「何を伝えたい?」を、自分で感じて言葉を選ぶ力を大切にしています。

     

    ウズベキスタンのこどもたちとはプレゼンのやりとり、
    アメリカの私立校のこどもたちとは、共感や価値観の違いを超える対話を。

     

    ことばを超えて通じ合う体験を通して、
    “グローバル”を身近に、自分ごとにしていきます。

    おしゃべりFriday (日英ディスカッション)

    言葉で、思考をほぐす金曜日。

     

    月に2回、

    第3金曜は【日本語】、

    第4金曜は【英語】で行う
    テーマ型ディスカッションの場です。

     

    「自分の思いをどう伝える?」
    「相手の考えをどう受け取る?」

     

    そんなやりとりを、日本語と英語の両方で経験していきます。

     

    ポイントは、「正解」を言うことではなく、
    “自分の言葉”で考えてみる・伝えてみること。

     

    話すのが得意じゃなくても大丈夫。
    聞くことも、感じることも、ぜんぶが参加。

     

    こどもたちの思考力・表現力・対話力を、じっくり育てていきます。

    Jigsy Club(クラブ活動)

    Jigsy Clubは、

    こどもたちの「今、好きなこと」や「気になること」を入り口に、
    仲間とつながり、学びを深めるオンラインのクラブ活動です。

     

    Minecraftや歴史、STEAMや投資など
    それぞれのテーマに合わせた“ゆるいつながり”の中で、
    自分のペースで参加しながら「好きの理由」や「楽しいポイント」を
    誰かに話したり、聴いたりする体験を積んでいきます。

     

    「自分って、こんなことが好きなんだ!」
    「言葉にすると、もっと面白くなる!」

    そんな発見のある、こども主導の対話とつながりの場です。

    Open Space (サークル活動)

    メンバーの「やってみたい!」から生まれる、
    ちょっとゆるくて、

    でもちょっと本気な “やってみる場” です。

     

     

    たとえば…

     

    ✔ 英語をちょっと使ってみる【英語部】
    ✔ 1日を心地よく始める【朝活サークル】

     

    定期活動じゃなくてOK。義務もルールもなし。
    「やってみたいときに、やってみる」だけ。

     

    誰かの「一緒にやろう〜!」がきっかけで始まったり、
    好奇心からふわっと芽が出たり。

     

    正解のない“あそび場”として、

    いろんな小さなチャレンジが育ちます。

     

    Open Spaceは、自由に試せる自分発見ラボ。
    ちょっと一歩、踏み出してみたくなったら、ここにどうぞ🌱

    Jigsy café ー 雑談のなかに、ヒントがある。

    月2回、おうちの方同士がオンラインで集まり、
    「子ども・自分・家庭」について、自由に話せる場です。

     

    ✔ 誰かの一言でモヤモヤがほどける
    ✔ 正解を探すんじゃなくて、“視点”をもらう
    ✔ 話すことで、自分の気持ちにも気づける


    テーマは毎回ちがいます。

     

    たとえば…

     

    📍「進路って、そもそもなんだろう?」

    📍「わが子の“特性”、どう言葉にすればいい?」

    📍「子育てとお金の話、どこまで話す?」

     

     

    “雑談なのに、深い”。
    そんな空気感を一緒に味わいたい方、ぜひどうぞ。

    問いを深める、月1回の学びの時間

    月1Lab. (セミナー)

    おうちの方向けに月1回、

    テーマを絞ってお届けするセミナーです。

     

    毎月

    「今だからこそ役立つリアルなテーマ」をピックアップ。

     

    または皆さんのリクエストに応じて、

    英語・発達・思考・海外教育・受験 など、
    広い視点で“学びのヒント”を共有します。

     


    専門性と現場経験に基づいた実践内容
    難しい話も「わが子にどう活かせるか」が見える設計
    アーカイブ付き・繰り返し視聴OK

     

     

    「知らなかった」を「やってみたい」に変える。
    そんな時間をお届けしています。